

総合職って営業職のことなの?


「営業やりたいけどそれって総合職?」「営業はやりたくないけど総合職しか募集がないや、、、」などど皆さん疑問に思ったことはありませんか?そこで今回は、総合職の解説、一般職との違いや総合職の営業以外の仕事についてご紹介します。
目次
そもそも総合職って何?
総合職と対になる職種は一般職です。
一般職とは総合職の補助的な業務を行う正社員のことで、仕事の範囲は比較的広くなくルーチンワークのような定型的な業務に携わります。事務作業を行うイメージで事務職と同じ言葉だと考えてしまいがちですが、事務系とは職種上の区分であるため総合職と対になる言葉ではありません!!
一方、総合職とは企業において総合的な業務に取り組む職のことです。もう少し噛み砕いた言い方をすると、「さまざまな仕事を経験しながら(異動・転勤の可能性アリ)、将来的には会社の中核を担う幹部候補生」のことです。
総合職という言葉の使われ方は会社によって異なることもあり、分野別に「〜系総合職」という区分けがなされていることもあれば、個別に〜職という名称で呼ばれていないものをまとめて「総合職」と呼んでいる場合があります。正確な使い方は前者だといえますが、単に総合職というと後者の意味で使われることが多いです。
一般職の特徴は、昇進が限られているということ。成果を出すことに追われない一方で、総合職に比べて基本給が少なく昇給もほとんど見込めません。待遇の面でも差が付くことも多いようです。一方で、異動や転勤などがなく残業なども少ないということから、プライベートを楽しみたい女性には一般職が人気です。
総合職の特徴は、様々な業務を経験するため配属先を異動になったり、転勤になる可能性も大いにありえます。その代わりに責任のある仕事を任されるようになり出世がしやすく、それに伴って昇給も見込めます。
総合職は営業以外なにがあるの?

総合職と一般職の違いを見る限りでは営業以外の総合職なんてなさそうですが、そんなことはありません。
入社後は、さまざまな仕事のなかから希望や適性に応じて配属が決まります。営業になることも、企画になることも、人事になることもありえるということです。もちろん、仮に入社後の配属先が営業だとしても、数年後で別部門へ異動する可能性もあります。営業はやりたくないけど、総合職には就きたい!という方におすすめの総合職をご紹介します。
◎事務系総合職
総合職って会社によって「~系総合職」と求人情報に記載されている場合もあります。営業以外の総合職の狙い目はここです。
事務系総合職と一般職の事務の違いは任される仕事の幅や量です。事務系総合職は幹部候補としても期待されているので、企画・人事・経理・総務などオフィスの仕事全般を行います。外回りの営業は嫌だけど、バリバリ室内で働きたいという方に向いています。
◎技術系総合職
営業以外の仕事を探すなら技術系総合職もおすすめです。
技術系総合職とは自社が製造している製品の設計・生産管理・品質管理などを行う仕事です。理系出身の方が就きやすい職となっています。
物を売るわけではないので営業の仕事に就くことがないのが何よりの魅力です。また専門知識を活かすことが出来、給料が高い特徴もあります。
総合職の選考のポイントは?
総合職を募集している企業の傾向として、直近で任せたい仕事があるというよりも、将来的に活躍してほしいという期待があり採用するというケースが多いです。
選考における採用基準も、具体的な能力やスキルに比べると考え方やマインド、やる気などを重視する可能性が高いと言えます。そのためには、会社の風土、企業理念、ビジネスモデルについて事前に説明会で積極的に質問するなど理解を深めておくことをオススメします。その際には、研修制度はあるのか、研修期間はどのくらいなのか、入社後どのような仕事を任される可能性があるのか、異動の頻度はどのくらいか、などを確認しておきましょう。
総合職と一般職、どちらに向いているのか迷ったら
総合職の仕事内容を理解したところで、就活生の皆さんは経験したことがないだけに、自分は一体どちらに向いているのだろうか、やりたいとできるは違うよな、、、などと当然ながらそう思い悩む学生さんも多いと思います。
今後の人生を左右する選択だと思うとなおさら難しく考えてしまいがちですよね!
以下、世間一般的に言われている適正をご紹介しますので、是非職種選びの参考にしてみてください!
総合職に向いているのは、「幅広い業務を経験してリーダーシップを発揮したい」「給料はたくさん欲しい」「スキルアップをして出世したい」「責任の重い仕事がしたい」という人です。
一般職には、「淡々とこなす作業が得意」「プライベートと仕事を両立したい」「同じ地域にずっと住み続けたい(引っ越しはしたくない)」「目立つよりも裏方の方がよい」という人が向いています。
中には最初は一般職からはじめて途中でキャリアプランを変更して総合職を目指す社会人もいますし、逆もしかりです。
しかし、一般職から総合職へのキャリアチェンジは、推薦や社内試験があるためハードルが高いことも事実です。
したがって、まずは総合職として入社して、自分の適性をよく見極めたうえで一般職のほうがよいということであれば、後から一般職に変更するほうがハードルは低いといえます。
選択肢の幅を広げるという目的で総合職を目指すのも一つの手段と言えますね!
まとめ
いかがでしたか?総合職は、さまざまな職種に携わってキャリアアップを図り、将来的には管理職になる仕事です。
総合職に挑戦してみたいと考えていても自分のイメージや適性に合わないと悩むこともあるかもしれません。しかし、選び方や企業のやり方によっては営業や転勤がついて回るイメージの総合職でも不安要素の少ない職種を見つけることも可能です。情報収集を重ねて自分にとってベストな選択をしましょう。
何よりも、就活生の皆さんにとっては、その名称だけにとらわれずに、実際の業務はどのようなものなのか詳細に調べることが大切ですね!
よくある質問
Q. 総合職とは何ですか?
Q. 一般職とは何ですか?
Q. 総合職には営業以外にどんな仕事がありますか?
Q. 総合職のメリットとデメリットは何ですか?
Q. 総合職に就いた場合、どのようなキャリアパスがありますか?
Q. 総合職と一般職で迷ったときどのように選べばよいですか?
Q. 総合職の選考で重視されるポイントは何ですか?
Q. 総合職に向いている人はどのような人ですか?
Q. 一般職に向いている人はどのような人ですか?
Q. 総合職と一般職の違いは何ですか?
Q. 総合職の女子の割合はどれくらいですか?
Q. 総合職の女性離職率はどれくらいですか?
Q. 総合職の転勤率はどれくらいですか?
Q. 総合職の給料が高いのはなぜですか?


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断