イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

積極的に送りたい【OB訪問の依頼メールの書き方】

イメージ


企業の情報を集める上でとても有力な方法が、OB訪問です。

企業で実際に働いている先輩の話を聞くことで、
企業の内部やリアルな業務の内容まで知ることができます。

そんなOB訪問するにあたってまず第一歩。
依頼メールの書き方について、例文とともにご紹介します。

目次

  1. OBを紹介してもらう
  2. OB宛に依頼する
  3. まとめ
  4. よくある質問

OBを紹介してもらう

イメージ

すでに知り合いのOBがいる、もしくは大学の就職課等で紹介してもらった場合は、その方にOB訪問を直接依頼しますが、そうでない場合は企業に直接紹介してもらう必要があります。

その場合には、以下のように丁寧なメールを送りましょう。

件名:OB訪問のお願い

○○株式会社
人事部 ●●●●様

突然のメールで失礼致します。

私、□□大学◎◎学部△△学科■年の☆☆☆☆と申します。
現在、20**年新卒入社に向けて就職活動をしております。

この度は貴社に勤務されている□□大学出身の先輩を
ご紹介して頂きたく、連絡させていただきました。

私は□□大学で▲▲の分野の研究をしております。
この経験を活かし、★★分野での就職を希望しています。
業界・企業研究を行う中で、貴社の***に大変興味を持ちました。

ぜひ先輩とお話する機会を頂き、貴社に対する理解を深めたいと考えております。

ご多忙の中大変恐縮ではございますが、ご検討頂けると幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆☆☆☆
□□大学◎◎学部△△学科■年
〒000-0000
00県00市00町00-0
TEL:090-0000-0000
e-mail:000000@00.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①宛先
②挨拶
③名乗り
④依頼
⑤理由・興味・熱意
⑥結び
⑦署名

の順で、丁寧な言葉を心がけて書きましょう。

OB宛に依頼する

すでに知り合いのOBがいる、もしくは大学の就職課等で紹介してもらった場合には、その方に直接OB訪問の依頼をしましょう。

件名:OB訪問のお願い

○○株式会社
★★部 ●●●●様

突然のメールで失礼致します。

私、□□大学◎◎学部△△学科■年の☆☆☆☆と申します。
現在、20**年新卒入社に向けて就職活動をしております。

この度、大学の就職課で●●様の連絡先を紹介して頂きました。
大変お忙しい中恐縮なのですが、
ぜひ●●様にOB訪問をさせて頂きたく、ご連絡差し上げました。

私は▲▲業界を中心に業界研究をしており、貴社に大変興味を持っております。
そこで▲▲業界や仕事内容について、
現場でご活躍されている●●様にお話を伺えればと考えております。

ご多忙のところ申し訳ありませんが、もしお受け頂けるのならば
●●様のご都合のよろしい時にお伺いさせて頂きたいと思います。

突然のお願いで大変恐縮ですが、一度ご検討頂ければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆☆☆☆
□□大学◎◎学部△△学科■年
〒000-0000
00県00市00町00-0
TEL:090-0000-0000
e-mail:000000@00.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは、

①宛先
②挨拶
③名乗り
④連絡先を知った経緯
⑤依頼
⑥理由・興味・熱意
⑦都合がよい日時を伺う
⑧結び
⑨署名

の順で書きましょう。

連絡先をどこから知ったのか書くこと、
実際に都合の良い日時を伺うことが必要です。
 
 
企業宛に書く場合よりも、理由の欄は短くて大丈夫です。
興味を持っているのだということが伝わるように書きましょう。

まとめ

OB訪問は企業研究の方法として、非常に有効です。

知らなかった面が見え、企業に対する印象が変わることもあります。
 
 
積極的にOB訪問の依頼をして、多くの先輩に話を伺いましょう!

よくある質問

Q. OB訪問とは何ですか?

A. OB訪問とは、企業で実際に働いている卒業生(OB/OG)を訪問し、企業の内部やリアルな業務内容について話を聞くことです。

Q. OB訪問の依頼メールの書き方はどのようにすれば良いですか?

A. 依頼メールには以下の項目を含めて丁寧に書きましょう:宛先、挨拶、名乗り、依頼、理由・興味・熱意、結び、署名。

Q. OB訪問の依頼メールの件名はどのようにすれば良いですか?

A. 件名は「OB訪問のお願い」と簡潔に書きましょう。

Q. OB訪問の依頼メールで気をつけるべきポイントは何ですか?

A. 丁寧な言葉遣いと、相手の都合を考慮することが重要です。

Q. OB訪問の依頼メールの理由の欄はどのくらいの長さにすれば良いですか?

A. 企業宛に送る場合よりも、短く簡潔に書いても問題ありません。興味を持っていることが伝われば良いです。

Q. OB訪問を依頼するタイミングはいつが良いですか?

A. 企業やOB/OGの忙しさを考慮し、できるだけ早めに依頼するのが良いです。

Q. OB訪問の依頼が通った場合、どのような準備をすれば良いですか?

A. 訪問する前に企業や業界について十分に調べ、質問を準備しましょう。また、訪問当日は時間厳守で行動することが大切です。

Q. OB訪問の依頼メールはいつ送るべきですか?

A. OB訪問の依頼メールは、相手が勤める企業の営業時間内に連絡するとよいでしょう。企業の営業時間は基本的に9時〜18時である場合が多いです。 夜中に知らない学生からOB訪問の依頼メールが来たら、社会人側は「あまりマナーがない人なのかもしれない」と不信感を覚える可能性があります。

Q. OB訪問の平均所要時間はどれくらいですか?

A. 一般的に30分〜1時間とされています。たいていの場合、OB・OG訪問の所要時間は社会人側が提示してくれます。学生側から「○時間お話させてください」とお願いすることは、シチュエーションや言い方によっては失礼にあたるので注意が必要です。

Q. ZOOMでのOB訪問には注意するべきことはありますか?

A. Web会議ツールのZOOMを利用する際には、制限時間に注意しましょう。ZOOMはホスト(ミーティング主催者)が無料ユーザーである場合、約40分の制限時間が設けられているため、1時間で接続が切れてしまう可能性があります。

Q. OB訪問をするのに最適な時間帯はいつですか?

A. 対面のOB訪問はランチタイムである12時や13時に行うことが多いです。オンラインで実施される場合は、夕方や夜に時間を設定される場合もあります。

Q. OB訪問は何日前までにアポを取るべきですか?

A. OB訪問のアポは、2週間前から1ヶ月前に調整しておくと良いでしょう。1ヶ月以上先だとまだ予定が見えず、逆に数日から1週間前などの急な依頼も負担をかけてしまいます。 例えば、「すぐ話を聞きたいので明後日はどうですか?」と聞くのは、相手の都合を考えられていません。

Q. OB訪問にベストな時期はいつですか?

A. 一般的にOB訪問が始まるのは、大学3年生の10月、11月頃からです。OBOG訪問が最も盛んになる時期は、大学4年生の3月、4月です。OB訪問を考えている人はピーク時期になって慌ててスケジュール調整するのではなく、計画的に日程を組むと余裕をもった就活準備ができると思います。

Q. OB訪問は選考に影響しますか?

A. OB・OG訪問の内容が選考に直接的に影響するかどうかは企業によって異なりますが、先輩社員に対してマイナスな印象を与えている時点で、選考にはプラスに働かないでしょう。OB・OG訪問の内容が採用担当者に伝わると、事前にマイナスな情報を与えてしまいかねないため、しっかりと準備して臨む必要があります。
監修者 熊谷 直紀
監修者 熊谷 直紀

監修者
熊谷 直紀

監修者熊谷 直紀

横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

CAT FLIPS診断 by クロワッサン
LINEで定期的に求人情報公開中
TOP