

open esに載せる写真がないときの対処法をご紹介!


複数の企業に使い回せるエントリーシートで、ネット上で作成できるopen es。open esでは、プロフィール欄・自己PR・学生時代に頑張ったことの3カ所に写真を貼れます。写真を貼ったほうが印象が良くなりますが、うっかり写真を忘れていたという場合もありますよね。
今回は、open esに載せる写真がないときの対処法や写真を載せるときの注意点を紹介します。open esの作成方法や写真がないときの対処法を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
目次
open esのプロフィール欄に載せる写真がないとき
ここからは、open esのプロフィール欄に載せる写真がないときの対処法を解説します。open esのプロフィール欄は必須項目なので、設定をしないと提出できない場合があります。また、企業側が提出者の本人確認に使用する場合もあるので、ミスがないように気を付けてください。
さらに、プロフィール欄の写真にはスーツで撮影した写真を使うのが一般的です。至福の写真だと本気度が低いとみられたり、印象が悪くなったりする場合もあるので注意してください。リクルートスーツで十分なので、しっかりとスーツを着た写真を載せるようにしましょう。
証明写真機で撮影する
open esのプロフィール欄に載せる写真がないときは、証明写真機で撮影するといいです。だいたい800円~1000円くらいで撮影できます。また、証明写真機で撮影した写真データをスマートフォンで連動させて加工できるアプリもあります。
証明写真機で撮影した写真データがあれば、サイズを調節しやすいのでおすすめです。そして、美白補正を行えるサービスがある証明写真機を使えば肌の気になる部分もきれいに加工できます。
写真館で撮影する
open esのプロフィール欄に載せる写真がない場合は、写真館で撮影してもらうのもおすすめです。写真館ではきれいな写真を撮るためにアドバイスを受けられるのが特徴です。また、気になる肌のしみ・しわ・にきび・目の下のくまなどを目立たなく加工するサービスを行っているところもあります。
ナチュラルメイクのようなイメージで自然な感じに仕上げてくれるので、好印象を与えらます。さらに、お店で撮影した証明写真のデータをスマートフォンやパソコンからダウンロードできるサービスを行っている写真館も多いです。撮影画像をCDに焼いてくれるところもあるので、WEB申請の際も簡単に読み込めます。
友達に撮影してもらう
open esのプロフィール欄に載せる写真がないときは、友達に撮影してもらう方法も使えます。お金がかからないので1番簡単な方法ですが、証明写真機や写真館に比べると写真のレベルが下がってしまう場合があるので注意が必要です。
古い証明写真をスキャンするのはNG
プロフィール欄に貼る写真がないからと言って古い証明写真をスキャンするのはNGです。髪型やメイクにほとんど変化がないと思っていても、採用する側の人事は面接をする事に慣れているので、意外と撮影してから時間が経っていることが見抜かれる場合があります。
そのため、できるだけ3ヶ月~6か月以内に撮影したものを使用してください。証明写真機であれば1000円以内で撮影できるところが多いですし、コンビニエンスストアのアプリを利用して撮影できるものもあるので、ぜひ活用してください。
open esに載せる自己PR・ガクチカの写真がないとき

ここからは、open esに載せる自己PR・ガクチカの写真がないときの対処法をくわしく解説します。自己PRやガクチカの欄の写真は自分の魅了を存分にアピールできるポイントなので、できるだけ写真を載せたほうがいいです。
また、文字だけだとどのようなことを伝えたいのかを具体的にイメージしにくいです。そのため、自己PRやガクチカの内容をより具体的にイメージできる、自分らしさがつまった写真を貼るようにするといいです。
スマホから写真を探す
open esに載せる自己PR・ガクチカの写真がないときは、スマートフォンから良い写真がないか探してみましょう。写真を載せないよりは自分が写っていない写真でも自己PRやガクチカにつながる写真であれば載せたほうがいいです。
また、サッカーを頑張ったことをアピールしたい場合、サッカーをしている普通の写真を載せるだけでは、ありきたりすぎて採用担当者の目に留まらない可能性もあります。自分がサッカーをしている様子の写真がなくても、チームメイトと撮影した写真や試合後の写真などがあれば説明付きで載せると効果的です。
フリー素材から探す
どうしてもopen esに載せる自己PR・ガクチカの写真がない場合は、フリー素材サイトから写真を探しましょう。写真がないと文字だけで見づらいですし、具体的なイメージがわきません。そのため、フリー画像から採用担当者の興味を引けそうな写真を選んでアップロードするといいです。
もし、フリー素材を使用する場合は、著作権の要項をしっかりと確認してから写真を使用してください。また、フリー素材の写真から何を伝えたいのかを説明欄で具体的に説明するとより効果的です。
イラストを描く
open esに載せる自己PR・ガクチカの写真がないときは、自分でイラストを描いてしまう方法もあります。趣味がイラストを描くことであればなおさら効果的です。写真の欄を空欄にしておくと印象が悪くなってしまうので、自己PR・ガクチカが伝わるようなイラストを描いてアピールしましょう。
open es載せるのにふさわしくない写真とは?
ここからは、open es載せるのにふさわしくない写真について説明します。open esは自分の良い印象をアピールするためのものなので、写真でそれを台無しにしてしまってはもったいないです。そのため、自分らしさをどのようにアピールするかをしっかりと考えてから載せてください。
画質が悪い写真
画質が悪いと写真の内容が伝わりにくいですし、写真の印象が悪くなってしまうのでNGです。また、画質を調整できるアプリを使えば簡単に画質をきれいにできるので、伝えたい内容が伝わるように加工してから載せるといいです。
過度に加工された写真
元の写真がわからないほど過度に加工された写真は印象が良くありません。自分らしさを表現するためにサイズ調整やトリミングなどをするのはありですが、色を変えすぎるとエントリーシートにふさわしい写真ではなくなってしまうので注意してください。
暗すぎる写真
暗すぎる写真もNGです。暗すぎる写真だと写真の印象が悪いですし、エントリーシート全体に暗い印象を与えてしまいます。また、「どん底から立ち直った」というエピソードを載せたい場合も立ち直った後の明るい写真を載せるといいです。明るい写真を載せたほうが目を引きやすいですし、より良い印象を持ってもらいやすいです。
ギャンブルやお酒のイメージがある写真
ギャンブルやお酒のイメージがある写真を載せるのもNGです。銀行や公務員などの固いイメージのある職業の場合、ギャンブルやお酒のイメージがある写真を載せると写真だけではじかれてしまう可能性もあります。
また、変顔をしている写真や過度にふざけている写真もNGです。部活や文化祭で楽しそうにしている写真は自分らしさをアピールできますが、あくまでもエントリーシートにのせる写真だということを忘れないでください。
まとめ
今回は、open esに載せる写真がないときの対処法や写真を載せるときの注意点を紹介しました。写真がないと文字だけで見づらい印象を与えてしまうので、友達に取ってもらったりフリー素材から探したりして何かしらアピールできる写真を載せてください。
また、自分らしい写真を載せると他の就活生と差別化も図れるのでおすすめです。自分らしさを存分にアピールできるopen esを作成して、内定を勝ち取りましょう。
よくある質問
Q. open esのプロフィール欄に載せる写真がない場合、どのように対処すれば良いですか?
Q. open esのプロフィール欄に古い証明写真をスキャンして使うのは良い方法ですか?
Q. open esに載せるのにふさわしくない写真の例は何ですか?
Q. open esのプロフィール欄に載せる写真を友達に撮影してもらうことはできますか?
Q. open esに載せる自己PRやガクチカの写真が見つからない場合、どのような写真を使えば良いですか?
Q. 写真館で撮影するメリットは何ですか?
Q. フリー素材の写真を使う際の注意点はありますか?
Q. オープンESで写真が必要な欄はいくつありますか?
Q. オープンESで必要な写真のサイズはどの大きさですか?
Q. オープンESの証明写真の服装はどんなものがいいですか?
Q. オープンESでアップロードできる写真の容量はどれくらいですか?
Q. 履歴書とオープンESの違いは何ですか?
Q. オープンESに一度登録した内容は、提出する企業によって見直すべきですか?
Q. 自分自身で証明写真を撮る場合、どのような背景が適していますか?
Q. 写真撮影の際に気を付けるべき技術的なポイントは何ですか?
Q. オープンESの写真で自己PRの写真に複数人写っている場合どのようにすればよいでしょうか?
Q. オープンESで提出後に編集することはできますか?


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断