この学生は鋭い!面接で高評価が得られる鋭い逆質問について徹底解説します!~逆質問例あり~
書類選考や適性検査に合格すると、次はいよいよ面接です。いくつかの面接をクリアしていけば、内定を獲得することができるので、あと一息・・・と言いたいところですが、面接では、最後の最後に、「質問はありますか?」という企業側からの鋭い質問がなされ、学生は企業に逆質問をしなければなりません。
本記事では、学生側から質問する際に高評価が得られるようなアピールに繋がる鋭い逆質問のポイントについて解説していきます。
目次
【鋭い逆質問を考える前に・・・】逆質問の意図とは?
鋭い質問としてほぼ100%問われる「逆質問」。
面接官が学生に一歩的に質問するだけでなく、反対に、学生が企業側(面接官)に何か質問ないかと問われる場面があります。これも選考の一部なので、面接が終わる最後の最後まで油断できません。では、そんな「逆質問」について見ていきましょう。
企業への興味・熱意のアピール
「最後に何か質問がありますか。」と聞かれて、「何もありません。」と答える学生は企業側にとってどういった印象を受けるのでしょうか?
おそらくほとんどの企業側が、この学生は自社に興味がないのかな、積極的ではないのか、という印象になるにちがいありません。
逆質問タイムはあなたにとって、逆転ホームランのチャンスなんです!面接の終盤に設けられる逆質問タイムだからこそ、ここで、興味のあることや熱意を存分にアピールという面で、積極的に質問をする学生のほうが印象に残ります。
入社後にこう考えて仕事をするというアピール
興味・意欲だけでは内定を出すような企業はそうそうにありません。逆質問はアピールの機会だと述べましたが、仕事への姿勢のアピールをすることもできます。
新卒採用は、経験を問う中途入社と異なり、ポテンシャル採用なので、会社に貢献できる人材なのか、自社で働くイメ―ジができる人材は内定に近づきます。この逆質問タイムを使って、仕事面でもアピールをしていきましょう。
単純に会社についての疑問を解消するため
もし会社や仕事についてわからないことがあるままで、内定をもらい、入社をしたとすれば、入社後にミスマッチがあり、退職につながる恐れになることは否めません。出来る限り、互いのミスマッチを無くすために、逆質問でさらに理解を深めていくことができます。
もちろん社外秘もあるので答えることができない質問や印象の悪くなる質問も中にはあるので気を付けないといけませんが、逆質問タイムで分からないことは無くしていきましょう。
【こんな逆質問があったのか!】面接における逆質問のパターンとは
上記の逆質問の意図を踏まえた上で、逆質問のパターンについて解説します。
また、逆質問タイムは面接時間ギリギリまで続くことがあります。もう質問することがなくなれば、「質問は以上です。貴重なお話を伺う機会をいただきありがとうございました。」というように締めの挨拶も忘れないようにしましょう。
①仮説検証パターン
仮説検証パターンとは、「〇〇だと思うのですが、〇〇についての今後の展望についてどう思いますか?」といった、まずは自分の意見や考えを述べてから、面接官に尋ねるという逆質問のパターンです。
以下のメリットがあります。
・企業や業界を理解していることがアピールできる
・企業や業界に関する自分の考えを伝えられる
・面接官に質問内容を丸投げしていない
自分の意見を伝えることができて、ただ質問を投げかけるだけになっていない点は非常にポイントが高いといえるでしょう。ですが、きちんと企業研究ができていないと、企業のことを理解不十分だとみなされることも大いにありえるので気をつけましょう。
(例)
「よく御社は〇〇(その企業の社風や強み)と言われますが、それを実際に体感されたエピソードはありますか?」
社風や強みを質問をすることで、自分がその企業の特徴を理解していることをアピールことができます。
「私は現在の御社や業界での問題点・課題は〇〇であり、これに××で対応できると考えているのですが、現役の方から見た問題点・課題と、その対処法は何ですか?」
きちんと企業分析をして企業の事業を理解して考えを持つことは評価対象になるでしょう。それを仕事のプロに尋ねることでより考えを深めることができます。この逆質問例はかなり着眼点が鋭いといえるでしょう。
②なごやかな雰囲気を作るパターン
なごやかな雰囲気で終わると、面接官は学生に悪い印象は与えないので、良い印象を持たせることができるでしょう。何気ないことを聞いて、フランクな雰囲気を醸し出すことで、学生の人柄のアピールにもつながります。
以下のメリットがあります。
・面接官が質問に回答しやすい
・楽しい雰囲気を演出し、面接全体の印象をよくできる
ただこのパターンだけでは、アピールが弱いので、①③のパータンも織り交ぜると良いでしょう。
(例)
「会社に入って一番楽しかったことは何ですか?」
楽しいことを話すときは誰でも悪い気持ちにはならなので、良い雰囲気のまま面接を終えられるでしょう。
「社員同士の飲み会やランチ会は、どれくらいの頻度であるのですか?」
風通しのよい社風なのかを、遠まわしに知ることができます。コミュニケーションが大切にしている旨を前置きしても良いかもしれません。
③企業の人材方針について尋ねるパターン
最後の逆質問で、企業の求める人材像について質問をして核心に触れるパターンもあります。ここで、企業の理想の人材について聞くことができれば、次の選考で生かすことができるでしょう。また、将来の働き方やビジョンについて、参考になるでしょう。
以下のメリットがあります。
・どういう人材を求めているのか分かる
・企業とのマッチングを図ることができる
企業研究の結果、なんとなく企業の求める人物像について把握していても、正解とは限りません。逆質問の場を利用して、面接官から答えを引き出しましょう。
(例)
「働くときに意識して行っていることは何ですか」
どういったことを大切にしているのかわかる逆質問です。仕事において大切なことが伺うことできれば、自分のアピールポイントのヒントになり、締めの言葉で改めてアピールすることもできます。
「面接のフィードバックをしていただけますか。」
思い切って聞いてみれば、意外と教えてもらえるかもしれません。もし次の選考に進めた場合、次の選考までに成長しているかどうかも評価対象になるので、フィードバックを頂いたことを次の選考に生かしましょう。
鋭い逆質問をする際の注意点
逆質問をとりあえずすれば良いというわけでもありません。ここでは逆質問の際の注意点について解説します。
「特にありません」
これは何がなんでも言ってはいけない一言です!!!
企業側は、興味がないんだなと認識をしてしまいます。どうしても質問が思い浮かばない時は、「今までの面接でお伺いした内容からすべての疑問がなくなり、さらに御社への理解を深めることができました。入社しましたら、精一杯努めて御社に貢献したいです。」といいたように、入社意欲となぜ質問がないかを伝えたほうがよいでしょう。
ただ、1つや2つくらいはあらかじめ逆質問を準備して面接に挑みましょう。
一度で話に出たことや調べたらわかる事柄を質問をしない!
面接中に話題になった事柄について、再度逆質問で尋ねるのは、あまりよろしくありません。今までの話を聞いていなかったのかと、面接官の話を聞いていない失礼な人だという悪い印象を与えてします。
面接官の話を聞いていないなど言語道断などで気をつけましょう。
また、調べたらわかるような情報についても問わないようにしましょう。企業研究をしていないのではないのかと評価が悪くなりかねません。そうなると、企業への関心・興味が薄いとみなされても致し方ありません。もし、調べた上でさらに踏み込みたいなら、自分なりに調べたという旨を一言添えると印象が良くなるでしょう。
はい/いいえで聞ける質問はNG!
はい又はいいえで答えることができる質問はそれ以上話が膨らみにくいため、すぐに完結してしまうというデメリットがあります。話が膨らまないと、場の雰囲気が気まずいものになり、新たな質問を投げかけなくてはならなくなります。もし他に質問事項がなければ、そこで面接は終わり、あまり良い印象のまま面接を終えることが難しくなります。そうなると、面接では不利になってしまいかねません。
待遇など労働条件に関する質問は控えたほうがベター
万が一誤解等をしてしまい、自分の希望と異なった条件のまま、入社をしてしまうとその条件を受け入れて、働くことは容易ではないでしょう。なので、ミスマッチを防ぐためにも事前に確認はすべき事項です。ですが、あまりに労働条件のみ質問をしてしまうと、仕事内容より就活で大切にしている軸は労働条件なのかと、あまり良い印象にはなりません。ネガティブな印象を与えてしまいます。
労働条件については、内定後に確認をしたり、他の質問を多めにするなど、なるべく控えたほうがよいでしょう。もしどうしても解決させたいのなら、「〇〇という考えがありますが、御社ではどのようか」というように、企業研究や自分の考えを練り込んで、尋ねてみましょう。
あくまでも奇をてらうことは程々に!
逆質問で変わったことを聞けば、面接官の印象には残るかもしれません。ですが、方向性を間違えてしまうと低評価に繋がる恐れもあることを覚えておきましょう。奇をてらうことは避けたほうが無難でしょう。
まとめ
逆質問はきちんと準備をしていかないと、急に思いつくものではありません。特に面接という緊張の場では思い浮かばないでしょう。逆質問は、アピールチャンスであり、面接の印象を残すことができます。鋭い逆質問であればあるほど、面接官は圧倒され評価は高くなります。企業研究をしっかり行い、逆質問対策を講じましょう。
参考:https://gaishishukatsu.com/archives/138067