

【就活】自己PRでアルバイト経験を伝えるときのポイント|例文あり


自己PRのなかにアルバイト経験を取り上げるときの、文章をまとめるコツについてお伝えします。
実際の就活で使える例文も用意しましたので、ぜひ活用してください。
学生時代はアルバイトに力を入れてきたという就活生は、自己PRのなかでも自然とアルバイトのエピソードをアピールすることになります。
しかし、アルバイトと一言でいっても種類はさまざまです。
自己PRの文章を考えるときに、どのように書けばよいか迷ってしまう就活生は多いです。
例文を参考に、自己PRの書き方を学んでいきましょう。
目次
企業が就活生に自己PRを求める意図は?

面接官は自己PRから、就活生が入社後にどのくらい活躍できるかを測ろうとしています。
自己PRでは、強みを発揮して結果を残したエピソードと、その強みを企業でどう活かすか伝えることが必要です。
経験したアルバイトと似ている部分が多い職種の場合、アルバイトで活躍した経験から入社後の活躍が想像できます。
自分の強みと企業が求める人材の共通点を見つけ、効果的な自己PRを作成しましょう。
自分の強みと企業が求める人材の共通点を見つけ自己PR
自己PRの結論とする自分の強みと、企業が求めている人材との共通点を見つけることが大切です。
挑戦した出来事の大きさはあまり関係ありません。
自分なりに工夫して何かを変えた話であれば、十分自分の強みとしてアピールできます。
たとえば、自ら挑戦し変革できる人材を企業側が求めているのであれば、アルバイト中の仕事のなかでこれに当てはまるエピソードがないか思い出してみましょう。
自分がその長所・強みをこれまでの経験のなかでどのように生かせているかをアピールすることが重要です。
アルバイト経験を就活の自己PRにするときのポイント

就活の自己PRでアルバイト経験をアピールしたいときのポイントを紹介します。
- 結論を最初に持ってくる
- 具体的なエピソードでアピールする
- 数字を用いて成果を説明する
どれだけ自分の強みをアピールできるアルバイト経験・エピソードがあっても、面接官へ上手に伝えられなければ意味がありません。
どのような表現でアルバイト経験・エピソードを伝えることが効果的なのかを考えましょう。
結論を最初に持ってくる
就活用の自己PRを作るときは「結論を最初に述べる」ということを必ず意識しましょう。
起承転結はビジネスには適しません。冗長な文章ではアピールしたいことがぼやけてしまいます。
「結論→理由→具体例→結論」という順序を意識して文章を組み立てましょう。
具体的なエピソードでアピールする
自分の強みを裏付けるアルバイト経験の具体的なエピソードを書くことで、より説得力が増します。
具体的なエピソードから、面接官は就活生が入社後どのようにして仕事をしていくのかイメージしやすくなるからです。
ESなどの書類には自己PRを書くスペースも限られており、文章構成を意識する必要があります。
そのときの状況を整理しながら伝えることで、より分かりやすく自分の長所・強みについてアピールしましょう。
数字を用いて成果を説明する
自己PRでアルバイト経験を軸に話す場合、アルバイトでの取り組みを詳細に伝える必要があります。
面接官は自己PRから、就活生の入社後の働き方を想像したいと考えているからです。
具体的な成果などについて、数字を用いることでリアリティーのある情報としてアピールすることができます。
成果を出すためにどのような考え方をしたのか、またどのような工夫をしたのかという部分に重きをおきましょう。
アルバイト経験を就活の自己PRにするときの注意点

自己PRに有効なアルバイト経験も、注意点を理解していなければマイナス評価がついてしまいます。
- アルバイト経験が入社後どのように仕事で活かせるかを考える
- アルバイト先の企業秘密を漏らさないように
- アルバイトとして当たり前のことは書かない
就活の自己PRでアルバイト経験をアピールするときに気をつけなくてはならない注意点を紹介します。
アルバイト経験が入社後どのように仕事で活かせるかを考える
アルバイト経験から得られた長所・強みを、入社後どのように仕事で活かせるかを考えましょう。
企業側は選考で「入社後に活躍できるのかどうか」を見ようとしているからです。
アルバイト経験で得た長所・強みを仕事にどう活かしていこうと考えているか、具体的に話せるようにしましょう。
アルバイト先の企業秘密を漏らさないように
アルバイトとしてどこかの企業に勤めている場合、仕事の内部情報を自己PRに引用しないようにしましょう。
従業員として働いている以上、アルバイトでも機密情報に関する守秘義務は存在するからです。
自己PRに内部情報を書くと、面接官に「入社後も情報漏洩をするリスクがあるのではないか」と悪い印象を与えてしまいます。
アピールのためとはいえ、就職活動において迂闊に企業の内部情報を漏らすということは絶対ないようにしましょう。
アルバイトとして当たり前のことは書かない
「仕事だからこなした」「あいさつを頑張った」など、アルバイトとして当たり前のことは書かないようにしましょう。
面接官が就活生について知りたいのは「どのように工夫してどんな付加価値を生み出したか」です。
一生懸命に努力したと感じていることでも、社会人として当たり前の行動をアピールするのは控えるようにしましょう。
【職場別例文あり】アルバイト経験がアピールできる自己PR

店舗の形態や仕事の業種により、取り組んできたことや工夫したことは異なります。
いくつかの業種のアルバイトをピックアップし、自己PRの例文を用意しました。
似たような経験から自己PRを作成したいと考えている人は、ぜひエピソード選びの参考にしてください。
【例文】ホテルでのアルバイト経験がアピールできる自己PR
私の長所は気配りができることです。
現在、ホテルのフロントスタッフとしてアルバイトをしています。空港に近い立地なので、外国からの観光客も多数宿泊されるのですが、スタッフ全員が英語を話せるわけではありません。
そこで、海外から団体での予約があった場合は英語でコミュニケーションをとることのできる私が積極的にヘルプに入るようにしています。また、多言語化されていない館内の説明文に手作りの英語メモを加えるなど、少しでも快適な宿泊を提供できるよう工夫しました。
その結果、勤め先のホテルの接客コンテストで準グランプリをいただくことができました。社内・社外問わず相手への気配りを大切にしながら仕事に取り組んでいきたいと考えています。
【例文】飲食店でのアルバイト経験がアピールできる自己PR
私は自主的に行動することができます。
昨年からレストランで接客スタッフのチーフを務めており、新人指導等を担当しています。接客業未経験の方も多くアルバイトとして入店してくるのですが、比較的新しい店舗のため指導マニュアル等が存在していませんでした。
そこで、これまで自分が働いてきた中での知見をまとめ、自作のマニュアルを用意することで新しくアルバイトを始める方が教わった内容を復習しやすい環境を整えました。
私が指導担当になってからは入店した新人は誰一人辞めておらず、快適な職場環境をつくれているとのことで店長から感謝の言葉をいただきました。業務でも、指示を待つだけではなく何が必要かを考えて、自ら行動することを心がけています。
【例文】コンビニでのアルバイト経験がアピールできる自己PR
私の長所は計画性です。
コンビニエンスストアで深夜にアルバイトとして勤務しています。深夜帯は店員が一人での勤務となる事が多いため、早朝までに行うべき業務を効率良くこなしていくことが重要になります。
そこで私は、勤務開始前の10分を使って、業務内容の棚卸しと整理を行っています。あらかじめ作業の優先順位と目標終了時刻を見積もっておくことで、突発的な来客にも対応できます。
初めこそ上手くいかなかったものの、1年ほど勤務を続けていく中で、次のシフトの方に業務を引き継ぐまでに規定の業務が終わらなかったことはほとんどありません。計画を立てた上でそれを遂行することは、すべてに通じる基本だと考えています。
【例文】塾講師でのアルバイト経験がアピールできる自己PR
私はコミュニケーション能力に自信があります。
学習塾でアルバイトをしており、個別指導を担当しています。特に私が勤める塾は、日々の学習や定期テストの点数に課題を抱える生徒が多く在籍しており、一人ひとり苦手なポイントやつまずく部分は異なります。
そこで私が意識していることは、指導前と後のコミュニケーションです。ただ教科指導をするだけではなく、生徒の考えや気持ちに焦点を当てることで、より自分を信頼してもらい、自信をつけてもらうことが大切だと考えています。担当している生徒の保護者の方からも、先生が変わってから家庭学習の時間も増えたなど、感謝の言葉を多くいただいています。
【例文】スーパーでのアルバイト経験がアピールできる自己PR
私には状況把握能力があります。
スーパーでアルバイトをしているのですが、駅前の店舗ということもあり、平日夕方や休日は多くの方が来店されます。レジ打ちや商品の整理など、並行して進めなければならない業務も多数あるため、混雑具合に振り回されて初めはほとんど自分のペースで仕事ができていませんでした。
そこで、店舗内の商品配置を頭に入れ、混雑時に素早くレジに向かえるルートを複数覚えることにしました。店内の混雑状況に気を配り、レジ打ちで応援を呼ばれる前に素早くヘルプに入れるよう意識して行動し続けています。これにより、店長やお客様からレジ混雑時の対応が早くて助かるとお褒めの言葉をいただくことができました。
アルバイト経験での自己PRが難しいと感じたときの対策

例文を参考にしても、自分の経験では自己PRをうまく文章化できないと悩む人がいるかもしれません。
アルバイト経験を用いた自己PR作成で煮詰まったときに試してみたいことを紹介していきます。
ほかの長所・強みで自己PRできないか考える
学生生活を振り返り、アルバイト以外で頑張った経験やそこで発揮した力がないかを考えてみましょう。
必ず課外活動の話でなくてはならない訳では無く、大学の講義などでも構いません。
たとえば、グループワークが中心のものであれば、そのなかでの活躍から自己PRを組み立てることは十分に可能です。
重要なのは経験の内容ではなく、問題が起こった場合の姿勢や行動、考え方を示すことなので、柔軟に考えてみましょう。
キャリアアドバイザーに相談する
自己PRがしっくりこない原因として、自分の強みをうまく把握できていないということが考えられます。
自分で振り返るだけではなかなか修正しづらいため、第三者の意見を聞くことが大切になります。
おすすめは、就活のプロであるキャリアアドバイザーへの相談です。
Meets Company ではさまざまな背景を持つキャリアアドバイザーが親身にあなたの相談にのってくれます。
一緒に経験の掘り下げからおこなっていき、よい自己PRの作成へ向かっていきますので、ぜひ活用してください。
Meets Company|キャリアアドバイザーが就活をサポート
就活用の合同説明会に参加してみる
作成した自己PRを実際の選考の場で積極的に使っていくことも大切です。
自己PRを練り上げることも大切ですが、最も重要なのは「あなた自身をアピールできる自己PRか」ということです。
志望度の高い企業の選考に臨む前には、面接の場でどのような反応があるのかなどを実際に確かめておきましょう。
Meets Company では無料で合同説明会に参加することができるので、ぜひ活用してください。
まとめ:アルバイト経験を活かした自己PRで就活を有利に進めよう
アルバイト経験を元に自己PRする場合について、例文を交えて解説しました。
アルバイト経験をアピールしたいと考える人は多いと思いますが、あくまで自分の人となりが伝わるように構成には気を使いましょう。
課外活動のなかでも、挑戦したことや工夫した経験を説明しやすいことがアルバイト経験の特徴です。
どのようなことに重点をおき、何を伝えるのかなどポイントを押さえながら、魅力的な自己PRを作成しましょう。
一人ですべてを仕上げるには限界があるので、本当に魅力的な文章を書くためにも、第三者の力を借りることが大切です。
Meets Companyでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーが、内定を獲得するまでしっかりとお手伝いさせていただきます。
自己PR作成から面接対策まで相談をお受けいたしますので、ぜひご活用ください。
よくある質問
Q. 企業が就活生に自己PRを求める理由は何ですか?
Q. 自己PRでアルバイト経験を取り上げる際のポイントは何ですか?
Q. アルバイト経験を自己PRにする際に避けるべきことは何ですか?
Q. アルバイト経験を自己PRにするとき、どのように結論を述べると効果的ですか?
Q. アルバイト経験を自己PRに使うときに有効なエピソードの例は何ですか?
Q. 自己PRにおいて数字を用いて成果を説明する理由は何ですか?
Q. アルバイト経験の強みをうまく書けない場合、どうすればよいですか?
Q. ガクチカでアルバイトはダメですか?
Q. 就活でアルバイト経験は期間を記入するべきですか?
Q. ガクチカと自己PRはどちらもアルバイトで良いですか?
Q. 面接でアルバイト経験を聞かれたらどう答えればいいですか?
Q. ガクチカでバイトを何年続けたらいいですか?
Q. ガクチカのうちアルバイトの割合はどれくらいですか?
Q. 短期バイトは就活に不利ですか?


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
あなたの働き方タイプを診断!
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断