【靴や髪型は大丈夫?】合同説明会で準備するべき持ち物とは?
「初めて合同説明会に参加するんですが、何を持っていけばいいですか・・・?」というご質問をよく頂きます。合同説明会に参加したことがある方は、そんなの簡単じゃん!って思うかもしれませんが、そういう方でも最初は不安でしたよね?まずは身だしなみからいきましょう!
目次
履歴書と筆記用具さえあれば問題ありません。
履歴書は今は汎用性の高いオープンESなるものがありますよね?
これは一枚作成しておけば非常に使い勝手いいので必ず作成しておくこと。
常にデータで持ち歩けますので、困ったときにUSBに入れておけばコンビニなどで印刷することもできますよ!!
企業によっては大学指定の履歴書を要求されることもありますので、
予備で常に3枚ほど大学の履歴書を用意しておきましょうね!
筆記用具はメモと取るためにはマストですね!スケジュール帳と併用すると便利でしょう。
そして忘れがちなのがクリアファイル。説明会当日は大量のプリントが集まると思います。
ぜひきれいに保管しておくためにもファイリングは必ずしておきましょうね!
「合同説明会でのポイントは?」
限られた時間で効率よく回るためにはある程度目的の企業にめぼしをつけておきましょう。
会場についたら、まずはその企業の説明会スケジュールを確認して回りメモ。
そして効率よくまわるために、その日のスケジューリングをしよう。
そして、余った時間はできるだけおおく、チェックしていなかった企業をまわりましょうか!
就活はみなさんの元々の希望もあるかとはおもいますが、なんともいいあらわせない、感覚ややはりタイミング、
ご縁もあります。せっかくの機会ですし、人生一度の就活なので、できるだけ多くの企業を回ってみましょう!
今まで知らなかった知識や発見もあります。こんな私も最初は全然みていなかった業界で働いてますよ!興味がとかやりがいが、、、とかっていうお声を良く聞きますが、働いてみないと分かりません。
素敵な出会いがあるかもしれませんので、ぜひお話しどんどん聞いていきましょうね!
最後に!
就活は自分が不幸にならないための活動です。
なんのために自己分析をしますか?なんのために業界、企業研究をしますか?それはミスマッチをなくし、
早期離職を減らす目的があるのです!
「自分がマッチすると思った会社に入社したが、働いてみたらイメージと違いやめました」
これは自己認知の甘さと企業研究不足の典型的な例です。
非常に大変な就活ですが、ぜひしあわせになるためにも全力を尽くしましょう!
監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くのの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。
🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断