マイナビの年収は?職種・年代別の年収や働き方などの企業情報を解説!
マイナビの平均年収は?手取りはいくら?
富士通の平均年収は2023年度の有価証券報告書によると約878万円です。
dodaのシミュレーションに基づいて算出した年間の手取り額は約658万円です。
従業員数(人) | 平均年齢(歳) | 平均勤続 年数(年) |
平均年間 給与(千円) |
---|---|---|---|
35,092 | 43.7 | 19.1 | 8,789,575 |
マイナビの職種別の平均年収は?
職種別の平均年収は、営業が531万円、制作が536万円、企画が566万円、マーケティングが550万円、エンジニア・SEが509万円となっています。
これらは現役社員・元社員の回答をもとにした数値のため、あくまでも参考値となります。ポジションや残業時間、役職や在籍時期によっても変わります。
職種 | 平均年収 |
---|---|
営業 | 531万円 |
制作 | 536万円 |
企画 | 566万円 |
マーケティング | 550万円 |
エンジニア・SE | 509万円 |
マイナビの年齢別の平均年収は?
マイナビの年齢別の平均年収は下記の通りです。
【年齢別平均年収】
年齢 | 平均年収 |
---|---|
25~29歳 | 477万円 |
30~34歳 | 552万円 |
35~39歳 | 598万円 |
マイナビと同じ人材業界の企業との
平均年収比較
マイナビと同業他社の平均年収を下記にて比較しました。
企業名 | 平均年収 |
---|---|
マイナビ | 約533万円 |
リクルートホールディングス | 809万円 |
パーソルキャリア | 537万円 |
これらの比較から、マイナビの平均年収はやや低めだと言えます。
マイナビの年間休日は?
マイナビの採用サイトによると、年間休日数は、2023年10月1日から2024年9月30日の実績値で126日でした。
休日の内訳は、完全週休2日制(土曜日・日曜日)を採用しています。
また、年間5日のマイナビ公休日に加え、有給休暇を取得することが可能です。さらに、結婚や家族の不幸などのライフイベントに対応する慶弔休暇、結婚休暇や忌引休暇、子の看護休暇などの特別休暇も整備されています。
マイナビの福利厚生は?
マイナビの採用サイトによると、福利厚生は各種社会保険や退職年金制度、確定拠出型年金制度を完備し、社員持株会や団体生命保険、借り上げ社宅制度など、安心して働ける充実した福利厚生を整えています。
また、資格取得制度や社員起業支援制度、キャリア希望申告制度、自己申告制度、社内公募制度や各種慶弔制度や表彰制度を設けています。
マイナビの残業代は?
マイナビ採用サイトによると、固定残業制度が採用されているそうです。
マイナビの固定時間である35時間を超える場合は、実際に残業した時間に応じて1分単位で残業代が支払われます。
マイナビの退職金は?
エンゲージの口コミによると、マイナビは退職金制度があり、確定拠出年金制度を設けています。マイナビの退職金はポイント制で年次や等級によって加算率が変わってくるようです。
マイナビのボーナスは?
マイナビの採用サイトによると、ボーナスは6月と12月の年2回支給されます。
マイナビの社風や活躍している人の
特徴は?
マイナビの社風は、全体的に風通しや社員同士の仲が良く、上司とのコミュニケーションもとりやすいようです。以前は挑戦する風土であったようですが、昨今は企業規模が大きくなり安定的なカルチャーになりつつあるようです。
また「自分1人が成功すればいい」という考え方ではなく、チームで頑張ろう!という考えができる方が活躍しているそうです。
マイナビの転職難易度は?
マイナビの中途採用では、職種によって転職難易度が異なります。
特に専門知識や経験が求められる職種では難易度が高くなっています。たとえば、プロジェクトマネージャーのポジションでは、SIerや事業会社でのWEBサービス開発プロジェクトの管理経験など、3年以上の実務経験が応募条件とされており、高度なスキルが必要です。このように、専門職では即戦力として活躍できる人材が求められるため、業界経験や実績が選考を有利に進めるポイントとなります。
一方で、オープンポジションの募集もあり、未経験者でも応募できる場合があります。しかし、大手企業であるマイナビは新卒社員を育成する風土がある一方で、中途採用では即戦力となる人材を求める傾向が強いため、未経験から採用される可能性は限定的と想定できます。そのため、特定の業界や職種での経験があれば、選考をスムーズに進められる可能性が高いです。
全体として、マイナビの中途採用は幅広いポジションで募集が行われているものの、求められるスキルや経験によって転職の難易度が大きく異なるため、自身のスキルや経験に合ったポジションを選ぶことが重要です。
マイナビの選考について
マイナビの選考については下記の通りです。
マイナビよりエントリー
↓
会社説明会
↓
エントリーシート提出
↓
適性検査
↓
面接(複数回)
↓
内々定
マイナビの求人情報は?
マイナビの職種には以下のコースがあります。
■総合職コース
<営業職>
【人材ビジネス領域】
クライアントの「人材採用・育成」に関する課題解決を行います。クライアントから課題を引き出し、求人メディアやパンフレットをはじめとした自社リソースを用いての企画提案・人材の紹介を行い「人」という側面からクライアントの発展を支えます。
【生活情報ビジネス領域】
クライアントの「モノの販売促進、サービスの集客アップ」等に関する課題解決を行います。新商品の広報戦略やイベントへの集客方法に悩んでいる企業などに対して営業活動を行い、自社メディアへの掲載をメインに、多角的な側面からクライアントの発展を支えます。
<制作職>
インターネット、情報誌、イベント等各種メディアの企画・編集・運営など。
<業務職>
上記以外の各種業務(例:各サイトのユーザー登録促進、経理・総務・人事などの管理部門業務)
※新卒に関しては、営業職への配属がメインです。
■ITコース
<システムエンジニア/システムディレクター>
【WEBサービス】
・『マイナビ2025』をはじめとする自社WEBサービスの企画開発・運用・保守
・売上やマーケティングデータ、WEB解析データなどを用いた環境構築
・各事業部の分析担当者からニーズをヒアリングし、最適な帳票を設計・開発
【社内システム】
・社内システムの企画開発・運用・保守
・社内向けBIツールに使用する プラットフォーム(ETL・DWH・BI)の企画・構築・運用管理
・サーバやネットワークの設計・調達・開発・運用
<WEBアプリケーションエンジニア>
・各種WEBサービスや社内システムの設計・開発(プログラミング)・運用
・WEBアプリケーションやモバイルアプリケーションの
フロントエンドからバックエンドまでの内製開発
・社員向けアプリケーションの内製開発
<クラウドエンジニア>
・パブリッククラウド(AWS・GCP・Azure)を前提とした
要件定義・設計・開発・インフラ構築・運用設計~運用
・サービス特性に合わせた技術最適化や共通基盤などの提案や設計
・IaC(Infrastructure as Code)によるクラウドインフラ構築
■WEBスペシャリストコース
<WEBマーケター>
【マイナビが運営するWEBサイトのユーザー利用度を上げる】
仮説と施策を考案、各部門と協力しサイトを改善。先を見据えた新サービス・新機能の考案など。
<WEBデザイナー>
【「マイナビXX」のデザインを主軸に中長期的な成長戦略を立てながらサービス運用に携わる】
HTML/CSSを使ったデザイン制作や、UI・UXの観点に基づいた改善案の立案、WEB解析ツールを使った効果測定など。
<WEBディレクター>
【各部署/SIerと連携しながらWEBサイト・アプリの開発プロセスをリードする】
サイトやアプリの開発ディレクション含めた進行管理(ベンダーコントロール、サイト/アプリのUIUX改善)など。
<WEBコンテンツディレクター>
【ユーザーに有益な情報およびユーザーと企業のマッチングをサポートする情報提供を行う】
就職情報サイト等のコンテンツ企画・編集・運用ディレクション(企画提案や効果測定、ライティング・編集)など。
■データサイエンティストコース
<データサイエンティスト>
事業課題に対し、仮説立案やデータ観察・分析、モデル開発やフィードバックまでの実施。
・統計・機械学習の技術を使った、分析モデルの開発
・ビジネス側とのコミュニケーションを行い、分析支援や、作成した分析モデルの仮説検証の実施
・セルフサービスのソフトウェア利用の支援・コンサルティング
■コーポレートコース
<業務職(法務)>
マイナビ単体及びグループの法務業務をご担当いただきます。
マイナビグループの事業運営の法的側面におけるリスクマネジメント(契約書の作成や審査、許認可の取得・管理)を中心としながら、
新規事業に関する法的障害の除去やM&A対応など、会社の成長・利益拡大を直接サポートする業務も担います。
<業務職(経理)>
マイナビ単体及びグループの経理業務をご担当いただきます。
マイナビ全社およびグループ連結の経理(日々の簿記の作業や月次、四半期、通期の決算)
税務処理ならびに事業部門の決算の進行・報告を担います。
<業務職(総務)>
マイナビ単体及びグループの総務業務(特に企画、総務管理)をご担当いただきます。
会社組織全体を円滑に運営させるため、多岐にわたる業務を担います。
対応する範囲は多岐にわたり、全ての業務において各事業部や関連会社の皆様と連携しながら業務を進行することが必須です。
<業務職(個人情報保護・情報管理推進課)>
個人情報の取得申請・委託申請や書類チェック(「個人情報の取り扱いについて」等の同意文作成や、セキュリティチェックシートの回答)
各部門からの問い合わせ対応を行っていただきます。
また、プライバシーマークの審査に関連する業務も想定していますので、
プライバシーマークの維持・更新のためにどういったことが必要であるかを学ぶことができます。
マイナビの内定を勝ち取るために
必要なことは?
マイナビの選考対策には、重要なポイントがあります。
エントリーシートでは、学業・活動の経験や人材業界への志望動機、強み・弱みを含んだ自己PR、そして人生に対する考え方についての設問が設定されています。文字数制限がある中で、簡潔に自分が伝えたいことを伝えることが重要です。
Webテストでは、言語、非言語、性格検査が含まれ、1時間程度の時間が設定されています。
試験対策としては、基本的な問題に対する理解と準備が必要です。
面接は基本的に1対1で、オンライン形式で行われます。面接の時間は約30分で、エントリーシートに基づいて深堀りされるため、自己紹介や志望動機、就職活動の現状、他社の選考状況については準備しておく必要があります。特に「なぜマイナビを選んだのか?」という質問は繰り返し聞かれることが予想されるため、理由を明確にしておくと良いでしょう。また、マイナビでどのような仕事をしたいか、希望部署や入社後の貢献方法、ガクチカに関連するエピソードも問われます。面接を重ねるごとに質問は深堀りされるため、企業理解を深め、実際に働く姿を想像しておくことが大切です。
マイナビの事業内容
マイナビの事業内容は下記の通りです。
(1) 新聞の発行および出版事業ならびに電子出版事業
(2) 就職情報の提供ならびに求人・採用活動に関するコンサルティング
(3) 宣伝、広告、ピーアール業
(4) 労働者派遣事業
(5) 有料職業紹介事業
(6) セミナー、講演会、講習会等、催事の企画、立案、実施
(7) 人材育成、企業経営のコンサルティング、教育、研修業務
(8) 高校、大学、専門学校等への進学に関する情報の提供ならびに生徒、学生の募集に関するコンサルティング
(9) 各種検定試験の運営および運営の請負
(10) ブライダル情報の提供
(11) 農業に関する情報の提供
(12) 医療機関に関する情報の提供
(13) 旅行業
(14) 文化、研究、芸術、スポーツなどの国際交流事業の企画、立案、実施
(15) 生命保険の募集に関する業務および損害保険代理店業
(16) 各種教室の経営および通信教育事業ならびに関連商品の販売
(17) 通訳翻訳業務
(18) コンピュータシステムの開発、運用および保守業務
(19) コンピュータソフトウエア、ゲームソフトウエア、映像ソフトウエア、音楽ソフトウエアの企画、開発、制作、販売および輸出入業務
(20) 電話その他の通信回線およびコンピュータシステムを利用した情報処理、情報提供サービス
(21) コンタクトセンターの運営および管理
(22) ビジネスプロセスアウトソーシング業務
(23) 給与の支払いに関するシステムの開発提供およびアウトソーシング業務
(24) コンピュータ処理による地図・位置空間情報の制作業務
(25) 日用品雑貨、衣料品・衣料雑貨、アクセサリー、ぬいぐるみ、飲食品などの企画、販売、輸出入およびその仲
(26) 飲食店の経営、管理、運営およびその企画、開発
(27) 宿泊施設の経営、管理、運営およびその企画
(28) 通信販売業務
(29) 農産物、加工品等の販売
(30) ふるさと納税に関する情報の提供、企画およびコンサルティング
(31) オークションの企画および運営
(32) 刊行物および商品の発送代行
(33) 著作権、商標権など知的財産の管理、運用、販売および仲介業務
(34) 各種債権の売買
(35) M&A に関する仲介、斡旋、コンサルティングおよびアドバイザリー業務
(36) 不動産の賃貸、売買、仲介、斡旋および管理業務
(37) ビルの経営、管理、運営およびその企画、開発
(38) 介護福祉事業
(39) 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療器具、健康食品およびこれに関連する商品の製造販売ならびに輸出入業務
(40) 前各号に付帯する一切の事業
マイナビの業界の将来性
マイナビが属する人材業界の将来性は非常に高いと考えられます。近年、物事の不確実性が高まり将来の予想が困難な状況であるVUCA時代が進行し、個々人のキャリア形成が困難になっています。そんな中でマイナビをはじめとする人材ビジネス業界は、人々のキャリアやライフスタイルに寄り添い、新たなサービスを提供しています。
特に、テクノロジーの進化に伴い、AIやDXの活用が進むことで、より便利で効率的なサービスが提供され、キャリア選択肢の多様化が期待されています。また、急速に変化する社会において、企業は社会課題に対応し、個々のニーズに応じたサービスを提供し続ける必要があります。
このような背景から、人材業界は今後も成長を続け、社会の変化に柔軟に対応する力を持つ業界として発展し続けると予測されます。
マイナビに似たおすすめの企業は
マイナビに似たおすすめの企業として、以下の会社が挙げられます。
1.リクルートホールディングス
リクルートホールディングスは人材を中心にライフイベントなど様々な情報サービスを提供する大手企業です。
就職情報や人材派遣を軸に、進学・住宅・飲食店・理美容と多様な情報を求める個人ユーザーと企業が出会う場を提供しています。
2.ワンキャリア
ワンキャリアは就活生向けの求人サイトや人事向けの採用DXサービスを提供する企業です。
新卒対象の就活サイト「ONE CAREER」を中心に、セカンドキャリア向け転職サイトや人事での活用を目的としたクラウド型サービスを展開しています。
3.キャリタス(旧:ディスコ)
キャリタスは東京都に本社を置く、人材サービス企業です。
求職者に向けた自社メディア「キャリタス」をはじめとする就職情報や、企業の求人・採用活動に関する企画提案サービスを提供しています。
4.ビズリーチ
ビズリーチはクラウド事業やHRテック事業の運営を行っている企業です。
『すべての人が「自分」の可能性を信じられる社会を作る』をキャッチフレーズに、転職サイト「ビズリーチ」や、人材・採用管理サービスなどのクラウドサービスを提供しています。
5.パーソルキャリア
パーソルキャリアは人材サービスを提供している大手企業です。
「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」をミッションに掲げ、人材紹介サービス、求人メディアの運営、転職・就活支援、採用・経営支援サービスの提供を行っています。
監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くのの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。