

【就活】企業の人事に渡す名刺は必要?名刺マナーも解説


正しい名刺の扱い方、就活生に名刺は必要なのかをお伝えします。
就職活動が始まると、名刺を受け取る場面が出てきます。
名刺のマナーは決して難しいものではないので、正しいマナーに則り失礼がないように心がけましょう。
目次
基本的に合同説明会で就活用の名刺は必要ない

結論から言えば、合同説明会で就活生が就活用に名刺を用意する必要はありません。
名刺は社会人がお互いの名前・連絡先を知るために交換するものだからです。
就活生の名刺は学生の名刺でしかなく、受け取るメリットはありません。
マナーとして持ってこなくていけないということもないです。
人事からの評価が下がるデメリットも
「名刺を渡す」という行為が原因で、人事からの評価が下がることもあります。
企業担当者によっては「背伸びしすぎた就活生」という悪い印象を与えてしまいます。
また名刺は個人情報でもあり、不要であっても適切に処分しなければなりません。
悪印象と不要な手間の両方を企業担当者に与えることとなり、かなりリスキーな行動になります。
就活生が人事から名刺を受け取るときのマナー

就活中、就活生に対し人事が名刺を渡してくることがあります。
就活生自身が就活用に名刺を持っている必要はありませんが、名刺を受け取る機会はあるため、マナーを知っておく必要があります。
人事から名刺を受け取る際に守るべきマナーを紹介します。
【就活名刺交換マナー】名前やロゴの上に指を置かない
名刺をもらう際は会社のロゴや名前の上に指を置かないようにしましょう。
会社のロゴや名前を指で押さえるという行為は、名刺の持ち主本人の顔に指をついているのと同じくらい失礼な行為になってしまいます。
必ず注意し、丁重に扱うようにしましょう。
【就活名刺交換マナー】いただいた名刺は必ず読む
いただいた名刺には必ず目を通すようにしましょう。
名刺を読まずに名刺入れにしまうと、相手に興味がないという印象を与えてしまいます。
名刺を受け取ったあとは、しっかりと名前を確認するようにしましょう。
【就活名刺交換マナー】名刺を置く場所は左斜め前
いただいた名刺は自分から見て、テーブルの左斜め前に置きます。
もらった名刺をそのままお財布やポケットに入れるようなことはやめましょう。
名刺入れの上に置くのが正しいマナーなので、名刺入れを持っている人はそのようにしましょう。
【就活名刺交換マナー】名刺をしまうときにも挨拶を
お話が終わって席を立つとき、名刺を名刺入れにしまうタイミングがあります。
このときには何も言わずに名刺をしまうのではなく、「お名刺頂戴します」と断ってからしまうようにしましょう。
まとめ:就活生が人事から名刺を受け取ったときはチャンス
人事が就活生に名刺を渡すのは「あなたを採りたいと思っている」というアピールの可能性があります。
また、名刺を受け取る際のマナーに気をつければ、社会人としての常識が身についているという印象を与えることができます。
いざというときのために、ビジネスマナーはしっかり身につけておきましょう。


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断