イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

自己分析の効率的なやり方。自分に合った企業を見つけるには?

イメージ

自己分析は就活で重要なプロセスです。志望動機の掘り下げや企業の選択において、自己分析は重要な役割を果たします。自己分析の効率的なやり方を紹介するので、ぜひ活用してみてください。自分に合った企業を見つけるコツや他己分析についても解説します。

目次

  1. 就活における自己分析の重要性
  2. 自己分析を行うメリット
  3. 自己分析のステップ
  4. 自己分析を行う際の注意点
  5. 他己分析もやってみよう
  6. 自分の本質を見極め適職を探そう

就活における自己分析の重要性

企業研究をはじめとして、就活ではいくつかのプロセスがありますが、自己分析はその中でも初期の段階で行う必要がある重要なプロセスとして知られています。

自己分析について詳しく見ていく前に、そもそも自己分析とはなにか、その定義から確認していきましょう。

そもそも自己分析とはなにか

自己分析には色々な形がありますが、就活における自己分析とは、過去の出来事や経験を振り返ることで、今の自分の価値観や長所、思考の礎となっている要素を掘り下げていく作業です。

例えば学科やサークルを選ぶ際に、なぜその選択をしたのか、その選択がどんな結果や経験をもたらしたのかを分析します。これにより、自分はなぜその業界で働きたいのか、企業のどんな部分に惹かれているのかといった要素が明確になるでしょう。

企業選びの軸を明確にすることで就活の方針を具体化することも、自己分析の目的の一つです。

自己分析を行うメリット

イメージ

自己分析を行うことで、就活においてどのようなメリットがあるのかを知っておきましょう。そこから就活における自己分析の意義を見出すすことができるはずです。

自己PRの材料を発見できる

就活では、面接やエントリーシートなどで、自己PRを行う必要のある場面がたびたび訪れます。

このとき、企業の目に留まるためのポイントは、いかに自分を有望な人材として売り込めるかです。そのためにも自分の強みを把握しておくことは非常に重要といえます。

また、自己PRの内容が面接官や担当者の目に留まるようにするためには、ほかの就活生との差別化がある程度できていることが求められます。

自己分析を行うことで、自分だけが持つ強みや志望動機で掘り下げられる要素を発見することができ、それが企業へのアピールにつながるのです。

自分の性格を知ることができる

自己分析は自分を客観的に見る機会です。その際、今まで自分でも認識していなかった自分の性格や価値観に気づくことができるでしょう。こうした自分の本質を把握しておくことは、適職を見つける上で大きな意味があります。

また面接では「自分はどのような人間か」という点を聞く質問が頻出します。こういった場面で、過去の経験を交えつつ、自分の性格や価値観を客観的に説明できれば強い説得力を伴います。つまり就活の場において有利に働くでしょう。

就職先を選ぶ基準が持てる

自分の就活における指標を見つけることは、企業を選ぶにあたりとても重要といえます。同じ業種・業界の企業であっても、企業理念や労働条件、仕事の内容などは千差万別です。

その中で自分はどんな業界・企業で働きたいのか、どんな条件に惹かれるのかを知ることができれば、効率的に企業選びや就活ができるようになるでしょう。

これはまた、ミスマッチを防ぐことにもつながります。価値観ややりたいこと、自分の本来の強みとのズレは、入社後のストレス増大やモチベーションの低下につながり、ひいては離職という結果をもたらします。

自分と企業とのミスマッチを防ぎ、充実した社会人生活を送るためにも、自己分析は重要といえるでしょう。

自己分析のステップ

イメージ

ここでは自己分析のプロセスについて解説します。次のような順序で自己分析を行っていくとよいでしょう。

自分史を作成する

自分史とは、今まで歩んできた過去の記録をまとめたものです。アウトプットの形式はさまざまありますが、以下の表のようにすると分かりやすいでしょう。
中学時代・高校時代、部活・勉強面など、時代と項目という二つの軸から整理していくのがおすすめです。

イメージ

エピソードを記載する際には、感情を伴って記述するのがポイントです。例えば「アルバイトでお客さんに笑顔がよいと褒められたのが嬉しかった」というような形で記載します。
ここから、人に貢献できるような仕事が好きであるという自己分析につながります。経験だけを淡々と書くのではなく、その経験からなにを学んだのか、どんな風に考えたのかなど、自分の内面を掘り下げて書き込むようにしましょう。

モチベーショングラフを作る

自分史を元に、モチベーショングラフを作成します。モチベーショングラフとは、その名の通り自分の人生の各時点におけるモチベーションを記載し、グラフにしたものです。横軸は年齢、縦軸をモチベーションの度合いとするとよいでしょう。

これは、年齢とともに自分のモチベーションがどのように推移していったのかを知るきっかけとなります。モチベーションの高さの数値や、どういった基準でモチベーションの高低を決めるのかは、主観をベースに考えて構いません。

エピソードを深堀りする

次に自分史とモチベーショングラフを使って、自分の人生におけるエピソードを掘り下げていきます。

例えば、モチベーショングラフを見ると、高校1年生の頃にモチベーションが上がっていたとしましょう。自分史によればこの時期にアルバイトを始めていたとします。すると、モチベーション向上はアルバイトがきっかけであることが分かります。

アルバイト中にどんなエピソードがあったのか、アルバイトのどんな点が自分のモチベーションを上げる要因になっていたのかなどを掘り下げていくことで、自分という人間を知るきっかけになるでしょう。

これは、面接における自己PRの材料としても活用できるはずです。

過去と現在の自分を分析する

過去の自分と今の自分を比較して、どのような変化があったのかを分析していきます。

今の自分について見るのではなく、過去の自分と相対的に比較してみましょう。これにより、今の自分がどのような強みを持っているのか、またどのような価値観を大事にしているのかが浮き彫りになります。

変化のきっかけとなった経験やエピソードを探してみるのもおすすめです。

過去と今を元に将来像を考える

過去・現在の自分について分析ができたら、次は未来の自分について考えましょう。ここでいう未来とは、つまり『自分の働く姿』です。

企業選びにおいて有益なだけでなく「入社した後に自分が企業に対してどのように貢献できるのか」という、自己RPの材料探しを行う上でも役立ちます。

また、適職かどうかの判断材料や、キャリアパスの選択にもつながります。例えばここまでの自己分析の結果で「自分は誰かのサポートをするのが好き」という特徴があったとしましょう。

そうなのであれば、自分のキャリアとして目指すべきは経営者やリーダーではなく、マネージャーやコンサルタントなど、他人のサポートや管理を行う仕事が適職ということになるかもしれません。

具体的に自分のキャリアを描くことは、就活のモチベーションにもつながっていくはずです。

自己分析を行う際の注意点

イメージ

自己分析は正しく行うことが求められます。というのも、間違った形で分析を進めると企業の選択ミスにつながり、就活が失敗に終わる可能性が高まってしまうからです。

自己分析を正しく行うためにも、以下の点について注意しながら進めていきましょう。

思い込みで分析をしてしまう

自己分析で求めるべきは『ありのままの自分の姿』であり、『理想の自分』ではありません。理想を求めるあまり、思い込みに基づいて分析をするのは避けなければなりません。

例えば、アルバイトが嫌だったにもかかわらず「社会に貢献できる喜びを感じていた」など、感情をゆがめた形で認識をすると、本来の自分が見えなくなってしまいます。自分の苦手や短所をごまかしてしまうのはよくありません。

思い込みはできる限り排除し、客観的な分析を心がけましょう。

自分らしさを企業に合わせてしまう

企業の求める人物像に自分を合わせてしまうのもよくありません。例えば自分が働きたい企業があるからといって、その企業の理念や社員のコメントなどを見て、自分の感情や強みを曲げてしまわないように注意しましょう。

これはミスマッチにつながり、採用後に苦労する可能性があるのはもちろんのこと、面接官に見抜かれて不採用になる可能性も高まります。

またエピソードの掘り下げが浅くなってしまったり、質問の回答に対して無自覚に矛盾を発生させてしまう可能性があるためです。

自己分析はあくまで本来の自分を見つめる作業です。最終目標は内定を得ることではあるものの、だからといって自分をゆがめてしまっては、結果的に就活の失敗を招きかねません。

他己分析もやってみよう

イメージ

自身を分析する方法には、自己分析以外にも『他己分析』というものがあります。他己分析の概要や方法について見ていきましょう。

他己分析とは?

他己分析とは、自分の分析を他人に行ってもらうことです。自分の特徴や性格、第一印象などについて複数の人間に質問して、その共通点から自分がどういった人間なのか分析していきます。

他己分析のメリットとして、主に次の二つが挙げられるでしょう。

一つは自己分析よりも客観性が増すという点です。自分自身でも気づいていなかった長所や性格に気づけるかもしれません。自己分析とのギャップを認識することで、間違った分析を訂正することにもつながります。

二つ目のメリットは、自分自身の第一印象を知ることができる点です。他人からの評価は第一印象で決まってしまうことが多く、面接官からの評価でも大きなウェイトを占めます。就活を左右するポイントといえるでしょう。

しかし自分だけでは、自らの第一印象を把握することは困難です。そこで他己分析を行うことにより、自分がどのような第一印象を持たれるのかを知ることができます。服装や姿勢などを見直すきっかけになるかもしれません。

他己分析のやり方

他己分析のやり方は非常にシンプルです。自分の性格や特徴などについて、他人に質問をし、その内容をまとめます。得られた結果を自己分析の結果と突き合わせ、その差からさらに自分に対する分析を掘り下げていくのが他己分析です。

他己分析を行う際には、いくつかの注意点があります。まず回答を誰に依頼するかという点です。

少人数で、しかも距離感や関係性が似通っている相手だと意見が偏ってしまい、かえって分析をゆがませてしまう可能性もあります。そのため基本的には10人以上、加えて友人だけでなく先輩や教授、両親など、さまざまな立場の人に質問した方が、より正確な結果を得られるでしょう。

また、相手が本音で答えやすいように、直接聞くのではなくメールなど間接的な手段で聞くのがおすすめです。

自分の本質を見極め適職を探そう

イメージ

自己分析は自分の長所や強みを明らかにし、志望企業の選定や自己PRの内容の掘り下げにつなげていくことができます。就活の成功率を高めるためにも、自己分析は就活の初期の段階で行うようにしましょう。

また自己分析の際は、結果をゆがめないように客観性を保つことが重要です。そのためには他己分析なども併行して取り入れてみましょう。

自分ですら認識していなかった本質的な自分に気づくことは、就活だけでなく将来的なキャリア構築の成功にもつながります。

LINEで定期的に求人情報公開中
TOP