就活の適性検査の種類を徹底調査。適正検査にはどのような種類があるのか?
就職活動をするうえで避けることできないのが「適性検査」。「対策せずとも大丈夫!」などの話を先輩から聞いていると、なんとか乗り切れるのではないかと考えてしまう方もいるのではないでしょうか。しかし実際は、多くの就活生が適性検査で本選考に進めなくなっています。面接までいけば合格する自信がある就活生も、最初の適性検査で落とされてしまっては、就職活動の土俵にも立たせてもらうことができません。そこで今回は就活の適性検査にはどのような種類があるのかをご紹介します。
目次
そもそも適性検査とは?
適正検査という言葉を聞くと、なんとなく意味を理解している就活生がほとんどだと思いますが、明確になにを表しているのかを理解している人はどれほどいるのでしょうか。適性検査とは、企業が就活生の能力や行動特性、性格などが自社にマッチングするかを判断するための試験で、主に「能力試験」と「性格診断」に分かれています。計算能力や言語能力を有しているかなどを主にチェックし、就活生が規定の水準に達しているかどうかを確認します。基礎的な論理的思考能力や、正しい日本語が使用できるかどうかなど、社会人として最低限の能力が備わっているかどうかを判断します。ただし企業によっても求める基準は違うので、「これくらい点数が取れたら合格できる」という基準はありません。そのため、第一志望の企業に内定をもらうためには、常に満点を取る気持ちで試験勉強をする必要があります。
就活の時期が近づくと、大学の生協ではSPIという文字が記載された本をよく目にするでしょう。SPIは適性検査のひとつで、もっともポピュラーな試験です。大手はもちろん、いまでは中小企業、IT業界のベンチャー企業でも適性検査は行われています。その理由としては、適性検査が企業で働くための基礎的な能力や資質を持っているかどうかを測るための試験だからです。企業が求めている人材が外向的で能動的な人材にもかかわらず、内向的で受動的な人材を採用してしまうこともあります。しかし最初に適性検査をすることによって、企業文化にマッチする就活生なのかをどうかも判断することができます。そのためどの業界、どの職種、どの規模感の企業を選んだとしても、基本的に適性検査があると考えておくべきでしょう。
適性検査の種類
それでは適性検査にはどのような種類があるのでしょうか。もっとも有名なのはSPIですが、「SPI=適性検査」ではありません。適性検査の種類をしっかりと把握し、ご自身が志望する業種や職種でどのような内容の適性検査が出されるのかを把握しておきましょう。
SPI
SPIはリクルートマネジメントソリューションズ社が提供している現在もっともポピュラーな適性検査で、業種、職種を問わない多くの企業で適性検査に使用されています。適性検査の特徴としては、能力試験としては非言語分野、言語分野を主に見ており、その他性格診断も行なっています。計算問題なども出題されることから、それぞれの問題への時間をかけないなかで、どれだけの正答率をだすことができるかが重要な指標になります。そのため正確なだけでなく、スピードが求められる適性検査になります。
玉手箱
玉手箱は、SPIの次に有名な適性検査の名称です。こちらも、業種、職種を問わず多くの企業で導入されており、スピード正確性を求められます。29問15分という制限があるので、一問に30秒以上かけることはできません。簡単な日本語の問題であれば問題ないのですが、文章を読んでから計算問題を解くとなると、30秒以内で行うことは簡単ではありません。そのため解く問題、解かない問題を瞬時に判断して、解く問題に時間をかけることが重要になります。またSPIに関しても同様のことが言えますが、初見ではなかなか対応することができない問題もあります。そのためしっかりと事前に対策をしておく必要があります。
TG-WEB
比較的に簡単な問題を早く正確に解くのがSPIや玉手箱の特徴ですが、時間をかけて難しい問題を解くことが特徴なのがTG-WEBです。スピードよりも深い思考能力を必要とする企業が導入しています。TG-WEBの特徴としては、初見ではなかなか解けない問題が揃っているということです。そのためもしも第一志望の企業がTG-WEBを導入している企業であれば、必ず過去問を事前に解いておきましょう。
GAB
GABは計算など数字関連の出題が多い適性検査で、金融系の企業などでよく導入されています。入社後に数字と密接にかかわる職場では、就活の段階で将来やっていける人材であるかどうかをふるいにかける必要があります。数字が苦手な人は、入社することはできても、その後仕事で苦しいと感じる機会が増えるかもしれません。そのため、就職活動の筆記試験の段階で、入社後の企業適性まで判断できる適性検査を行なっています。
CAB
営業職や事務職、管理職を目指す人はあまり解く機会のない適性検査、それがCABです。
CABはプログラマーやエンジニアなどの技術職の適性検査に使用されることが多く、命令表、暗号、法則性、暗算の4つの指標で試験を行っています。また性格判断では個人特性だけでなく、チームで協業できるかどうかも判断されています。
適性検査の実施場所は?どこで試験を受ければいいのか
それでは適性検査はどこで実施されるのでしょうか。大きく分けると3つの実施場所があります。
自宅
適性検査の実施場所の一つが自宅です。一般的にはエントリーシートで合格した人に、自宅のパソコンを使用して解く形式になります。このときに気をつけなければいけないのは、自宅にパソコンやWi-Fiなどの試験に必要なものが揃っているかどうかということです。特にWi-Fiの接続が悪いということになると、最悪試験中に接続がきれてしまいます。その場合、自宅の電波が悪かったのでもう一度受験させて欲しいということは通用しません。一度しか受験することができないので、試験を受ける環境は十分に整えておきましょう。
志望企業の社内
志望企業の社内で適性検査が実施されることもあります。このときはWebで解答する場合よりも、マークシートで解答するパターンの方が多い可能性が高いので、事前の持ち物をしっかりと確認しておきましょう。事前の持ち物に鉛筆やシャーペンと書かれているにもかかわらず忘れてしまった場合、それだけでマイナス評価にもつながります。
テストセンター
不正を防止する目的も含め、テストセンターで適性検査を実施する企業もあります。テストセンターで監視が付いているなかで試験を実施するので、複数人で解答するなどの不正をすることが難しくなります。テストセンターで適性検査があるときの注意点は、日程を指定していくということです。そのため自宅で時間が空いた時にやるのではなく、面接が入っていることと同じように時間を確保しなければいけません。
適性検査で落ちてしまう人の共通点
それでは適性検査で落ちてしまう人にはどのような特徴があるのでしょうか。面接という就活の土俵にあがるためにも、しっかりといまから対策しておきましょう。
過去問を解いていない
適性検査で落ちてしまう人の特徴として、事前に過去問を解いていないことが挙げられます。適性検査は暗記問題が基本的になく、時間をかければ解ける問題ばかりです。そのため対策をしなくても合格できると考えている就活生がいます。しかし時間をかければ正解できる問題であることは、企業も十分理解しています。例えばSPIや玉手箱のような適性検査で問われているのはスピードと正解率です。そのどちらも欠かせないからこそ、過去問を解く必要があるのです。
一問に時間をかけすぎている
過去問を解いていない就活生によく見られる状況ではありますが、本番で一問に時間をかけすぎている人がいます。これがTG-WEBであれば問題はありませんが、SPIであれば致命的なミスになります。一問にどれだけ時間をかけずに正解を導き出すのか、それがこの適性検査の本質です。そのため試験中でも緊張せず、解く問題と解かない問題をしっかりと見極めましょう。
企業分析・企業研究が足りていない
適性検査には能力試験だけでなく、性格判断もあります。性格判断は軽視されがちですが、これが適性検査に入っているのにはもちろん理由があります。企業は入社後に社内で活躍してくれる人材を求めています。そのため企業の文化に合わないよりも、合う人を当然求めます。そのため性格診断では、どのような性格であるかが判断されるので、企業が求めている人材である方が選考は通過しやすくなります。ただ自分の人間性を性格診断に反映することも悪くはありませんが、しっかりと企業分析をすることで、適性検査で落とされる確率は下がるはずです。
まとめ
適性検査と言ってもSPIだけでなく、さまざまな種類があります。そのすべてを対策することは難しいかもしれないので、まずはSPIだけでも対策するようにしましょう。大学受験で努力してきたから大丈夫だと考えていると、試験会場で後悔する可能性もあります。人生を大きく変える可能性のある就活だからこそ、ぜひ最初から最後まで全力で頑張ってみてはいかがでしょうか。