イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

【徹底解説】明日から実践できる面接のコツ3選!

イメージ

「面接になかなか受からない」「面接のコツってないのかな」と考えていませんか?そんな方に向けて今回は面接のコツを3点紹介しています。また、一次面接や最終面接など面接ごとの特徴も紹介していますので是非参考にしてみて下さい。

本記事では面接のコツを3つに絞って紹介しています。

コツではマナー、明るい雰囲気を出す、QAをあわせるという3つのコツを紹介していますが、これらはあくまでテクニックです。コツ以外にも面接の段階ごとの特徴や面接で落ちる人の特徴を解説しています。

本記事を通して面接に対する理解を深めることでより自信を持って面接に挑めるようになっていただけたら嬉しいです。

目次

  1. 面接のコツを掴むための事前知識
  2. 面接のコツに頼りすぎない
  3. 面接のコツ3選
  4. まとめ
  5. Meets Companyの紹介

面接のコツを掴むための事前知識

面接のコツを知るだけではせっかく学んだコツを活かすことはできないかもしれません。
面接に対する理解を深めることで面接のコツをより効果的に実践できるようにしましょう。
下記では面接で評価されるポイント、面接ごとの特徴、面接で落ちる人の特徴を解説していますので参考にしてみてください。

面接で評価されるポイント

面接で評価されるポイントは数多くありますが、ここでは大きく分けて2つ紹介します。担当者や企業方針によっても異なりますが、多くの場合就活生と企業のマッチング度合いと企業に対する志望度が図られています。

社風とのマッチング度合い

面接官は社風に合致するかを様々な質問をすることで既存の社員や職場の雰囲気と合うかを見極めます。

具体的にマッチ度合いを測る際に用いられる基準は下記の一覧になります。

社風とのマッチング度合い
  • 性格
  • 言動
  • 価値観
  • 将来像
  • コミュニケーション能力 など

志望度

志望度が低いと面接官に判断されてしまうと面接に通過できる可能性は極端に低くなってしまいます。そこで志望度をアピールするには業界研究と企業研究をすることが重要です。

業界研究や企業研究ではライバル業界・企業や関連のある業界・企業も合わせて調べることで面接を受ける企業の差別化ポイントが見えてくるでしょう。

面接の段階ごとの特徴

企業や面接官によって異なりますが、各面接によって見ているポイントが異なってくることがあります。そこで各面接ごとに特徴とポイントを一覧にまとめましたので参考にしてみてください。

一次面接
    特徴:
    現場責任者や役員ではなく
    人事担当者が出てくることが
    多い

    ポイント:

  • 性格
  • 言動
  • 価値観
  • 将来像
  • コミュニケーション能力 など
二次面接
    特徴:
    役職者などが担当することが
    多い

    ポイント:

  • 現場と就活生のマッチ度
  • 過去の経験から推測されるポテンシャル
  • 物事に対する考え方や価値観 など
最終面接(三次面接以降)
    特徴:
    役員や代表が担当することが
    多い

    ポイント:

  • 現場と就活生のマッチ度
  • 過去の経験から推測されるポテンシャル
  • 将来像から推測される企業へのコミット度合い

面接で落ちる人の特徴

面接は誰でも落ちる可能性がありますが、逆を言えば誰でも受かる可能性があります。面接で落ちてしまう就活生には多くの特徴があるため、この特徴に当てはまらないよう意識するだけで少しでも不採用になるリスクを下げられるかもしれません。

ここでは大きく2つの特徴について紹介していますので参考にしてみてください。

自己分析ができていない

自己分析ができていないと面接で深堀りをされたときに説得力のある回答ができないかもしれません。

そのため、3C分析やSWOT分析などの手法を用いて自己分析をしておくといいでしょう。

また、友人や家族に聞いて客観的な意見を取り入れることも効果的です。

業界・企業研究が浅い

業界研究と企業研究をきちんと行うと、自己PRや志望動機に説得力を持たせることができます。なぜなら、理由付けをきちんとできるからです。

1.私は〇〇という点に強みを持っており、御社の社風とマッチしたため志望しました
2.他社と□□という点が異なり、お客様に△△という観点でサービスを提供できるのは御社しか無いため志望しました。また、このサービスを提供する際に私の強みである〇〇という点が活かせると思い応募させていただきました。

上記2つの志望動機であればより魅力的に感じるのは2の内容かと思います。そのため、該当する業界の研究と死亡する企業の研究はもちろんのこと、ライバル会社や関連業界を事前にしっかりと調べておくことが大切です。

面接のコツに頼りすぎない

面接のコツを掴むことはあくまで手段であり、目的になってはいけません。本質的には自分自身の強みや経験を正直に伝えることが大切です。

準備を怠らず、自己分析を深め、自分の価値観や目標をしっかりと把握しておくことが、面接で成功するための鍵となります。

面接の目的は、自分がその企業に適していることを示すことであり、そのためには自然体で臨むことも大切です。

面接のコツ3選

ここでは面接に臨む際に意識しておきたい3つのコツを紹介します。

まず第一に、マナーを意識することです。礼儀正しい振る舞いは、相手に好印象を与えることが多く、面接時でもプラスに働くことが多いです。

次に、明るい姿勢で面接に挑むこと。笑顔や前向きな態度は、自分自身の魅力を引き出すだけでなく、面接官にも良い印象を与えます。

そして最後に、日常の会話からQ&Aを合わせることを意識して本番もスムーズな会話を行えるようにしましょう。

この3つのコツを押さえて、面接本番に備えましょう。

マナーを意識する

教養のマナーとは異なり、ビジネスマナーは自分から情報を取りに行かないと意外と守れていないことがあります。

ここでは身だしなみと言葉遣いに関して解説していきます。

身だしなみ

髪色は気にしないという企業が増えてきますが、会社の社風に合わせると良いでしょう。暗めの色だと無難です。また、髪型は長髪すぎるなどが無ければ、きちんとセットされていたり、髪ゴムでまとめたりしていれば問題ありません。

服装に関しては男女問わず暗めの色のリクルートスーツが無難です。また、男性の場合は気を付けないといけないポイントがあり、座ったときに足の素肌が見えない、ネクタイがベルトに少しかかるぐらいの長さに調整できているといった点です。

言葉遣い

面接時の会話では『です・ます』調を使うのが無難です。面接官が知り合いであるなどの特殊な場合を除き、変にくだけすぎていたり、かしこまり過ぎていると間違った敬語を使ってしまうことがあります。

また、面接官の名前を呼ぶときは『○○さん、○○様、○○+役職名』が無難です。

すべて基本的な内容になりますが、できていない就活生が多いのも事実です。

言葉遣いはできたらプラスになるのではなく、できていないとマイナスになってしまうポイントなので気をつけましょう。

明るく面接に挑む

明るく面接に挑む
  • はきはき喋る
  • 笑顔を交える
  • 楽しそうに話す

面接官の目線に立って考えてみると、全く同じスペックの就活生がいた場合、ぼそぼそ喋る暗い雰囲気の就活生と明るくハキハキ話す就活生とではどちらの方に合格を出したくなるでしょうか。答えは明白かと思います。

つい緊張して、いつも通りのテンションで話せないかもしれないという方はぜひ参考にしてみてください。

QAを合わせる

よくいる就活生が、多彩な経験もしていて明るいのに会話のQ&Aが合わずに落ちてしまう人です。なぜQ&Aを合わせることが大切かというと、面接官が聞きたい情報に答えないと合否の判断材料を提供できないためです。つまり、Q&Aがズレる度に判断材料が減ってしまうのです。

判断材料がすくないと面接官も合格を出しにくいという背景があります。そうならないように、Q&Aを合わせるために必要なコツを紹介していますので参考にしてみてください。

QAを合わせる
  • 端的に応える
  • 必要に応じて補足する
  • 分かりにくい言葉を使わない

まとめ

ここまで面接の特徴やコツについて紹介してきました。面接のステップごとに特徴が異なっていたり、落ちる人にはある程度共通した特徴があります。また、面接のコツとして紹介したマナーの意識、明るく挑む、QAを合わせることは非常に重要な要素です。

実践できるようMeets Companyなどの就活イベントに参加しぜひインプットとアウトプットを繰り返してみてください。

Meets Companyの紹介

Meets Companyは株式会社DYMが運営する就活イベントです。

何度面接を受けても落ちてしまうという就活生や就活イベントに参加してみたいという学生に非常にマッチしたサービスになっています。

特徴
  • 少人数制
  • 様々な業界の企業が参加
  • 担当者と直接面談の機会がある
  • 内定直結のチャンス

各回の参加者は10名程度と少人数制で企業と近い距離で交流できること、毎回異なる業界や企業が参加すること、イベントによって業界や就活生の属性(体育会系、文理など)が異なっていて自分にマッチした会があることが特徴です。

直接企業担当者と直接面談できる時間が設けられていて詳しい話を聞いたり、
イベントの終了後には、その場で選考が進んだりすることもあり、早期内定を目指す学生向けのイベントになっています。

メリット
  • 効率的な企業研究
  • アピール機会が多い
  • フィードバックをもらえる

実際のイベントでは、少人数制なため一人ひとりが企業に対して自分をアピールする機会が多くあり大規模な合同説明会では難しい、深い交流が可能です。

さらに、企業担当者から直接フィードバックを受けられるため、面接対策や自己PRの改善に役立ちます。Meets Companyは、効率的な企業研究や早期内定を目指す就活生に非常に魅力的なサービスとなっています。

本記事を読んで「就活イベントに参加したい」「早期内定がほしい」という学生はぜひMeets Companyをご利用ください。

TOP