イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

最終面接に受かるサインとは?合格・不合格のヒントを紹介

イメージ


最終面接で面接官が見せる「受かるサイン」を紹介します。

不合格サイン、各面接で見られているポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

就活生が内定を獲得するために、必ず越えなくてはいけないのが最終面接。

面接官のふるまいや回答から「受かるサイン」に気づくことができれば、落ち着いて面接を受けることができます。

目次

  1. 最終面接でも不合格になることはある?
  2. 最終面接で面接官が見せる合格サイン
  3. 最終面接で面接官が見せる不合格サイン
  4. 【面接別】就活生が見られているポイント
  5. まとめ:最終面接の受かるサインでモチベーションを保とう
  6. よくある質問

最終面接でも不合格になることはある?

イメージ

結論からいえば、最終面接で不合格になることはあります。

最終面接の合格率は約50%です。

意思確認をおこなうだけの場合もありますが、基本的には最終面接も選考の一部です。

「最終面接はほぼ受かる」と気を抜かず、しっかり準備をして臨みましょう。

関連記事:ほぼ受かる?最終面接(役員面接)の合格率と落ちる学生の特徴

最終面接で面接官が見せる合格サイン

イメージ

最終面接で面接官が見せる合格サインを紹介します。

  • 最終面接の日程が前の面接から近い
  • 面接の時間が長い
  • 質問への回答がスムーズ
  • 業務内容について詳しく説明される
  • 就活を継続しないでほしいといわれる

面接官が見せる「受かるサイン」を見逃さないコツは、面接官がどのくらい自分に興味を持っているかを意識することです。

面接官が就活生に興味を持つことは、その企業の社員として認められていることを意味するからです。

優秀な人材は限られているので、そのような人材の採用に企業は積極的になります。

 

最終面接の日程が前の面接から近い

最終面接の日程が前の面接から近い場合、企業から興味を持たれているといえます。

ほかの企業に取られる前に、優秀な就活生を採用したいからです。

一定以上優秀な就活生のことは、多くの企業が採用したいと考えています。

優秀な就活生にすばやく内定を出し、人材を確保しようとしているのです。

 

面接の時間が長い

最終面接の「受かるサイン」として、面接時間が長いことが挙げられます。

「就活生のことを可能な限り詳しく知りたい」という気持ちの表れだからです。

最終面接では逆質問の時間が長く、全体では短い時間で行われることが多いです。

「質問数が多い」「面接官があなたの回答を熱心にメモしている」などは、「受かるサイン」として有力です。

 

質問への回答がスムーズ

面接官とのコミュニケーションがスムーズに進むことは、最終面接に受かるサインの可能性があります。

面接での質疑応答がよどみなく進むことは、面接官の考えとあなたの考えが噛みあっていることを意味するからです。

最終面接の面接官は企業の役員や社長が担うことが多く、面接官と考えが合うことは企業とカルチャーマッチしていることになります。

そういった就活生のことを企業は採りたいと思うので、合格サインとなるのです。

 

業務内容について詳しく説明される

最終面接のなかで、入社後の業務内容について詳しく説明されることがあります。

具体的な業務を知って入社後のイメージを持ってもらうことが目的であり、受かるサインのひとつです。

企業は、面接で業務内容を紹介することで、就活生を高く評価していることを伝えようとしています。

面接官の話をよく聞き、自分のやりたいこととミスマッチが起きていないかチェックしましょう。

 

就活を継続しないでほしいといわれる

最終面接の最後に「就活をやめてほしい」といわれるのは、面接官が見せる「受かるサイン」のなかで最も決定的なものです。

面接官からの「内定を出すので、ぜひともうちで働いてほしい」というメッセージになります。

快諾すれば、内定を獲得できたといっても過言ではありません。

最終面接で面接官が見せる不合格サイン

イメージ

最終面接に「受かるサイン」が存在するのと同様に、不合格サインも存在します。

  • 最終面接で面接官が見せる不合格サインを紹介します。
  • 「会社と合っていない」といわれる
  • 逆質問の時間が設けられない
  • 「最後にアピールしたいことは?」と聞かれる
  • 就活を応援される

不合格サインを出された=不合格ではないので、気がついてもあせらず挽回できるようにしましょう。

 

「会社と合っていない」といわれる

面接官から「きみはうちと合っていない」といわれることが、不合格のサインである場合があります。

最終面接官は役員や社長であることが多く、カルチャーマッチを重視しているからです。

自己PRが不十分であるというメッセージなので、具体的に自分を表現することで挽回しましょう。

圧迫面接を意図している場合もあるので、あきらめずに対応しましょう。

 

逆質問の時間が設けられない

最終面接で逆質問の機会を設けられないのは、不合格サインである可能性が高いです。

興味があり採用したいと考えている就活生に対しては、不安を解消する意味でも逆質問の機会を設けるからです。

逆質問がないということは、あなたに興味がないという意味になります。

面接を打ち切られそうになった場合は、自分から「質問してもよろしいでしょうか」と提案し、アピールの機会を作るようにしましょう。

 

「最後にアピールしたいことは?」と聞かれる

面接の最後に「なにか最後にアピールすることは」と聞かれたときは、不合格サインだと受け取りましょう。

「このままだと不合格だけど、最後のチャンスになにかアピールできることはない?」という意味だからです。

不合格サインでありながら、面接官の「あなたを採りたい」という気持ちが伝わってくるサインでもあります。

期待に応えるためにも、全力で自分をアピールしましょう。

 

就活を応援される

最終面接のなかで今後の就活を応援された場合、不合格サインである確率が高いです。

「うちでは内定を出さない=就活を続けることになる」という意味になるからです。

かなり厳しい言葉ですが、圧迫面接のなかで使われることもあります。

めげずに自己PRを続け、自分のよさが伝わるようがんばりましょう。

【面接別】就活生が見られているポイント

イメージ

面接段階をふたつにわけ、それぞれでどのようなポイントを面接官が見ているか紹介します。

面接ごとに押さえるべきポイントを把握し、対策をしていきましょう。

 

一次面接・二次面接

一次面接・二次面接では主に、履歴書やエントリーシートに書かれた内容と就活生の間に齟齬がないかを見られています。

同時に、社会人として最低限のマナーを守れているかも判断されています。

就活生として基本的なことがわかっており、しっかり対策をすることで通過することができるので、準備を怠らないようにしましょう。

 

最終面接・役員面接

最終面接・役員面接では就活生の熱意や、企業とのカルチャーマッチを見られています。

就活生自身に関する深堀りや、入社後のビジョンといった具体的な質問が多くなります。

自己分析や企業研究をしっかりおこなったかが試されるので、自分の考えを言語化できるよう練習しておきましょう。

まとめ:最終面接の受かるサインでモチベーションを保とう

イメージ

最終面接中のサインはあくまで指標でしかありません。

受かるサインだったからといって油断してはいけませんし、不合格サインに気づいたからといってあきらめる必要もありません。

準備してきたものをすべて表現して、内定を勝ち取りましょう。

面接対策には、第三者の意見を聞くのが有効です。

Meets Company では就活のプロであるキャリアアドバイザーがあなたの就活をサポートします。

面接対策以外の内定獲得に向けたサポートも充実しているので、ぜひ活用してください。

Meets Company|キャリアアドバイザーが就活をサポート

よくある質問

Q. 最終面接で不合格になることはありますか?

A. はい、最終面接でも不合格になることはあります。最終面接の合格率は約50%ですので、しっかり準備して臨む必要があります。

Q. 最終面接で面接官が見せる合格サインにはどんなものがありますか?

A. 合格サインとしては、面接の日程が前の面接から近い、面接時間が長い、質問への回答がスムーズ、業務内容について詳しく説明される、就活を継続しないでほしいといわれるなどがあります。

Q. 最終面接の日程が前の面接から近い場合、何を意味しますか?

A. 企業が優秀な就活生を早く確保したいと考えていることを意味します。ほかの企業に取られる前に内定を出したいという意図です。

Q. 面接時間が長いときは合格サインですか?

A. はい、面接時間が長いことは「就活生のことを詳しく知りたい」という面接官の意図を表しています。

Q. 最終面接で業務内容について詳しく説明される場合のサインは?

A. 入社後の業務内容について詳しく説明される場合は、企業が就活生を高く評価しており、具体的なイメージを持ってもらいたいと考えていることを意味する合格サインです。

Q. 面接の最後に「就活を継続しないでほしい」といわれたらどういうことですか?

A. 「内定を出すので、ぜひともうちで働いてほしい」という意味で、合格サインの中でも最も決定的なものです。

Q. 最終面接で面接官が見せる不合格サインにはどんなものがありますか?

A. 不合格サインとしては、「会社と合っていない」といわれる、逆質問の時間が設けられない、「最後にアピールしたいことは?」と聞かれる、就活を応援されるなどがあります。

Q. 面接で最後にアピールするのは落ちるサインですか?

A. 面接で伝えきれなかったことをアピールするためのチャンスです。もしも「最後に一言」と聞かれたときは、面接の最終でアピールできる貴重な機会を与えてもらったと捉え、自分自身の能力や強みを最大限伝えましょう。

Q. 面接で「最後に一言」と言われて質問してもよいですか?

A. 「最後に一言」の機会は、質問をすることにも適した場面です。面接を通じて気になった点や、より詳しく知りたい事業内容について質問できます。また、その質問を通じて、入社後にどの部分で貢献したいかを伝えることもできます。ただし、待遇面に関する質問は避け、事業や業務に関する質問に留めましょう。

Q. 面接で受かる人の特徴は何ですか?

A. 第一印象が良い、質問に的確でスムーズな回答ができる、仕事に前向き、入社意欲の高さが伝わる、成長意欲がある、ネガティブな発言をしない、逆質問の時間を積極的に活用するなどがあります。

Q. 面接で落とされる人の特徴はなんですか?

A. 清潔感に欠けている、声が小さく聞き取りづらい、コミュニケーションの意識が薄い、質問に簡潔に答えられない、一貫性のない回答をしている、質問の意図にあわない回答をしている、志望動機が曖昧で入社意欲が伝わらない、自己PRが弱く印象に残らないなどがあります。

Q. 最終面接では誰が判断するのですか?

A. 最終面接は合否を判断する最後の場であるため、採用権限を持つ経営層や社長が面接官を担当します。面接官の人数は企業によって大きく異なり、少なければ1人、多ければ5人程度が同席する場合もあるでしょう。

Q. 最終面接後の人事面談で落とされることはありますか?

A.最終面接後に人事面談が設定された場合、選考の一環としてよばれている可能性もあります。「最終面接が終わったのだから内定なのかな?」と思うかもしれませんが、合否がかかっている可能性があると思って準備しましょう。

Q. 最終面接を突破するコツはなんですか?

A. 志望動機や自己PRを見直す、一・二次面接の回答からブレないこと、第一志望であることを明確に伝える、面接官が役員の場合もあることを把握しておく、相づちや積極的に質問する姿勢を見せるなどがあります。最後まで気を抜かずに確認しましょう。
監修者 熊谷 直紀
監修者 熊谷 直紀

監修者
熊谷 直紀

監修者熊谷 直紀

横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

CAT FLIPS診断 by クロワッサン
LINEで定期的に求人情報公開中
TOP