イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

面接で「最後に一言お願いします」と言われたら?落ちるフラグ?アピールチャンス?

イメージ

面接の最後に聞かれる「最後に一言あればお願いします。」という質問。いったい何を答えればいいのか、質問をしてもいいのか、実は落ちるフラグなのではないか、などの不安をお持ちの方も多いと思います。本記事では、この質問の意図やNG例、具体的な回答方法など解説していきます。

目次

  1. 面接の「最後に一言」は評価対象なの?
  2. 面接の「最後に一言お願いします」と聞く意図
  3. これはダメ!面接の「最後に一言」の回答NG例
  4. 面接の「最後に一言ありますか?」の回答例
  5. 聞かれる前に自分から話すのはOK?
  6. まとめ

面接の「最後に一言」は評価対象なの?

イメージ

面接の「最後に一言」は評価対象に入っているの?と疑問に思う学生は少なくありません。
結論からいうと「最後に一言」は評価対象です。面接の最後だからといって気を抜いてはいけません。「最後に一言」は面接の締めとなる質問なので、面接全体の印象付ける重要なポイントだと言えます。「最後に一言」と言われた場合、答えに困らないように何を答えるかを決めておきましょう。

面接の「最後に一言お願いします」と聞く意図

面接の最後に「一言お願いします。」と聞く意図は3点あります。

①熱意を伝えるアピールチャンス

優秀な学生でも緊張してしまい、面接で上手く話せない場合があります。そんな学生のために最後にアピール出来る時間を与えてくれるのです。面接の「最後に一言。」は熱意を伝えるアピールチャンスなのです。最後に力を出し切って自由に自分の入社意欲をアピールしましょう。

②面接では把握できなかった人柄を確認

面接で企業側は学生の人柄を見ています。しかし、学生はありきたりな質問に対してありきたりな回答をするので、学生独自の個性が見えない場合があります。そんな時に「最後の一言」を聞くことで、学生の思考の深さや独自性、積極性などの人柄を把握しようとしています。「最後に一言」ももちろん面接の一部なので、面接官は自社に合う人材かどうかを判断する材料にしています。最後だからといって気を抜かずに、面接官に自分の思考や強み、能力を入社後、どれだけ貢献できるかを伝えてください。

③学生の疑問や不安、不明点は無いか

面接官が「面接の最後に一言」と聞く理由は学生の抱えている疑問や不安を解消するためです。学生にとって自分の中にある疑問や不安が少なければ少ないほど、より具体的に入社後のイメージが持てるようになるため、企業側はできる限り面接の場で疑問や不安を解消したいはずです。そこで、「最後に一言」を活用することで志望者が重視する点を深掘りし、疑問や不安を解消し、安心感を与えようとしているのです。それにより自社への志望度を高め、自社に必要かつ優秀な人材の確保に結びつけようという狙いもあります。

落ちるフラグ説は本当?

よく面接の「最後に一言」を聞かれると落ちるフラグが立っているという情報もありますが、そうではありません。「自社が求める人材に合っているのでこの学生は採用したい!」というのであれば、最後に一言を聞く必要がないですよね。逆に「この学生は不採用だ!」と思う場合も最後に一言を聞く必要がないです。しかし、最後に一言を聞くということは面接官は採用に迷っていると思っても良いかもしれません。最後の一言を聞いて、その学生の熱意や人柄を知り採用するかどうかを判断しようとしています。
そもそも最後に一言を聞くかどうかも面接官によるので落ちるフラグだとは限りません。なので、最後に一言を聞かれた有無はあまり気にせず、最後まで自分をアピールするように努めましょう。

これはダメ!面接の「最後に一言」の回答NG例

自由に自分の思いを伝えて構いませんが、ふさわしくない回答もありますのでご説明します。

①「特にありません」はNG

仮に何も話すことがないとしても、「特にありません。」と言うのは避けましょう。面接官が「最後に一言」を聞くということは、最後に学生にチャンスを与えてくれたということです。せっかくいただいたチャンスなのですから、その時間を活かして自分をアピールするように努力しましょう。
「特にありません=あまり自社に入社意欲がないのではないか」と思われてしまうかもしれません。そう思われないように、何も伝えることが思い浮かばない場合でも「本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。」などお礼は伝えましょう。

②回答に一貫性がない

最後に一言で伝える自分の強みは、すでに面接で話した内容と一貫性を持たせるようにしましょう。すでに話した志望動機や自己PRなどと、最後に一言で話した内容が違っていると、どの思いが本当で学生の本心なのかが分からなくなります。学生への信頼がなくなってしまい、採用に悪影響を及ぼしかねません。矛盾した回答にならないように、自分の強みなどの事前準備はしっかり行っておきましょう。

③同じ回答をする

何度も述べますように、面接官が「最後に一言」を聞くということは、最後に学生にチャンスを与えてくれたということです。せっかくいただいたチャンスなのにすでに答えた内容を繰り返したは意味がありません。面接で言いそびれた自分の強みや入社意欲を、面接官に上手く伝えましょう。

面接の「最後に一言ありますか?」の回答例

面接の最後に一言の回答例として面接で伝えきれなかった自分の強みや入社意欲をアピールするということがわかりました。他にも回答例がありますので、紹介します。

①面接のフィードバックをもらう

「今回の面接で感じられた課題点があるようでしたら、ぜひ教えていただいてもよろしいでしょうか?」など今回の面接の感想を聞いてみるのも良いです。面接官はきちんと答えてくれるか分かりませんが、積極的な姿勢をみて評価してくれるかも知れません。

②質問をする

「働いている際に一番やりがいを感じるのはどのようなときでしょうか?」など質問をするのも良いでしょう。学生が自社に興味・関心があると高い評価を得ることができます。しかし、質問をする内容はHP等で簡単に調べられるような質問だと、逆に「全然調べていないな」と思われるので気を付けましょう。

③お礼を言う

例えば「本日はこのような面接の機会をいただき、心より感謝いたします。今回の面接で、より深く御社で働きたいという気持ちが強くなりました。入社できましたら御社で、~に貢献したいと考えています。」のように簡単にお礼を言うのも良いと思います。シンプルかつ自然なので面接官は不快な気持ちにはならないでしょう。

聞かれる前に自分から話すのはOK?

必ずしも全ての面接官が「最後に一言」を聞いてきてくれるとは限りません。面接に手応えを感じられず、不安な学生は「最後に少しだけお時間をいただいてもよろしいでしょうか」と自分から話すことも1つの方法です。しかし、面接官は他の面談や業務で忙しいので長過ぎないように気を付けて、簡潔な内容にまとめましょう。

まとめ

今回は「最後に一言」の質問の意図やNG例、具体的な回答方法について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。「最後に一言」を聞かれたことは落ちるフラグではありません。むしろ面接官から与えられた最後のアピールチャンスと捉えてください。もちろん聞かれない場合もありますが、聞かれた際に答えられるように万全の準備で面接に挑むようにしましょう。

LINEで定期的に求人情報公開中
TOP