AGC株式会社の年収は?職種・年代別の年収や働き方などの企業情報を解説

イメージ

AGC株式会社の平均年収は?手取りはいくら?

AGC株式会社の平均年収は約864万円です。(2023年12月31日時点)

また、国税庁・日本年金機構・全国健康保険協会の公式情報をもとに試算すると、年収864万円の場合、年間の手取り額は約631万円になります。

AGC株式会社の転職難易度は?

AGC株式会社は、年収の高さや成長機会の豊富さ、その後のキャリアパスの広がりなどから転職市場で非常に高い人気があります。

一方で、近年では中途採用を積極的に行っており、20代や第二新卒での転職実績も出ているため、正しい選考対策を行うことで十分転職可能だと言えます。

AGC株式会社の平均年収は?職種や年齢別の年収についても解説

GC株式会社の平均年収は約864万円です。(2023年12月31日時点)

職種別の平均年収は下記のとおりです。
営業・企画系・・・876万円
経理・管理系・・・739万円
事務・アシスタント系・・・736万円
エンジニア・技術系・・・724万円
その他・・・716万円

また、年齢別の平均年収は下記のとおりです。
25歳・・・400万円~450万円
30歳・・・550万円~600万円
35歳・・・750万円~800万円
40歳・・・900万円~950万円
45歳・・・1,000万円~1,050万円
50歳・・・1,100万円~1,150万円
55歳・・・1,300万円~1,350万円

AGC株式会社と大手素材メーカー業界の平均年収比較

素材メーカーとは、商品の元となる素材を開発・加工し、他産業に供給する企業のことです。100年以上の歴史を持つ企業も多く存在し、日本の経済を支えてきた主要な産業分野だと言えます。

国税庁が発表した「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、素材メーカーを含む製造業の平均年収は約501万円という結果が出ています。

AGC株式会社の平均年収は約864万円となっており、素材メーカーを含む製造業の平均年収より約360万円高い水準となります。

また、他の大手素材メーカーと比較すると、旭化成が752万円、東レが765万円、住友化学が842万円となっており、AGC株式会社の平均年収は他社と比較しても高水準であることがわかります。

平均年収
AGC 863万円
旭化成 752万円
東レ 765万円
住友化学 842万円

AGC株式会社の働き方 AGC株式会社の年間休日は?

AGC株式会社の年間休日は125日(2024年度)です。

休日の内訳は、完全週休2日制、祝日、有給休暇、忌引き休暇、ライフサポート休暇などです。

また、年末年始は7連休・GWは10連休(2024年度)・夏は連続休暇を推奨しています。

AGC株式会社の福利厚生は?

AGC株式会社の福利厚生は、以下のものがあります。

制度
財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄、教育ローン、持株制度、雇用保険、健康保険、労災保険、厚生年金、企業年金基金、団体保険割引、団体長期障害所得補償保険、カフェテリアプラン(通常ポイント分 年間最大12万円+学びポイント分 年間最大12万円)など

施設
独身寮、社宅、既婚の希望者は外部借上社宅制度(家賃補助)あり

その他
会員制福利厚生サービスにより宿泊施設、リゾート施設、スポーツ施設などの利用が可能

AGC株式会社の残業代やボーナス・退職金は?

AGC株式会社の月平均残業時間は、2022年時点で18.5時間となっており残業代は全額支給されます。

ボーナスは年2回支給されます。退職金は正式な金額の公開がありませんでしたが、定年まで勤務した場合、3,500~4,000万円程度になると推定されています。

AGC株式会社の社風や活躍している人の特徴は?

GC株式会社には、「易きになじまず難きにつく」という創業の精神があり、現状に満足せず、困難な状況であっても立ち向かっていくチャレンジ精神を大切にしています。

また、伝統的に少数精鋭主義です。そのため、若手社員に責任ある仕事をどんどん任せ、成功体験を通じてプロフェッショナルとして成長していく風土があります。失敗に関しても、次の成功につなげられれば良いという雰囲気で、周囲を巻き込み納得させることで、社歴に関係なくやりたいことができる社風です。

AGC株式会社人事部の採用チームリーダーによると、「AGCでは、あえて困難なことに立ち向かう人が評価される」とあります。また、誠実で真摯な社員が多く、チームワークも重要視されています。困難なことや新しいことに対して挑戦し続ける意欲があり、周囲との協調を大切にし、仕事に対して主体性をもって真摯に取り組める人が、AGC株式会社で活躍しやすいと考えられます。

AGC株式会社の入社難易度は?
AGC株式会社への就職・転職は難しいのか?

東洋経済ONLINE発行の『最新版「入社が難しい有名企業ランキング」トップ200社』によると、AGC株式会社は40位で入社難易度は「61.5」でした。
AGC株式会社は何年にも渡り有名俳優を起用したCMを流しているため、知名度が高く人気を引き上げている理由の1つと考えられます。

AGC株式会社への転職は、専門性が求められる、景気の先行きが楽観的という2つの理由で難易度が高くなってきています。

専門性が求められるという点では、AGCが主力事業とする建築材料、自動車向けなどのガラスを製造、保守、営業するどの活動においても、高度な知識や経験が必要になってきます。
景気の先行きが楽観的という点では、景気の動向に左右される建築、自動車、電子部材やその他の化学関連という面でAGCのガラス素材は追い風です。

昨今の建築、住宅市況の活況、自動車業界の好調におされ、社会からの需要が高く、企業の先行きも明るいため、将来有望であるとされています。

AGC株式会社の選考について

ACG株式会社の選考は職種によって異なります。
技術系総合職希望の方のフローは以下の通りです。
学士・修士の方
1.プレエントリー・・・AGC新卒採用サイトのマイページ登録
2.本エントリー・・・適性検査の受検とエントリーシート(ES)の提出
3.AGC Tech Fair・・・WEBで開催予定の技術系向け説明会
4.社員面談(複数回)・・・書類選考通過後、対面もしくはWEBにて開催
5.最終面接
※本エントリーの時とは別で複数回適性検査がある予定です。

博士の方
1.プレエントリー・・・AGC新卒採用サイトのマイページ登録
2.本エントリー・・・適性検査の受検とエントリーシート(ES)の提出
3.社員面談(複数回)・・・書類選考通過後、対面もしくはWEBにて開催
4.最終面接
※本エントリーの時とは別で複数回適性検査がある予定です。

事務系総合職の方は以下のフローになります。
1.プレエントリー・・・AGC新卒採用サイトのマイページ登録
2.会社説明会(WEB)・・・WEB動画視聴
2.本エントリー・・・適性検査の受検とエントリーシート(ES)の提出
3.人事面談・・・人事担当者と数回面談(WEB)
4.最終面接
※本エントリーの時とは別で複数回適性検査がある予定です。

キャリア採用では以下のフローになります。
1.エントリー、書類選考
2.適性検査・・・WEBにて受験
3.社員面接・・・1回~2回予定
4.最終面接

AGC株式会社の求人情報は?内定を勝ち取るために必要なことは?

AGC株式会社は新卒、キャリア採用ともに募集しています。
詳細はホームページに掲載されています。
現在(2024年9月時点)では26卒の採用マイページもオープンしており、新卒であれば技術系総合職と事務系総合職の2つの職種で募集しています。

内定を勝ち取るための対策としては以下の3つがあげられます。
・応募職種で発揮できる専門性
・IT技術など、未経験の事象にも挑戦できる姿勢
・求める人物像を理解し、活躍できる人材であることをアピールする

選考対策においては、徹底的な企業研究を行なうとともに自己分析や自身の志望動機、適性を明確にし、それに基づいた具体的なキャリアプランを描くことが重要です。

AGC株式会社の企業情報
AGC株式会社の事業内容

AGC株式会社の事業内容は以下になります。

・建築ガラス事業
1909年に日本で初めて板ガラスの国産化に成功し、現在は世界市場トップレベルのシェアを有しています。現在ではグローバルに事業を拡大し、更なるガラスの高機能化や環境対応など、新たな需要にも対応しています。

・オートモーティブ事業
自動車メーカーのグローバル展開に対応して日本、欧州、北米、中国に技術開発拠点を置き、世界各地高品質な製品、サービス、ソリューションを提供することで世界トップレベルのシェアを有しています。コア事業として自動車用の合わせ・強化ガラスなどを提供しています。また、最先端のモビリティに対応した車載ディスプレイ用カバーガラスやガラスアンテナなど、高度な技術で世界をリードしています。

・電子事業
1.ディスプレイ用ガラス事業
液晶用ディスプレイは、TFT液晶/有機EL用ガラス基板において世界トップクラスのシェアを有しています。独自の製法と高度な生産技術で次世代の映像表示デバイス向けの開発にも注力しています。AGCの「薄く、軽く、強い」ガラスは、スマートフォン・タブレット端末向けの電子機器用カバーガラス、太陽電池用ガラス基板、タッチパネル用ガラス基板など、幅広い用途で使用されています。
2.電子部材事業
世界トップレベルのシェアを誇る合成石英、EUV露光用フォトマスクブランクス、高純度SiC治具、CMPスラリーなどの半導体プロセス用部材、スマートフォンやデジタルカメラ向けのカメラ用赤外線吸収ガラスフィルターなどのオプトエレクトロニクス用部材などを中心に事業を展開しています。高い成長が見込まれる先進運転支援システムや5G分野向けの高機能材料も提供しています。

・化学品事業
1.エッセンシャルケミカルズ事業
クロールアルカリ事業では、塩水の電気分解により製造される苛性ソーダやPVC(塩化ビニル樹脂)など、幅広い産業分野に必要不可欠な製品を安定供給しています。また、断熱材や自動車のシートなど、快適な生活に必要なさまざまな製品の素材に用いられるウレタン関連製品の製造・販売も行っています。
2.パフォーマンスケミカルズ事業
世界トップクラスのシェアを有するフッ素樹脂「Fluon®ETFE」をはじめ、耐熱性・耐薬品性・耐候性において高い評価を受けているフッ素ゴム、フッ素樹脂フィルム、塗料用フッ素樹脂、フッ素系ガス・溶剤、フッ素系撥水撥油剤、分離機能製品群、フッ素系防汚・機能コーティング材など、さまざまな高機能製品を提供しています。その用途は、自動車、航空機、半導体、建築、エレクトロニクス、空調設備など幅広い産業分野にわたり、安全で快適な社会インフラや都市・住宅空間の実現に欠かせない存在となっています。

・ライフサイエンス事業
医農薬中間体・原体のプロセス開発・製造受託を担うCDMO事業を、グローバルに展開しています。フッ素事業で培った有機合成技術をベースとした合成医薬品CDMOはもとより、近年は世界的に需要拡大が進むバイオ医薬品のCDMOにも注力しています。日欧米の世界3極に事業拠点を有し、各市場のお客様の多様なニーズに応える高品質のサービスを通じて、世界の人々の健康と安心・快適な暮らしに貢献していきます。

・セラミックス・その他事業
セラミックスの素材とアプリケーションで世の中の省エネ・省資源・高効率に貢献し地球環境を護ることを目指して、高温装置向けの耐火物や無機材料を活用した機能部材などを提供しています。中でもセラミックス耐火物は、ガラスや鉄、セメントなど、その製造過程で高温装置を使用する生活基盤産業にとって不可欠な素材となっています。

AGC株式会社の業界の将来性

ゴム・ガラス・セラミックス業界について、総務省・経済産業省の2022年経済構造実態調査によると、ガラス・同製品製造業の売上金額は、前回調査比2.8%増の2兆2,343億円でした。ガラスは約8割が建築用となっています。重量がかさむため需要地の近くで生産するのが基本で、国際競争力が高い日本の大手は海外展開を進め、海外売上比率も高いです。また、住宅用では断熱性能の高い複層ガラス、液晶やスマートフォン向けなどの超薄板ガラスが伸びています。複層ガラスでは、ガラスの間に特殊な金属膜をコーティングしたり、真空層を設けたりするなど断熱性を高め、冷暖房効率を向上させる環境対応の技術開発が進んでいます。

エージェントに相談してください

Meets Companyは株式会社DYMが運営する就活イベントです。

何度面接を受けても落ちてしまうという就活生や就活イベントに参加してみたいという学生に非常にマッチしたサービスになっています。

特徴
  • 少人数制
  • 様々な業界の企業が参加
  • 担当者と直接面談の機会がある
  • 内定直結のチャンス

各回の参加者は10名程度と少人数制で企業と近い距離で交流できること、毎回異なる業界や企業が参加すること、イベントによって業界や就活生の属性(体育会系、文理など)が異なっていて自分にマッチした会があることが特徴です。

直接企業担当者と直接面談できる時間が設けられていて詳しい話を聞いたり、
イベントの終了後には、その場で選考が進んだりすることもあり、早期内定を目指す学生向けのイベントになっています。

メリット
  • 効率的な企業研究
  • アピール機会が多い
  • フィードバックをもらえる

実際のイベントでは、少人数制なため一人ひとりが企業に対して自分をアピールする機会が多くあり大規模な合同説明会では難しい、深い交流が可能です。

さらに、企業担当者から直接フィードバックを受けられるため、面接対策や自己PRの改善に役立ちます。Meets Companyは、効率的な企業研究や早期内定を目指す就活生に非常に魅力的なサービスとなっています。

本記事を読んで「就活イベントに参加したい」「早期内定がほしい」という学生はぜひMeets Companyをご利用ください。

AGC株式会社に似たおすすめの企業は?

AGC株式会社に似たおすすめの企業としては、日本製鉄株式会社や東レ株式会社があげられます。

監修者 熊谷 直紀
監修者 熊谷 直紀

監修者
熊谷 直紀

監修者熊谷 直紀

横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

CAT FLIPS診断 by クロワッサン
LINEで定期的に求人情報公開中
TOP