

自己PRで粘り強さを長所としてアピールする方法を紹介|例文あり


自己PRで粘り強さを効果的にアピールする方法を、例文を交えて紹介します。
粘り強い性格であることを自己PRで使う就活生は多いです。
粘り強さは社会人となってからも活きてくる長所・強みだからです。
しかし、粘り強さは伝え方を間違えると、粘り強さは短所として伝わってしまいます。
自己PRの例文を参考に、しっかり準備しておきましょう。
目次
粘り強さは自己PRで有効?就活における「粘り強い人」とは

結論からいえば、粘り強さは就活の自己PRで有効な長所です。
粘り強い就活生に対し、採用担当官はいい印象を持つことが多いからです。
しかし、伝え方を間違えると、粘り強い性格は誤解されてしまいます。
企業が粘り強い就活生に対しなにを求めているのかを把握しましょう。
企業が求める「粘り強さ」の意味
企業や採用担当官は「粘り強さ」を長所とする就活生に対し、「努力家である」「責任感がある」「打たれ強い」といったことを期待しています。
粘り強い性格が評価されるのは、粘り強さが成果を出すことにつながりやすいイメージを持たせるからです。
会社で働くうえでは、成果を出すことが最重要視されます。
粘り強さをアピールするときは、企業の視点に立ったときに評価されるような表現を心がけましょう。
粘り強いことが長所の就活生が持つ強み

「粘り強さ」を長所とする就活生のなかでも、発揮してきた強みは違います。
粘り強い就活生が持っている強みを紹介します。
自分の強みを具体的にして、面接官により伝わる自己PRを目指しましょう。
粘り強い人の強み:負けず嫌い
粘り強い人は「絶対に負けない」という気持ちを持っていることが多いです。
負けず嫌いな性格が粘り強さを発揮する理由になっているからです。
負けず嫌いであり、そのためには努力を惜しまない性格は、就活において強みになります。
粘り強い人の強み:継続して努力できる
粘り強い人は継続して努力することが得意な人です。
困難や課題にぶつかったとき、粘り強さを活かせば乗り越えることができます。
乗り越える経験を繰り返すことができた結果、努力を継続するという強みにつながるのです。
粘り強い人の強み:責任感がある
粘り強い性格の人には、責任感が備わっていることが多いです。
「必ずやり遂げなければならない」という強い責任感が、粘り強い性格を形作るからです。
責任感があり、結果を出さなくてはならないという強い思いがあるからこそ、粘り強くものごとに取り組むことができるのです。
粘り強い人の強み:打たれ強い
粘り強い人は同時に、打たれ強い人でもあります。
なにかに失敗しても心が折れることなく、めげずに続けることが粘り強さとして表れるからです。
どんな状況でも前を向くことができる強さが、粘り強く続けることを可能にしているのです。
粘り強さを長所として自己PRするときのポイント

自己PRで粘り強い性格を効果的に伝えるためのポイントを解説します。
自己PRで面接官に長所を伝えるにはコツがあります。
面接官に誤った印象を与えないためにも、ポイントをしっかり把握しましょう。
具体的なエピソードを用いる
自己PRで粘り強さをアピールするために、具体的なエピソードを用意しましょう。
根拠のない自己PRを話しても、面接官は納得してくれないからです。
実際に粘り強さを発揮した具体的なエピソードを話すことで、「粘り強さ」という長所にも説得力がうまれます。
自己PRのなかにエピソードを交え、面接官に粘り強い性格が効果的に伝わるよう工夫しましょう。
「粘り強さ」を別の言葉に言い換える
粘り強い性格を表現するときは、「粘り強さ」を別の言葉に言い換えて表現しましょう。
「粘り強さ」という言葉は意味が漠然としており、面接官との間に認識の齟齬が生まれやすいからです。
「責任感がある」「継続力がある」などの言葉を使いましょう。
面接官も、就活生の特徴をつかみ、入社後に活躍する姿を想像しやすくなります。
粘り強さをどう仕事に活かすのか考える
粘り強い性格がどのように仕事に活きてくるのかを考えましょう。
企業は自己PRや面接を通して、就活生が入社後どのように活躍するかをイメージしようとしています。
ただ「粘り強さ」をアピールするだけでは、社会人ではないあなたがどのように働いていくのかを想像することができません。
自己PRの最後には、粘り強い性格がどのように仕事に活きるのかを述べるようにしましょう。
粘り強さを長所として自己PRするときの注意点

粘り強さを自己PRで表現するときは、いくつか注意しなければならないことがあります。
就活の自己PRでは、長所や強みが面接官に伝わらなければ意味がありません。
自己PRで粘り強さを長所とするときの注意点を紹介します。
冒頭に結論を持ってくる
就活用の自己PRを作るときは「結論を最初に述べる」ということを必ず意識しましょう。
起承転結はビジネスには適しません。冗長な文章では伝えたいことがぼやけてしまいます。
「結論→理由→具体例→結論」という順序を意識して文章を組み立てましょう。
「粘り強さ」を短所だと思われないようにする
粘り強さは、伝え方を間違えれば短所としてとらえられてしまう性格です。
「諦めが悪い」「周囲の意見を聞き入れない」というように感じられれば、面接官に悪印象を与えてしまいます。
あくまで長所としてとらえられるよう、柔軟な対応ができることもアピールしましょう。
同時に、短所を聞かれたときの回答も考えておくと、面接で臨機応変に対応することができます。
粘り強さを発揮できる理由を考える
なぜ粘り強くものごとに取り組むことができるのか、理由を考えてみましょう。
ただダラダラと行動しているのでは、面接官に「粘り強さ」を長所として受け取ってもらえないからです。
どんなことが粘り強く取り組むモチベーションになったのかを言語化してください。
自己PRで粘り強い性格を効果的にアピールすることができるようになります。
【例文あり】粘り強さが効果的にアピールできる自己PR

粘り強い性格を効果的にアピールできる自己PRの例文を紹介します。
どのような経験から「粘り強さ」を獲得できたのか、複数用意しました。
自分の経験に合ったものを選び、参考にしてください。
部活動経験から粘り強さをアピールできる自己PR例文
私は高校、大学での野球部での経験を通して、地道にコツコツと努力することの大切さを学びました。
私は高校から野球を始めたということもあり、中学から野球をやっていた連中には到底かなわず、高校1、2年時は万年補欠でした。それでも、いつかレギュラーを取れる日が来れば、そのころにはものすごく成長した自分になれているはずだと言い聞かせ、地道に練習を続けました。
まず私が心掛けたのは、部活の朝練には他の部員よりも1時間早く足を運ぶということでした。夜のランニングや素振りにも、一層力を入れて取り組みました。
その甲斐もあってか、高校3年の夏の大会には見事レギュラーで出場することができたのです。その後大学へ進学してからも野球を続け、そこからレギュラーを下ろされたことは一度もありません。
この経験から私は努力して目標を叶えることは非常に意義のあることだと学びました。お仕事をさせていただく上でも目標をしっかり定め、耐えず努力し続けることを約束します。
困難を乗り越えた経験から粘り強さをアピールできる自己PR例文
私の長所は困難に見舞われても、決して折れない粘り強さです。
私は学生時代に留学していた経験があります。その際にルームメイトとの間に誤解が生じ、一切口を聞いてもらえなくなるトラブルに見舞われました。私にとって彼との関係性はすごく大切なものだったので、すぐにでも誤解を解きたかったのですが、何せ彼は聞く耳を持ちませんでした。
そこで私は彼との共有スペースに毎日置手紙をすることにしました。最初のころ、彼はそれを読む気配すら見せなかったのですが、口を聞かなくなって1ヶ月を過ぎたころ彼から再び話しかけて来てくれたのです。
彼が話したのは「君は1か月間毎日、僕が読まないにも関わらず置手紙を絶やすことがなかった。さすがに根負けしたよ」といった内容でした。それ以来彼との仲は一層深まり、今でも連絡を取り合う大親友となりました。
この経験から私は、一見難解に見える問題にも必ず解決策があることを学びました。お仕事をさせていただく上でも、難題にぶつかっても持ち前の粘り強さで解決に導くことに努めます。
アルバイト経験から粘り強さをアピールできる自己PR例文
私はやると決めたことは最後まで貫き通す粘り強さを持っています。私は学生時代飲食店でアルバイトをしていました。
あるとき店長が怪我をしたことをきっかけに、出勤できる従業員がアルバイトだけになってしまったのです。私は店長に良くしてもらっていたこともあり、何か力になれないかと考えていました。
そこに店長が無理にでも出勤するとおっしゃるので、私に代理で店長の仕事をさせてくださいと申し出ました。
そこから店長業務を教わり、店長代理としてお店に立つようになりました。親に話すと学校は大丈夫なのかと心配されましたが、学業もきちんと両立させた上で、結局半年間店長代理を務めることができました。
大学に行くことも、大学に通いながら店長代理をすることを決めたのも全部自分です。この経験から、私にはやると決めたことは最後まで貫ける粘り強さがあることを実感することができました。御社でお仕事をさせていただくにあたっても、途中で音を上げるようなことは絶対にありません。
まとめ:粘り強さをアピールする自己PRで内定を獲得しよう

粘り強さを持っていることは、就活の自己PRにおいて武器となります。
その武器を活かせるかどうかは伝え方次第です。
優れた長所を持っているのですから、最大限利用できるよう工夫していきましょう。
自己PRをひとりですべてを仕上げるには限界があります。
本当に魅力的な文章を書くためには、第三者の力を借りることも大切です。
Meets Companyでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーが、内定を獲得するまでしっかりとお手伝いさせていただきます。
自己PR作成から面接対策まで相談をお受けいたしますので、ぜひご活用ください。
よくある質問
Q. なぜ粘り強さは就活の自己PRで有効な長所なのでしょうか?
Q. 企業が求める「粘り強さ」の意味は何ですか?
Q. 粘り強い性格を自己PRで伝えるときに重要なポイントは何ですか?
Q. 粘り強い人が持つ強みの一つは何ですか?
Q. 自己PRの文章を作るときに意識すべき構成は何ですか?
Q. 自己PRで粘り強さをアピールする際に避けるべき表現は何ですか?
Q. 粘り強さを自己PRでアピールするときに考えるべきことは何ですか?
Q. 自己PRで「粘り強い」の言い換えは何ですか?
Q. 「粘り強さ」が評価される仕事はなんですか?
Q. 粘り強い人が営業所が向いている理由は何ですか?
Q. 「粘り強さ」を短所として言い換えるとどうなりますか?
Q. 粘り強い人の特徴は何ですか?
Q. 粘り強さのメリットは何ですか?
Q. 自己PRは3つあると良いですか?


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断