

エントリーシート・履歴書の学歴はいつから?書き方を紹介|例文あり


学歴欄の書き方を知りたい就活生に向けて、そのルールをご紹介します。
エントリーシートや履歴書の学歴欄の書き方がわからない就活生は少なくないです。
就活のESや履歴書に書く学歴は、ルールにのっとって正しく書くことが大切です。
ルールを知り、正しいエントリーシート・履歴書を作成しましょう。
目次
エントリーシート・履歴書に書く学歴の適切な書き方は?

エントリーシート・履歴書の学歴欄には「中学校卒業」から書きましょう。
就活生が義務教育を終了していることを確認するためです。
それ以前の学歴を記載してはいけないという決まりはありませんが、なるべく簡潔な内容にしましょう。
中学校以降の学歴は、すべて記載します。
在学中の場合は「卒業見込み」と記入する
大学や高校に在籍している学生がエントリーシートや履歴書を作成する場合は「卒業見込み」という言葉を用います。
就活では企業側はその学生が何年に卒業するのかを知りたいため、「○○年卒業見込み」という表現をするルールになっています。
エントリーシート・履歴書に学歴を書くときの注意点

学歴欄の書き方をきちんと押さえていないと、「書類作成もできない人」という印象を与えてしまいます。
学歴自体ではなく、学歴の「書き方」を評価基準にすることもあります。
エントリーシート・履歴書に学歴を書く際の注意点を紹介します。
書き方を知らなかったばかりに情報が正確に伝わらず、間違った解釈をされてしまってはもったいないので、気をつけましょう。
学部・学科は省略せず、正式名称を記載する
学校名・学部・学科は省略をすることなく、必ず正式名称で記載をしましょう。
就活において、企業に提出するエントリーシートや履歴書は正式な書類です。
間違えやすい表記として「中学」「高校」などが挙げられ、正しい表記では「中学校」「高等学校」となります。
また、「第一中学校」など数字が使われている場合は漢数字なのかローマ数字なのかということにも注意しましょう。
少しでも不安のある方は、自分の学校のホームページや卒業証書を確認してみることをおすすめします。
入学・卒業年月日に気をつける
エントリーシートや履歴書に学歴を書く際は数字の間違いに気をつけましょう。
中学校と高等学校は3年間、大学は4年間と教育機関ごとに在籍年数が違い、更に留年や浪人をしていると数字が複雑になります。
自分の入学、卒業年月日に間違いがないよう、注意しましょう。
エントリーシートに予備校などの各種学校は記載しない
一般的には学歴に認められない「各種学校」は、エントリーシートの学歴欄には記入しません。
各種学校とは、大学入学前に通っていた予備校や、語学や資格取得のために通っていた在学中のダブルスクールを指します。
各種学校での経験をエントリーシート・履歴書に書きたい場合は、学歴欄ではなく自己PR欄に記載しましょう。
エントリーシートにアルバイト経験は記載しない
就活のエントリーシートや履歴書の職歴欄にはバイトの経験は記載しないのが書き方のルールです。
社員としての勤務経験がなければ、職歴欄には「なし」と記載します。
アルバイトでの活躍をアピールしたい場合は、職歴欄ではなく自己PR欄へ記入しましょう。
浪人・留年・休学をした場合
浪人・留年・休学をした場合に、エントリーシートの学歴欄に特別なことを記載する必要はありません。
年号を見れば、企業側はその数字で浪人・留年・休学に気づくことができるからです。
面接では浪人・留年・休学について触れられるケースがあります。
なぜ浪人・留年・休学したのかを回答できるよう準備しておきましょう。
エントリーシート・履歴書の学歴の書き方

ESに書く学歴の書き方を具体的に解説していきます。
就活生が気を付けたいのが、高校や大学でのアルバイトの履歴書とは注意するポイントが違うということです。
企業に提出する大事な資料になってきますので、間違いのないよう確認していきましょう。
【学歴の書き方】中央に「学歴」と記入する
学歴欄を記入する際は、「学歴・職歴」と書いてある下の欄の中央に「学歴」と記入しましょう。
入学や卒業などの学歴は二行目から古い順に記入していきましょう。
【学歴の書き方】西暦・和暦は統一する
エントリーシートでは、学歴は時系列に沿って記載するのが書き方のルールです。
昔のものであればあるほど上に記載し、在籍している学校については一番下に記載することになります。
また、西暦・和暦どちらかに必ず統一して記載するようにしましょう。
指定がない場合、どちらに統一するかのルールはありません。
和暦を間違えそうな場合は、早見表を使うと便利です。
【学歴の書き方】中学校は「卒業」、高校・大学は「入学」「卒業」「卒業見込み」
中学校は「卒業」から、高校・大学は「入学」から記入します。
卒業しておらず在籍中の場合は「○○年卒業見込み」と記入してください。
学校名は正式名称を省略せずに、学部・学科まで書くようにしましょう。
【学歴の書き方】大学院は「修了」と記入する
大学院を卒業している場合、「卒業」ではなく「修了」と表記します。
在学中の場合も「○○年修了見込み」と記入してください。
【学歴の書き方】中央に「職歴」と記入し、最後に「以上」と記入する
学歴を時系列に記入した後は、1行空けて「職歴」と書きます。
履歴書では各種学校と同様にアルバイトの経験は職歴と認められません。
正社員で働いた経験のある場合以外は「なし」と記入しましょう。
すべて記入し終えたら、1行空けて右端に「以上」と書きます。
採用担当者に「ここで終わりです」と伝える意味があるので、必ず記入しましょう。
【パターン別】エントリーシート・履歴書に書く学歴の例

エントリーシート・履歴書に書く学歴の例文を紹介します。
いくつかのパターンを用意したので、自分に当てはまる書き方を参考にしてみてください。
【ES・履歴書例文】大学まで卒業した場合
ストレートで卒業見込みの場合は、特筆すべき補足点はありません。
上記で解説してきたルールにのっとって記載をしてください。
浪人や留年をした場合は、年月日を間違えないよう気をつけましょう。
2008年4月 ○○市立○○中学校 入学
2011年3月 ○○市立○○中学校 卒業
2011年4月 私立○○高等学校 入学
2014年3月 私立○○高等学校 卒業
2015年4月 ○○大学○学部○学科 入学
2019年3月 ○○大学○学部○学科 卒業見込み
以上
【ES・履歴書例文】留学をした場合
留学をした場合は、その期間によって記載するかどうかが変わります。
原則として、留学期間が1年未満の場合は学歴欄に記入をしないため、ストレート卒業と同じ書き方で問題ありません。
1年以上留学をしていた人は、期間・国・大学名を記載しましょう。
~~~(省略)
2015年4月 ○○大学○学部○学科 入学
2016年7月~2017年9月 カナダ ○○大学へ留学
2019年3月 ○○大学○学部○学科 卒業見込み
以上
【ES・履歴書例文】大学を中退した場合
大学を中退した場合は、その旨を学歴欄に記載します。
可能な範囲で、中退した理由を記載するようにしましょう。
「中退」は略称であり、正しくは「中途退学」ですので注意してください。
~~~(省略)
2015年4月 ○○大学○学部○学科 入学
2018年3月 ○○大学○学部○学科 中途退学
進路志望変更のため退学
以上
まとめ:エントリーシート・履歴書の学歴は中学校卒業から

学歴欄を書く際は正しい書き方を理解しておくかが重要です。
エントリーシートの書き方がわかっていれば、ミスを防ぐことができます。
事前に準備をしておくことで、抜け漏れのないエントリーシートを完成させましょう。
一人ですべてを仕上げるには限界があり、本当に魅力的なESを作るためには、第三者の力を借りることも大切です。
Meets Companyでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーが、内定を獲得するまでしっかりとお手伝いさせていただきます。
エントリーシート作成から面接対策まで相談をお受けいたしますので、ぜひご活用ください。
よくある質問
Q. エントリーシート・履歴書の学歴はいつから書き始めるべきですか?
Q. 在学中の場合、学歴はどのように書くべきですか?
Q. 学校名・学部・学科は省略しても良いですか?
Q. 学歴欄に記載する年月日はどのように注意すべきですか?
Q. 予備校や語学学校の学歴はエントリーシートに記載すべきですか?
Q. 大学院を卒業した場合、学歴はどのように書くべきですか?
Q. 留学経験がある場合、学歴欄にどのように記載すべきですか?
Q. インターンとアルバイトは職歴に該当しますか?
Q. 中退している場合、どのように書けばよいですか?
Q. 休学している場合、どのように書けばよいですか?
Q. 遠郷は西暦と和暦どちらで書けばよいですか?
Q. 履歴書の学歴が一行に収まらない時はどうすればいいですか?
Q. 履歴書に合併した学校はどのように書きますか?
Q. エントリーシートで転校した場合の書き方はどうすればよいですか?


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断