イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

【履歴書の住所欄】書き方、ふりがな、間違えたら?さまざまな疑問を解決!

イメージ


就活が始まると幾度となく、履歴書を書きますよね。履歴書の住所欄の書き方に困っている学生も少なくないはずです。そこで今回は履歴書の住所欄の書き方や間違えた時の対処法などをご説明したいと思います。

目次

  1. 履歴書の住所欄の書き方
  2. 履歴書の住所欄のふりがな、気を付けるべきポイント
  3. さまざまな疑問
  4. 履歴書、書き間違えたら?
  5. まとめ
  6. よくある質問

履歴書の住所欄の書き方

イメージ

①郵便番号を書く

ほとんど履歴書には郵便番号欄がありますが極稀に郵便番号欄がない場合があります。その場合は、住所欄の左上に小さく「〒」を書いて郵便番号を記入しましょう。見落としがちですが、書き忘れないようにしましょう。郵便番号は「〒000-0000」のように、間にハイフンを入れて書きましょう。

②都道府県名から書く

「大阪府大阪市」や「千葉県千葉市」のように県名と市名が同じ地域に住んでいる学生は普段から都道府県名を省いて住所を書くことがあると思います。また、志望する企業と自宅が同じ都道府県にある場合に「わざわざ都道府県名を書かなくても分かるだろう」と思うかも知れません。しかし、履歴書の住所欄には都道府県を略さずに記入するのが原則となっていますので、都道府県を省略したりせずに正確に書きましょう。

③番地はハイフンでも漢字でもOK

丁目や番地は「〇-〇-〇」とハイフンを使って書いても問題はなく、不採用になることはありませんが、手抜きだということで採用担当者に印象を悪くしてしまう可能性があります。そのため「〇丁目〇番地〇号」と書くと、より丁寧な印象になるので、無難だと言えます。また、数字は漢数字ではなく、算用数字で書きましょう。漢数字で書くと漢数字は、「-(ハイフン)」と「一(漢数字の1)」が紛らわしく区別つきづらくなるからです。

④現住所と連絡先が同じであれば「同上」と書く

一般的に履歴書には、現住所欄と連絡先欄があります。現住所と連絡先が同じの場合は、連絡先欄には「同上」と書きましょう。同じ住所を繰り返し記入必要はありません。一人暮らしの場合、連絡先に実家の住所を書いてしまうとそちらに書類が届いてしまいます。一人暮らしの場合でも、実家の住所を書かないといけないというわけではありません。

⑤数字は数字、固有名詞は漢字

履歴書には生年月日や郵便番号、番地、部屋番号、電話番号などさまざまな数字を記入しますが、算用数字か漢数字かどちらで書くが迷うかもしれません。
一般的な履歴書は横書きなので「1丁目2番地3号」のように数字は算用数字を書き、「六本木」などの固有名詞は、漢字のまま書きます。
しかし、縦書き場合には「一丁目二番地三号」のように漢数字で書きます。一番よくあるのが、履歴書を郵送する際の封筒は縦書きなので注意しましょう。

履歴書の住所欄のふりがな、気を付けるべきポイント

①区切りごとに間隔をあけて書く

ひらがなまたはカタカナが羅列した文は、読みにくいので。ふりがなを書く際は単語ごとにスペースを空ける書きましょう。例えば「東京都豊島区池袋」の場合、「とうきょうと としまく いけぶくろ」と区切りごとにスペースをあけて書くすると読みやすくなります。ふりがなの欄は限られているので、バランスを見ながら、読みやすさを意識してふりがなを書くようにしましょう。

②住所のふりがなは丁目・番地の前まででOK

住所のふりがなに記入は、基本的に番地の前までで大丈夫です。ふりがなは、地名の読み間違えを防ぐために記入するものなので、「番地」や「丁目」にはふりがなを書く必要はありません。市名や町名が「さいたま市」のようにひらがなの場合もふりがなを書きましょう。また「◯号室」のように部屋番号のふりがなも不要です。普通に読める文字にはふりがなをつけないのがマナーです。

③漢字・アルファベット入りのマンションはふりがな

アパートやマンションに住んでいる場合は、住所の欄に建物名まで書きましょう。もしマンション名が長くても略したり、ハイフンにせずに正式名称を書きましょう。ふりがなはマンション名に漢字やアルファベットが含まれている場合のみ書きましょう。マンション名がひらがなやカタカナの場合は、ふりがなは不要です。

さまざまな疑問

①住所が長くて住所欄に入らない場合は?

住所が長くて住所欄に書ききれそうにない場合は、2行に分けて書きましょう。1行に書ききれないからといって都道府県名やアパート・マンション名を省略してはいけません。書ききれない住所を欄外に書くのも見栄えがよくなく、悪い印象になる可能性があるので避けましょう。2行に分けて書く場合は、マンション名やアパート名から改行するのがオススメです。丁目や番地の途中で別れてしまうと採用担当者が読みにくくなるので注意しましょう。あくまでも、採用担当者が読みやすく、わかりやすくすることを意識しましょう。住所が欄内に綺麗に収まるように文字数に合わせて残りのスペースを計算しながら書くようにしましょう。また2行に分けた場合のふりがなは、1行で収めましょう。ふりがなは必ずしも対応する語の真上に書かなくても問題ありません。

②住民票の住所と現住所が違う場合は?

大学から一人暮らしをした学生の中には住民票を移さず、実家のままになっている学生もいるでしょう。なので履歴書の住所欄にどっちの住所を書けば、いいのだろう?と悩むかもしれません。その場合は現在住んでいる住所を書きましょう。また緊急時の連絡は実家にほしいという場合は、住所欄には現住所、緊急連絡先には実家の住所を書くこともあります。

③違う住所に引っ越す場合は?

履歴書を書く際に引っ越し先が決まっている場合は「現住所」欄に今の住所を書き、「連絡先」欄に引っ越し先の住所を書きましょう。その時の「※◯月×日に転居予定」といつから引っ越すか一言書き添えておくと、より丁寧です。企業から届く書類が受け取れないと困るので、両方の住所を書いておくのが確実です。また通勤時間欄は、引越し先からの通勤時間を計算して記入しましょう。

履歴書、書き間違えたら?

丁寧に書いていても書き間違えることはあります。書き間違えてた際の対処法をご説明します。

①原則新たに書き直す

書き間違った際は大変ですが新たに書き直しましょう。何度も書き間違えてしまうと履歴書が減っていきます。なので、できる限り間違わずに書けるように鉛筆で下書きをしましょう。鉛筆で直接下書きをして、ボールペンで上からなぞる形で清書する方法です。シャープペンシルで下書きをすると履歴書に跡が残ってしまうことがあるので鉛筆をオススメします。
ボールペンで清書をした後は、インクが完全に乾いてから消しゴムで下書きを消しましょう。インクをこすって滲んでしまったり、消しゴムで履歴書がグシャグシャになると、せっかくの下書きが無駄になってしまいますから、注意して丁寧に消しましょう。

②どうしても書き直しができない場合は二重線と訂正印

書き間違えった際、原則新たに書き直しますが、どうしても書き直すことができない場合は修正したい部分を二重線で消し、その上か下に正しい文字を書きましょう。最後に本人が修正したという訂正印を押します。
しかし、訂正印がある履歴書は、採用担当者に悪い印象を与える可能性があることを把握しておきましょう。ミスのある履歴書をそのままにしておくよりかは、修正してから提出した方が正直な印象になるのは事実ですが、それでも二重線と訂正印による修正は最終手段なので、出来る限り、新たに履歴書を書き直すべきです。

まとめ

今回は履歴書の住所欄の書き方や間違えた時の対処法などをご説明しましたがいかがでしたでしょうか。「たかが住所欄でしょ」と思っていたら大間違いです。住所欄の書き方にもさまざまなルールがあり、何も考えずに書いていると採用担当者に悪い印象を与えてしまう可能性があります。不採用に繋がりかねませんので、住所欄の正しい書き方を理解して完璧な履歴書にしましょう。

よくある質問

Q. 履歴書の住所欄には郵便番号をどのように書けば良いですか?

A. 住所欄の左上に小さく「〒」を書いて郵便番号を記入し、「〒000-0000」のように、間にハイフンを入れて書きましょう。

Q. 現住所と連絡先が同じ場合、どのように書けば良いですか?

A. 連絡先欄には「同上」と書きましょう。

Q. 住民票の住所と現住所が違う場合、どちらの住所を書けば良いですか?

A. 現在住んでいる住所を書きましょう。緊急連絡先には実家の住所を書くこともできます。

Q. 履歴書を書く際に引っ越し先が決まっている場合、どのように書けば良いですか?

A. 現住所欄には今の住所を書き、連絡先欄に引っ越し先の住所を書きましょう。「※◯月×日に転居予定」と書き添えておくと丁寧です。

Q. 履歴書を書き間違えた場合、どうすればよいですか?

A. 新たに書き直すことが原則です。どうしても書き直せない場合は二重線で修正し、訂正印を押します。

Q. 履歴書にマンション名を記入する場合、ふりがなは必要ですか?

A. 漢字やアルファベットが含まれている場合のみふりがなを記入しましょう。

Q. 住所欄の書き方を間違えないためのコツは何ですか?

A. 鉛筆で下書きをしてからボールペンで清書し、インクが乾いてから消しゴムで下書きを消す方法がオススメです。

Q. 履歴書の住所が長すぎて入らない場合はどうしたらいいですか?

A. 住所が長すぎる場合は、省略せず2行に分けて記載 住んでいる地域によっては、住所が非常に長くなって1行に収まらないこともあります。このような場合、住所を省略せず2行に分けて記載しても構いません。

Q. 履歴書に「同上」と書くのは失礼ですか?

A. 正式な書類である履歴書に「同上」と書いて省略することに抵抗がある人もいるかもしれません。しかし「同上」と記入することは失礼にはあたりません。 繰り返し記入することがマイナスな印象になることはありませんが、「同上」と記入することで余白ができ、シンプルで読みやすい履歴書になります。

Q. 現住所が日本ではない場合、どうすればよいですか?

A. 海外大生や交換留学中の学生の場合、現住所が日本ではなく海外である場合が多いです。その場合、現住所に海外の住所を、連絡先や現住所以外の記入欄がある場合は、そこに日本の住所を記載します。携帯電話の番号は今現在つながるもの(海外にいる場合は海外の電話番号を国番号から記載)してください。

Q. 履歴書の住所をハイフンで書いてしまったら落ちますか?

A. 書類に住所を記載するときは、都道府県名、アパートやマンションなどの建物名、郵便番号を略さずに記載します。番地を記載するときは、「1-2-3」のようなハイフンではなく「◯丁目◯番地◯号」の表記が正式です。

Q. 住所はなぜ全角で入力するのでしょうか?

A. 窓付き封筒のような限られた文字数しか表示できない場所に印字するとき、全角に統一することで改行位置の調整がやりやすくなるからです。

Q. 履歴書で使ってはいけない記号はありますか?

A. 履歴書の年月日で、「2017/4」「2019.3」などのように、スラッシュやドットといった記号を使うのはマナー違反です。和暦の場合、「平成=H」や「令和=R」などのように頭文字のアルファベットで示す省略表記がポピュラーですが、正式な書類にはふさわしくありません。 略称表記はせずに、正式な名称を使いましょう。

Q. 住所の1-1-1は縦書きで何と書きますか?

A. 「「〇丁目」は漢数字、「〇番〇号」は算用数字(アラビア数字)が正しい表記です。」 と定められています。たとえば、「中央区築地1-1-1」に住んでいる場合は、「中央区築地一丁目1番1号」と書くのが正解です。
監修者 熊谷 直紀
監修者 熊谷 直紀

監修者
熊谷 直紀

監修者熊谷 直紀

横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

CAT FLIPS診断 by クロワッサン
LINEで定期的に求人情報公開中
TOP