

【就活】自己PRで「笑顔」は長所・強みになる?|言い換え・例文あり


笑顔を自己PRに活かす方法を、例文を交えて詳しく解説していきます。
笑顔はその場の雰囲気を明るくしたり、その人の柔らかい人柄を物語ったりする長所・強みです。
いつも笑っている人というのはそれだけで魅力があり、長所・強みと呼ぶに相応しい要素です。
しかし、就活の自己PRでアピール材料に笑顔を使うとなると、ほかのものに比べて弱く映りがちです。
また、笑顔を仕事や会社の特色に結びつけるのは難しいです。
笑顔もアピールのしかた次第で十分自己PRに使える題材となり得ますので、ぜひ参考にしてください。
目次
「いつも笑っていること」という長所・強みは自己PRになるのか

笑顔が自己PRとして効果的かどうかは職種によって異なります。
企業は自己PRを通して、就活生が入社後に活躍できるかを見ようとしています。
笑顔は長所・強みではありますが、就活や面接において必ず生きるとは限らないのです。
効果的な例、効果的ではない例を紹介します。
接客業なら、笑顔でコミュニケーション能力をアピールできる
接客業を志望する場合、笑顔は効果的な長所・強みとして自己PRに使えます。
笑顔が実際の仕事で活きるイメージが採用担当者にイメージしやすいからです。
具体的なエピソードを交え、説得力のある自己PRを作成し、採用担当者に好印象を与えましょう。
就活をする業種によっては自己PRに笑顔は使えない
自己PRに使う内容は仕事で活かせるものにする必要があります。
そのため、笑顔が自己PRに有効でない場合も多々出てきます。
事務職であったり、個人のスキルが重視されるような職種では、笑顔を軸にした自己PRは効果が薄いです。
求められるスキルをイメージして自己PRを考えましょう。
笑顔を長所・強みとした自己PRで接客力をアピールするには

笑顔を題材にした自己PRをする際には意識しておくべきことがあります。
実際に自己PRを作成するときのポイントを紹介します。
- 笑顔が活かすことができた具体的なエピソードを話す
- 笑顔が仕事の成果などに繋がったことをアピールする
- 働くうえで笑顔をどのように活かすことができるかをアピールする
ポイントを抑えることで、笑顔が長所・強みとしてグッと伝わりやすくなります。
笑顔が活かすことができた具体的なエピソードを話す
効果的な自己PRにするためには、笑顔がどういう場面で活きたのかという具体的なエピソードが必要です。
役に立った実例もなしに「笑顔が強みです」と言われても、説得力がないからです。
笑顔や元気の良さを褒められた経験や、自分が笑顔でいることを心掛けるようになったきっかけを述べられると効果的です。
自分自身の今までを振り返って、使えるエピソードがないか探してみましょう。
笑顔が仕事の成果などに繋がったことをアピールする
笑顔がアルバイトで何か成果があったのなら、ぜひエピソードに取り上げてみましょう。
仕事の結果に表れているのなら、仕事をする上で役立つというより確かな根拠になります。
アルバイトは社会人を疑似体験しているようなものなので、自己PRにも利用しやすいのです。
アルバイト経験でのエピソードを活かした、説得力のある自己PRを作成しましょう。
働くうえで笑顔をどのように活かすことができるかをアピールする
仕事をおこなう上で笑顔はどんな長所・強みになるのか、企業の特色と関連付けて考えておく必要があります。
企業は自己PRを通して、就活生が入社後に活躍できるかを見ようとしているからです。
笑顔は協調性、積極性などに幅広く通じます。
日頃から仕事のどういった場面で自分の笑顔が強みを発揮するのかに気を配っておくようにしましょう。
理由をたくさん考えておけば、面接で想定外の質問にあっても臨機応変に対応できます。
笑顔を長所・強みとした自己PRで就活するときの注意点

笑顔を使った自己PRを上手くおこなうためには、やはり日ごろからの笑顔に対する意識が大切です。
笑顔を自己PRにして就活をするときの注意点を紹介します。
- エントリーシート・履歴書の写真から笑顔をアピールする
- 笑顔のほかにも長所・強みを用意する
- 面接中の笑顔にも注意する
どんな場合にも対応できるように、また長所・強みをさらに効果的にアピールできるようにしていきましょう。
エントリーシート・履歴書の写真から笑顔をアピールする
採用担当者が就活生の顔を最初に見るのはエントリーシートや履歴書です。
笑顔を就活の自己PRに使う場合、エントリーシート・履歴書の時点から笑顔をアピールしましょう。
第一印象からにこやかな雰囲気を出すことができれば、自己PRで笑顔を用いたときの納得感が上がります。
笑顔のほかにも長所・強みを用意する
笑顔以外の長所・強みもいくつか考えておくようにしましょう。
長所・強みに笑顔をアピールした場合、さらに掘り下げた話を聞かれることがあるからです。
ただし、笑顔以外の長所・強みも、笑顔から離れ過ぎないようにしましょう。
たとえば「前向き」など、笑顔を活かした長所・強みであることが大切です。
笑顔に関連したポイントを挙げることで、より自分のことを具体的にイメージしてもらうことができます。
面接中の笑顔にも注意する
笑顔を一番の長所・強みとしてアピールするのであれば、面接中も笑顔でいることを心がけましょう。
笑顔をアピールポイントにしている人の表情が固くては、その強みは伝わらないからです。
表情に気を配るのは自己PRを話しているときだけに限りません。
面接官や採用担当者は部屋に入ってから出ていくまで、その人の様子をじっと観察しています。
気を抜かず、常に目を向けられていることを意識しましょう。
自己PRで笑顔を長所・強みとしてアピールするときの例文を紹介

笑顔を使った自己PRの作成はなかなか難しいです。
笑顔を題材にした自己PRの例文を紹介します。
難しい題材でインパクトのある文章を作れるのなら、それ自体が評価に繋がります。
エピソード選び・自己PR作りの参考にしてみてください。
【例文】留学がテーマの笑顔が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私は持ち前の笑顔で周りを明るい気持ちにすることができます。
私は元々笑顔に自信があったわけではありません。しかし1年間のアメリカ留学を通して、笑顔が自分の強みだということに気付きました。
留学当初、私は英語がそれほど得意ではなかったこともあり、どうやってルームメイトとコミュニケーションを取るべきかと悩んだことがありました。しかしその想いとは裏腹に、ルームメイトとは初日から馴染むことができたのです。
言葉はほとんど通じていないのにも関わらず、彼は「○○は話さなくても優しい人だとわかる。君の笑顔は周りを明るくさせる」といってくれました。この経験から、態度や表情には、言葉よりも伝わるものがあるのだと感じさせられました。
そして態度や表情は言葉とは違い、本心が如実に出るものだと思っております。私は御社でお仕事をさせていただく上でも、お客様への対応に心から親身になって取り組めることをお約束します。
【例文】スポーツがテーマの笑顔が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私はどんな困難にも屈せず、笑って乗り切れる前向きさを持っています。
私は学生時代マラソンに参加したことがあります。初めての経験だったこともあり、マラソンの想像以上の過酷さに驚かされました。
途中何度もやっぱり走り切るのは無理だと投げ出したくなりましたが、その感情を表情には表さないよう走ることに努めました。結果無事マラソンを走り切ることができ、周りからは「初めて走るのに終始笑顔で走ってるのがすごいと思った」という言葉をいただきました。
この経験は自分なら困難にぶつかることがあっても、前向きに乗り越えていくことができる自信となりました。御社でお仕事をさせていただくにあたっても、慣れないうちは困難もあるかと存じます。それらも前向きに克服し、必ず御社に貢献してみせます。
まとめ:笑顔を活かした自己PRで接客力をアピールしよう

笑顔はその人の魅力を物語る素敵なアピールポイントです。
就活においては、それが企業にとってどうプラスになるのかを考えるのが何より大切になってきます。
笑顔はアピールするのが難しい反面、協調性や積極性といった多方面に展開していける可能性を持った言葉でもあります。
自己PR作りに悩んだときは、周囲の人に意見を聞いたり、就活エージェントに相談したりしてみましょう。
Meets Companyでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーが、内定を獲得するまでしっかりとお手伝いさせていただきます。
自己PR作成から面接対策まで相談をお受けいたしますので、ぜひご活用ください。
よくある質問
Q. 笑顔を自己PRに使うことは、どの職種で特に効果的ですか?
Q. なぜ笑顔を自己PRに使うことが難しいのですか?
Q. 笑顔を自己PRに使う際の具体的なエピソードはどのようなものが効果的ですか?
Q. 笑顔を自己PRに使うことが難しい職種は何ですか?
Q. 面接中に笑顔をアピールポイントにする際に注意すべき点は何ですか?
Q. エントリーシートや履歴書で笑顔をアピールする方法はありますか?
Q. 笑顔以外の長所・強みも用意する理由は何ですか?
Q. 自己PRで「笑顔」の言い換えは何ですか?
Q. 笑顔を絶やさないのは長所ですか?
Q. 笑顔を生かせる職業はどのようなものですか?
Q. 間接的に人を笑顔にする仕事とはどのようなものがありますか?
Q. 笑顔と組み合わせやすい強み・長所は何ですか?
Q. 「長所は笑顔」が与えるマイナスな印象は何ですか?
Q. 面接は笑顔の方がいいですか?


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断