イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

【18卒就活生必見!】就活で内定が複数出た時に後悔しない選び方とは?

イメージ

何社も面接を受けて内定を目指した結果、幸いなことに複数の企業から内定を貰えた、というケースはとても喜ばしいものです。
しかし内定を貰えばそれで終わりではなく、複数からいただいた以上は1社に絞らなくてはなりません。
このような場合、どのように選べば後悔しないのかを説明します。

目次

  1. ■就活の続行は優柔不断と判断されることもあるので注意

悩む時間稼ぎが出来たとしても、ただ漠然と考えているだけでは答えは出ませんし、後々選択を後悔することにもなりかねません。
そうなってしまわないように、自分が社会人になって一番やりたいと思っていることと、
内定を貰っている企業の企業方針などをもう一度照らし合わせてみると良いでしょう。
入社してみないことには分からないところは多いですが、それでもやりたいことと全く噛み合わない企業であっては続ける気力が無くなってしまいます。
苦労して入社したのにすぐに辞めてしまった、ではあまりにも勿体無いので、照らし合わせてみると良いでしょう。
それと合わせて企業に入るメリットやデメリットをリストアップして比べてみると、それもまた入社を決める材料になります。
口コミなどを鵜呑みにするのは良くないですが、企業のことが分かる資料にはなりますし、企業が出している情報もメリットやデメリットを知る手がかりです。
情報を集めて集約した結果、何処が自分にとって最もプラスになる企業なのかを判断すると良いでしょう。

■就活の続行は優柔不断と判断されることもあるので注意

これでもまだ決まらない、という場合は新たに就職活動をして新規開拓をするという手もあります。
ですが、これは実は諸刃の剣であり複数の内定を抱えたまま就職活動をするというのは企業側の印象もよくありません。
仕事というのは決断を常に迫られるため、重要な判断を時にはしなければならないこともあります。
失敗することもよくありませんが、失敗以上に優柔不断が嫌われるため、どうして一つに選べないのかと企業がマイナスに見ることがあるのです。
横の繋がりで内定の有無を知られる可能性もありますので、ある程度の覚悟は持って就活を続けるという選択をした方が良いでしょう。

監修者 熊谷 直紀
監修者 熊谷 直紀

監修者
熊谷 直紀

監修者熊谷 直紀

横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

CAT FLIPS診断 by クロワッサン
LINEで定期的に求人情報公開中
TOP