SCSKの年収は?職種・年代別の年収や働き方などの企業情報を解説


SCSKの平均年収は?手取りはいくら?
SCSK株式会社は住友商事グループのシステムインテグレーター(SIer)です。
コンサルティングから、システム開発、検証サービスやITインフラ構築、ITマネジメントやITハード・ソフト販売、BPOまでビジネスに求められる、全てのITサービスを提供しています。
そんなSCSK株式会社の平均年収は、764万2,000円(社員の平均年齢:43.5歳)と日本経済新聞の企業概要に記載されてます。
手取り額に関しては、額面の75%~85%とされているため、
764.2万円×75%=約573万円
764.2万円×85%=約649万円
上記の計算より、約573万円から約649万円が手取り額と想定できます。
SCSKの転職難易度は?
SCSK株式会社の転職難易度は比較的高いですが、年々中途入社される方の数は増えてきているため、転職希望者のチャンスは増えてきていると言えます。
SCSK株式会社の【統合報告書2024】の『人材関連データ』によると、
新卒採用者数は、2020年3月227名、2021年3月312名、2022年3月274名、2023年3月233名、2024年3月282名。
中途採用人数は、2020年3月78名、2021年3月66名、2022年3月105名、2023年3月183名、2024年3月338名となっています。
特に2023年から2024年にかけて、中途採用者数がおよそ1.8倍に増加しているため、現職でスキルを身につけ成果を出すことが出来れば、SCSK株式会社に転職出来る可能性は十分あり得ると言えます。
2020/3 | 2021/3 | 2022/3 | 2023/3 | 2024/3 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
新卒採用者数 | 男性 | 140 | 196 | 170 | 157 | 207 |
女性 | 87 | 116 | 104 | 76 | 75 | |
計 | 227 | 312 | 274 | 233 | 282 | |
キャリア採用者数 | 男性 | 65 | 56 | 84 | 146 | 256 |
女性 | 13 | 10 | 21 | 37 | 82 | |
計 | 78 | 66 | 105 | 183 | 338 |
SCSKの平均年収は?職種や年齢別の
年収についても解説
SCSK株式会社の平均年収は、2024年時点で764万2,000円となっております。
2020年:735.9万円
↓
2021年:752.6万円
↓
2022年:752.2万円
↓
2023年:746.7万円
↓
2024年:764.2万円
直近5年間は上記のように推移しております。
また、職種や年齢別の年収については口コミサイト「OpenWork」で以下のように算出されております。
※口コミサイト上の数字のため、公式の数値でないため参考値となります。ご了承ください。
①職種別年収の推移
職種別平均に関しては、エンジニア・SE約573万円、営業職約614万円、プロジェクトマネージャー約769万円。
②年齢別年収の推移
年齢別平均年収に関して、25歳約456万円、30歳約547万円、35歳約638万円、40歳約711万円、45歳約759万円、50歳約789万円、55歳約825万円。
SCSKと大手IT(SIer)業界の平均年収
比較
SCSK株式会社はIT業界であり、その中でもSIerに該当します。
そこで大手SIer5社と比較しました。
■SCSKの基本情報(2024年3月時点)
売上高:4,803億円
平均年収:764.2万円
平均年齢:43.5歳
平均勤続年数:18.0年
①株式会社NTTデータ(2024年3月時点)
売上高:4兆3,764億円
平均年収:905.7万円
平均年齢:39.9歳
平均勤続年数:14.6年
②NEC(日本電気株式会社、2024年3月時点)
売上高:3兆4,772億円
平均年収:880万円
平均年齢:43.3歳
平均勤続年数:17.5年
③富士通株式会社(2024年3月時点)
売上高:3兆7560億円
平均年収:965万円
平均年齢:43.6歳
平均勤続年数:18.8年
④株式会社日立製作所(2024年3月時点)
売上高:2兆5986億円
※デジタルシステム&サービス事業のみの数字
平均年収:935万円
平均年齢:42.9歳
平均勤続年数:19.1年
⑤株式会社野村総合研究所(2024年3月時点)
売上高:6845億円
※金融IT+産業IT+IT基盤サービス事業での数字
平均年収:1,271万円
平均年齢:40.2歳
平均勤続年数:14.3年
SCSK株式会社の平均年収は、SIer大手5社と比較すると少々劣るものの、勤続年数が比較的長めです。
SCSKの働き方
SCSKの年間休日は?
SCSK株式会社の休日は、完全週休2日制で、土日及び祝日が休日となっており年間休日120日以上が見込まれます。
- 休日休暇
- 年次有給休暇 初年度14日(入社時に付与)、最大20日。完全週休2日制(土・日)、祝日および年末年始、結婚休暇、マタニティ休暇、配偶者の出産休暇、産前産後休暇、子の看護休暇、介護休暇、両立支援休暇、ボランティア休暇、バックアップ休暇など
その他、年次有給休暇が入社日より14日付与されるため、非常に休暇も取りやすいと言えます。
SCSKの福利厚生は?
SCSK株式会社の福利厚生は、募集要項に下記のように記載されております。
・社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険)
・退職金制度(確定給付企業年金・確定拠出年金)
・積立貯蓄
・年金財形
・従業員持株会
・慶弔見舞金
・資格取得奨励金制度
・育児休業、介護休業、ボランティア休業
・在宅勤務
・リ・ジョイン制度
・通年カジュアルスタイル
・ノー残業デー(毎週水曜)
・メニュー型福利厚生制度
・復職支援金(保育料補助)
・同好会活動など
SCSKの残業代やボーナス・退職金は?
SCSK株式会社の残業代は、固定残業代制度を採用しており、月給に20時間分の固定残業代が含まれています。
SCSK株式会社のボーナス(賞与)に関して、新卒採用に関する公式の金額はHPに記載がございませんでした。
ただし、中途採用の募集要項には予定賞与の記載が下記の通りございました。
若手層 予定賞与:800,000円
リーダー層 予定賞与:1,404,400円
退職金は、確定給付企業年金・確定拠出年金の制度があります。
SCSKの社風や活躍している人の特徴は?
SCSK株式会社の社風については、若手社員にインタビューしたコーナーがあるため、以下で確認します。
①入社してから現時点までで感じた”良いギャップ”はありますか?
Aさん(文系):「プログラミング初心者でも、かなり手厚い研修を通して幅広い知識やスキルを身に着けられること。同期と教え合ったり、上司や先輩も親身になって教えてくれる面倒見の良い方が多いので安心できました」
Bさん(その他理系):「新人でも積極的に意見を聞いてもらえたり、チャンスをもらえたりすることです。自主性を大切にしていると感じます」
Cさん(情報系):「学生時代の専攻分野に関係なく、様々な分野で活躍している先輩が想像以上に多いことです。学生時代の経験も大切ですが、それだけにこだわりすぎず色々と挑戦する事が大切かもしれません。」
Dさん(文理融合):「若手も部長や課長など上の立場の方と関われること。自分にとってはかなり目上の方でも、気さくに話しかけていただくことが多くあって驚いています」
Eさん(文系):「プライベート重視な人が多いかと思っていましたが、仕事にも同じくらい熱心な人が多いです」
Fさん(情報系):「営業に限らずどの職種の方もコミュニケーションが上手な方が多いと思います」
②入社してから現時点までで感じた”悪いギャップ”はありますか?
Aさん(その他理系):「新人研修が終わっても勉強することがとても多いです。資格取得やITスキルはもちろん、お客様の業界や会社のことも学ぶ必要があります」
Bさん(情報系):「勤怠管理がしっかりしているので、計画的に仕事を終えられるように工夫する必要があります。業務をしながら勉強時間も確保しなければならないのでペースをつかむまで少し大変です。計画性は鍛えられると思います」
Cさん(文理融合):「仕事の忙しさの波にもよりますが、たまには夜遅くまで働く場合もあることです」
③SCSKの中で優秀だと感じる人はどんな人ですか?また、どんな人と一緒に働きたいですか?
Aさん(文理融合):「周囲とのコミュニケーションを楽しめる人」
Bさん(情報系):「伝える力に長けている人。例えば、相手の立場も踏まえつつ自分の意見も発信できる人」
Cさん(その他理系):「好奇心と学習意欲が強い人。知識の引き出しが多い人」
Dさん(文系):「教え合ったり、協力し合ったりすることが好きな人。チームワークを大切にできる人」
Eさん(情報系):「当たり前のことをしっかりこなせる人。効率が求められるので、計画性がある人」
SIerという特性上、決められた納期までに少しでも高い品質のソフトウェアやシステムを納品する必要がございますので、コミュニケーション能力や効率さ、主体性やスケジュール管理などの調整力が求められることが予想できます。
SCSKの入社難易度は?
SCSKへの就職・転職は難しいのか?
SCSK株式会社の新卒時の就職難易度について、HPなど含め倍率に関する数字は記載がなかったため、リクナビを参考に下記のように算出いたしました。
2025卒採用における、リクナビのプレエントリー数は2024年9月時点で21,512名でした。
そして、直近の採用人数が
2023年度/282名
2022年度/233名
2021年度/274名
2020年度/312名
となっています。
2023年の採用人数から鑑みて、リクナビのプレエントリー数を母数とし、採用人数で割ると倍率は約76倍となります。
上記の倍率からも新卒時に入社することは非常に難易度が高いということが分かります。
転職の難易度についても非常に難関なことが予想されますが、SCSKの【統合報告書2024】の『人材関連データ』(3)にもあるように、年々中途入社の採用者数も増えてきておりますので、1社目ないし2社目でITスキルや専門性を身に付けていれば十分転職できる可能性があると言えるでしょう。
SCSKの選考について
SCSK株式会社の選考については、採用サイトの「採用FAQ」に記載がございます。
説明会(必須)参加後、複数回の適性検査と面接を経て内定を獲得できるとのことです。
2025卒採用(営業職種)に関しては、
ES+Webテスト+面接
↓
インターンシップ
↓
ES+Webテスト
↓
面接
↓
面接
↓
内定
という選考フローになっています。
SCSKの求人情報は?内定を勝ち取るために必要なことは?
リクナビ2026によるとSCSK株式会社はインターンシップやキャリアエントリーを行っています。
内定を勝ち取るために必要なこととしては、「①なぜIT業界なのか」「②企業理解」「③志望度の高さ」を示せるかが鍵となるでしょう。
①について、「どうしてIT業界を志望しているのか」は非常に高い可能性で質問されるため、しっかりと準備を進めておくとよいでしょう。
その際、「成長している産業だからIT業界を志望した」や「手に職を付けたいからIT業界を選んだ」というよりも、「技術(テクノロジー)を用いて○○なことを実現したいと思ったからIT業界を選んだ」という文脈にすることが大切です。テクノロジーは手段のため、ITを使って叶えたいことや解決したい課題について触れることで、「③志望度の高さ」もアピールすることが出来ます。
②についてはIT業界、中でもSIerという同業他社が多く存在する業種ですので、他社との差別化ポイントを理解できているかを踏まえた上での「どうしてSCSKに入りたいのか」が重要です。
①と②を準備しておくことで、「③志望度の高さ」をアピールできるようになります。
上記ワンキャリアにも過去の質問例や合格の秘訣等も記載されていたため、選考の前に事前に目を通しておくことで当日の良いパフォーマンスに繋がるでしょう。
<質問例>
・ガクチカ
・自己PR
・技術面の質問
・志望動機
・自己紹介
・就活状況
・第一志望の理由
・学科以外でほかにITについて勉強していること
・学業成績について
・長所について詳しく
・短所について
・英語の勉強について
・高校の部活の話
・入ってから学びたいこと
・研究ではIT技術を使うことはあるか
・やりたいことの深堀
・サークル活動のモチベーション
・逆質問
SCSKの企業情報
SCSKの事業内容
改めてSCSK株式会社の事業内容ですが、住友商事及び住友グループのシステムインテグレーター(SIer)です。
ビジネスに必要なITサービスをワンストップで提供しており、業種・業界を問わず8,000社以上の企業を支援しています。
以下、ソリューションサービスの一覧です。
①コンサルティング
お客様の経営戦略に基づくIT戦略策定、業務領域ごとのIT企画の立案、IT戦略の実現までサポートします。
②システム開発
高品質が求められる SoR(System of Record)から迅速性が求められる SoE(System of Engagement)まで、幅広い開発ニーズに対応します。
③ITマネジメント
ITの安定稼働と継続性の実現に向け、オンプレミスからクラウドまで、さまざまなITシステムの保守運用と継続的改善を行うITサービスマネジメントを提供します。
④ITインフラ構築
ITインフラ最適化に向けたアセスメントからITインフラの設計・構築および安定利用に向けた運用設計などを提供します。
⑤ITハード・ソフト販売
セキュリティ、ネットワーク、サーバー・ストレージ、ミドルウェア、CAD、解析・CAEなどプロダクトの販売、構築、サポートを提供します。
⑥検証サービス
長年培った経験、独自の検証理論、最新の技術を駆使し、客観的なテストケースに基づいたソフトウェアの評価・検証を行います。
⑦BPO(Business Process Outsourcing)
お客様の業務の一部を一括して委託いただき、長年培ったノウハウを活かし専門のスタッフがサポート。コンタクトセンターやECフルフィルメントサービスなどを提供しています。
このように多岐にわたって、ITサービスを展開しております。
IT業界及びSCSKの将来性
IT業界は現在も需要があり、今後も堅調に成長を遂げていく産業だと言えるでしょう。
経済産業省の資料にも、少子高齢化に伴う労働人口の減少に伴いIT人材の人口は減少していることが分かっています。加えてITサービスの提供に必要な労働人口や需要と供給のバランスを鑑みて計算した結果、2030年にはおよそ40万人から80万人のIT人材不足が見込まれるという調査結果が出ております。
今後もITサービスの需要が高まる中で、SCSK株式会社も「1兆円企業」を目指すべく堅調に売上も増収を続けているため、IT業界の中でも安定して成長を遂げていると言えるでしょう。
エージェントに相談してください
Meets Companyは株式会社DYMが運営する就活イベントです。
何度面接を受けても落ちてしまうという就活生や就活イベントに参加してみたいという学生に非常にマッチしたサービスになっています。
- 少人数制
- 様々な業界の企業が参加
- 担当者と直接面談の機会がある
- 内定直結のチャンス
各回の参加者は10名程度と少人数制で企業と近い距離で交流できること、毎回異なる業界や企業が参加すること、イベントによって業界や就活生の属性(体育会系、文理など)が異なっていて自分にマッチした会があることが特徴です。
直接企業担当者と直接面談できる時間が設けられていて詳しい話を聞いたり、
イベントの終了後には、その場で選考が進んだりすることもあり、早期内定を目指す学生向けのイベントになっています。
- 効率的な企業研究
- アピール機会が多い
- フィードバックをもらえる
実際のイベントでは、少人数制なため一人ひとりが企業に対して自分をアピールする機会が多くあり大規模な合同説明会では難しい、深い交流が可能です。
さらに、企業担当者から直接フィードバックを受けられるため、面接対策や自己PRの改善に役立ちます。Meets Companyは、効率的な企業研究や早期内定を目指す就活生に非常に魅力的なサービスとなっています。
本記事を読んで「就活イベントに参加したい」「早期内定がほしい」という学生はぜひMeets Companyをご利用ください。
SCSKに似たおすすめの企業は?
SCSK株式会社は大手SIerに属するため、企業比較の際に前述したNTTデータや富士通、NECや日立製作所、野村総合研究所などを同時に受けることがお勧めです。選考対策の際にも触れましたが、IT業界は同業他社が多く存在するためエントリー数を増やして選考の場数を踏み、複数の企業から内定を獲得することで納得した就職先の決定に繋がるでしょう。


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

