イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

面接で評価される「ガクチカ」の話し方とは?

イメージ

面接の際にほぼ確実に質問される「ガクチカ」
誰もが良い評価が欲しいと思っているはずです。でもどのような話し方をすれば良い評価がもらえるのでしょうか。そう疑問に思っている学生は少なくないでしょう。そこで今回は企業が「ガクチカ」を聞く理由や自己PRとの違い、面接で評価される「ガクチカ」の話し方のポイントについてご説明したいと思います。

目次

  1. 「ガクチカ」とは?
  2. 企業が面接で「ガクチカ」を聞く理由
  3. 自己PRとどう違うの?
  4. 面接における「ガクチカ」の話し方のポイント
  5. 面接における「ガクチカ」の評価される話し方
  6. 基本的な話し方のマナーを徹底
  7. まとめ

「ガクチカ」とは?

イメージ

「ガクチカ」とは「学生時代に力を入れたこと」の省略です。志望動機や自己PRと同じくらい面接やES(エントリーシート)で頻出がとても高い質問です。実際には「学生時代に最も打ち込んだことは何ですか?」「大学生時代に最も熱中して取り組んだことは何ですか?」など質問の仕方は若干違いますが、ほとんどの企業の選考で聞かれる質問の1つです。

企業が面接で「ガクチカ」を聞く理由

根本的に「学生時代に力を入れたこと」はなぜ聞いてくるのでしょうか。企業側が求める理由が3点ありますのでご説明します。

①学生の人柄・人間性を見たい

採用担当者はエピソードそのものではなく、学生の趣味趣向や物事に対しての考え方、向き合い方を知ろうとしています。またその過程を通じて知れる人柄や人間性を重視しています。結果ではなく、「結果を出すためにどんな工夫をしてきたのか」「いかにして成果を生み出したのか」が大切だということになります。

②自社との相性がマッチしているかどうか

応募してきた学生が自社の社風や企業理念に合っていて、入社後十分に力を発揮できるかどうかを見極めるためです。ですから①で述べた人柄を見て「この人は我が社に合っている」「長く活躍してくれそうだ」と企業は判断するのです。
会社との相性が合わずに入社してしまうと早期退職に繋がりかねません。会社は社員にできるだけ長く働いて欲しいものです。そういったミスマッチを防ぐためにも「ガクチカ」を聞く必要があると言えます。

③伝える力があるか

企業の採用担当者は学生が「ガクチカ」の答えを聞いて「伝達力がある話し方」や「いかに分かりやすく論理的に話せているか」なども見ています。企業の採用担当者に分かりやすく、説得力のある説明をするためには、論理的思考能力や言語化能力、表現力が必要です。これらの能力はビジネスシーンでも欠かせません。

自己PRとどう違うの?

イメージ

どちらも自分の過去のエピソードを話すもので、かつ企業にアピールするものなので混同しがちですが「ガクチカ」と「自己PR」の違いは理解できていますか?
あなたは違う内容を話せていますか?同じ内容ではありませんか?
設問を分けているので、企業は異なる観点で評価しています。自己PRと違う点が3点ございますのでご説明します。

①「ガクチカ」は「壁の乗り越え方」を焦点に

何か問題や壁にぶち当たったとき、どのように乗り越えたかに焦点当ててエピソードを話しましょう。一般的に用いられる方法はSTAR法です。STARとは、Situation(状況)、Task(課題)、Action(行動) 、Result(結果)の略になります。企業側は成功や目標達成、課題解決に至るまで、その人がどのように乗り越えたのか成功までの過程を知りたいのです。無事に内定をもらえていざ現場で働き始めたときに、壁にぶつかることもあるでしょう。その際に簡単に投げ出さずに乗り切る根性や忍耐力がある学生かどうかを見ています。

②自己PRは「自分の強み」を焦点に

「ガクチカ」に対して、自己PRは「自分の強みとは何か?」を話します。自分の強みが表れているエピソードに根拠を持たせ、自分が持っているスキルや価値観などをアピールし、入社後どのようにそれを活かしていくかを伝えましょう。
STAR法と同様に押さえておきたいのが、PREP法を用いた話し方です。
Point(結論を述べる)→Reason(理由を示す)→Example (事例、エピソード)→Point (再度結論でしめる)という方法です。「私は学生時代に〇〇を頑張りました」と断言する話し方を意識しましょう。

面接における「ガクチカ」の話し方のポイント

ただ単に「ガクチカ」を話すというわけではありません。話し方にもきちんとしたポイントがありますので、ご説明します。

①結論ファースト

どのような質問でも、質問には結論から答えるようにしましょう。質問に対する的確な結論を最初に述べ、その後に具体的な理由やエピソードを添えることで、内容が整理され、面接官も理解しやすくなります。「学生時代に頑張ったことを教えてください。」と質問されたら「学生時代に頑張ったことは〇〇です。」というように回答してください。面接官は結論から先に聞くことで、「この人のガクチカは〇〇」と把握した上で、その後の展開を聞くことができます。

②エピソードを具体的に説明する

結論から伝えたら、次は具体的なエピソードを添えてわかりやすい内容にしましょう。より具体的なエピソードを話しますと説得力が増し、理解しやすい内容となります。具体的に書くためには、5w1h(いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように)を意識して面接官に伝えることで、わかりやすい内容にすることができます。具体的なエピソードが思いつかない場合は、これまでに自分の人生で起きた大きな出来事やイベントなどを思い返しましょう。ゼミ活動などの研究やアルバイトの様子などは、困難を乗り越えて頑張った場面だったと思われます。このようなエピソードは人柄があり、面接官も共感できるのでオススメだと言えます。

③STAR法で話す

先ほど述べたSTAR法の話し方について詳しくご説明していきます。
1.「Situation」‥状況
まず最初に、結論を簡潔に述べてから、次に展開するTに繋がるエピソード概要や状況を述べましょう。面接の質問には自分が伝えたいことを一番最初に簡潔に述べることが大切です。そう述べることで、回答全体を通して面接官に何を伝えたいのかがわかりやすくなります。

2.「Target & Task」‥目標・課題
その次に、Sから起こった解決すべき課題や、取り組もうとした目標を伝えましょう。その際に具体的に示した課題や目標を述べることで、文章に説得力を持たすことができます。そうすると面接官は内容を想像しやすくなり、学生のことを理解しやすくなります。

3.「Action」‥行動
その次に、先ほどのTの課題の解決や目標の達成のために自分の取った行動について具体的に述べましょう。その際に自分ひとりで解決したことではなく、チームで取り組んだことや、相手に対して働きかけたことを話す方が学生の人柄が伝わりやすいので、オススメします。

4.「Result」‥結果・成果
その結果、Aによってどういう成果を生み出したのかを伝えましょう。反省を踏まえて自分の学びや成長を話しましょう。最後に会社で生かせるようなことを述べると、より説得力が増すのでオススメします。

面接における「ガクチカ」の評価される話し方

評価される・されないでは大きく変わります。そこで評価される話し方について4点ありますので、ご説明します。

①端的に要点を掻い摘んで話す

「ガクチカ」は就活で定番の質問です。なのでほとんどの学生が事前準備をして回答を練習してきてるでしょう。ですが、覚えてきた回答をダラダラと話してはいけません。自分が伝えたいことは何かを端的に要点を掻い摘んで話しましょう。面接官に良い評価をされようと意識しすぎる必要はありません。面接の場では緊張しない学生なんかいないですし、完璧な答えができる学生も中々いません。そもそも面接官はが学生が緊張している事は折り込み済みで面接をしています。話の途中で多少詰まっても、気にする必要はないです。それよりも一番大切なことは伝えたいことをちゃんと話せているかどうかです。、まず第一に話の要点をきちんと話していれば、話し方も大事ですがそれほど問題ではありません。

②丸暗記して話さない

面接の回答を暗記してスムーズに答えることができた学生が不合格で、言葉に詰まることがあっても、最後まで自分なりに一生懸命思いを伝えた学生が合格するといったこともあります。つまり、面接では「受け答えがスムーズですらすら回答できるか」よりも「一生懸命考えながら熱意や誠意を持って自分の想いを伝えているか」が重視されます。
丸暗記して話すと暗記した内容を思い出しながら話すので不自然な話し方になり、面接官が違和感を持ちます。また緊張により暗記した内容を度忘れすることもあります。「早く答えないと」と焦った末に、的はずれな回答をしたりしてしまうこともあります。そのため、回答を一言一句丸暗記するのではなく「一番伝えたいことは何か」「どのように回答を組み立てるか」といったある程度見通しを立てておくと良いでしょう。

③深掘りも意識して事前準備

話す内容や練習も大切ですが、面接官に深堀りされるかも知れません。面接では志望動機やガクチカなどの定番の質問のほかに、その企業独自の質問が行われることも多くあります。想定外の質問をされた際にしどろもどろになってしまわないように前もって事前準備をしておきましょう。

基本的な話し方のマナーを徹底

基礎的な話し方のマナーを忘れていませんか?「初心忘れべからず」ということわざがあるように話し方の基礎のマナーを再確認して、見直しましょう。

①面接官の目を見て話す

面接官の目を見ていないと自信がない、誠実さがないといった印象を与えてしまいます。面接官の目を見て話すことで、良い印象を与えることができます。「話を聞いてほしい」「伝わって欲しい」と思えば自然に視線を合わせられるはずです。どうしても緊張してしまい目を合わせる事ができない場合は、面接官のネクタイの結び目あたりを見ることをオススメします。視線が泳いでしまうと落ち着きがないと思われてしまいますので、きちんと視線を定めて意志の強さをアピールしましょう。

②背筋を伸ばして話す

話す時に下を向いたり猫背になっていると声がこもりがちになり、面接官に暗い・どこか頼りない印象を与えてしまいます。なので背筋を伸ばし、顎を引いて話しましょう。そうするだけで自然と表情も明るくなり、印象はだいぶ変わります。また声も出しやすくなり、自信があるように見えますので、姿勢を意識して面接に挑みましょう。

③話すときに口角を上げる

口角を上げて話すことを意識をしましょう。そうすることによって自然と笑顔になり、明るい印象になり、好印象を与えることができます。これは普段の生活やビジネスシーンでも役に立つので自然とできるようにしておきましょう。

④大きな声で話す

小さい声で話すと聞き取りにくく、自信がないといった印象を与えてしまう可能性があります。反対に大きな声で話すと元気があって、自信もあるように見えてきます。面接の全てにおいて日常会話よりも大きな声で話すように意識しましょう。

⑤話すスピードに気をつける

「ガクチカ」が素晴らしい内容であっても、早口になってしまうと細部の内容が聞き取りづらく、落ち着きのない印象を与えてしまいます。面接はどうしても緊張してしまいますし、緊張すると普段より早いスピードで話してしまいます。なので、普段自分が話すスピード以上にゆっくり話すことを意識しましょう。面接ではアピール内容が面接官にきちんと伝えることが大切です。

⑥抑揚をつける

大きな声でも、抑揚がなくダラダラと話していると本当に伝えたいことが何かとわかりにくいなります。そのようなこと防ぐためにも抑揚をつけることが重要です。普段から抑揚をつけて話す練習をして、要点を明確に伝わるようにしましょう。

⑦話し始める前のくせに気を付ける

面接で緊張してつい普段の口癖が出てしまうことがあります。話し始める時や話しの間に「あ〜」「え〜」「ん~」などといった口癖は面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があります。自分に口癖があるかわからないという学生は親や友達に聞いたり、自分の話し方を録音してみると良いでしょう。聞き直してみると意外と普段、自分が認識していなかった口癖に気づくことができます。面接時に出ないように普段から気をつける必要があります。

⑧語尾は伸ばさない

「です〜」「は〜」「も〜」といった語尾を伸ばすクセがある学生は気をつけましょう。面接で語尾を伸ばして話してしまうと、幼稚で軽い印象を持たれてかねません。クセが出ないように練習・改善をしましょう。

⑨質問が終わってから回答をする

基本的なことですが面接官が話し終わるまで待ってから、回答するようにしましょう。面接時のみならず、相手が話している途中で割って話すのはマナー違反です。面接官が話し終わってから、1秒心の中で数えてから話し出すくらいが望ましいでしょう。

まとめ

今回は企業が「ガクチカ」を聞く理由や自己PRとの違い、面接で評価される「ガクチカ」の話し方のポイントについてご説明しましたが、いかがでしたでしょうか。「ガクチカ」を聞くのもきちんと理由があり、話し方にもポイントがあることがわかりました。普段から話し方を意識して完璧な状態に仕上げましょう。

LINEで定期的に求人情報公開中
TOP