グループディスカッションとは?目的と流れを解説します!
就活において、選考方法の一つとして導入する企業が多いのが、「グループディスカッション」。
エントリーする企業が選考にグループディスカッションを取り入れている場合は、エントリーシートや面接と同様に準備をしておくことが必要です。しかし「グループディスカッションって、どんなことをするの?」と不安に思っている人もいるのでは。
当記事では、そんな人たちに向けてグループディスカッションの目的や一般的な内容、乗りこえるための方法をご紹介していきます。しっかりと準備をすれば、自身をもってグループディスカッションに挑めるはずですので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
グループディスカッションとは
そもそも、グループディスカッションとはどんな選考なのでしょうか。グループディスカッションでは「グループ」と名の付く通り、複数の学生がグループに分けられ、出された議題に対してディスカッションをしていきます。
企業の面接官がそれを客観的に見て評価し、個人個人の合否を決めるという選考方法です。通常の面接では、面接官に対して直接的な言葉で自己PRをしますが、グループディスカッションではその時間内での就活生の行動、言動の様子が評価されるという違いがあります。
企業が就活でグループディスカッションを行う目的
それでは、なぜエントリーシートや面接だけでなく、グループディスカッションを行う企業があるのでしょうか。どんな行動や言動が評価されやすいのかを意識しながらグループディスカッションを行うために、グループディスカッションを通して企業が見たいポイントを事前に押さえておきましょう。
リーダーシップを見るため
初対面の学生たちでグループが作られ、それぞれの個性を知らない状態でリーダーシップを発揮することは、難易度が高いといえます。
そんな中で率先してグループの輪を作ったり、他の学生をフォローしたりといったリーダーシップを持っているかどうかは、グループディスカッションが始まればすぐに明らかになってしまいます。
こういった場でリーダーシップを持てる学生は、仕事上でも活躍の可能性が高いと評価されるでしょう。
論理的思考能力を測るため
エントリーシートでは自分の言いたいことを十分に整理した状態で提出することができますが、一方でグループディスカッションでは、予測できない他人の意見も交えながら話を進めていく必要があります。
社会人になると、そんな状況でも様々な意見を取り入れながら、論理的な思考をもって結論を導くことが必要になります。そのため、論理的思考能力が身についているかどうかは大切なポイントとなります。
人間性を知るため
他人とのコミュニケーションを取る場でもあるグループディスカッションでは、他人に対してどのように振る舞い、ディスカッションにどんな姿勢で参加するのかということも見られています。
グループの中でどんな立ち位置になるのかによって、その人の人間性や個性がリアルに表れるのです。ディスカッションの内容も大切ですが、そもそもどう振る舞うかにも注意が必要です。
グループディスカッションの流れ
グループディスカッションの定義と、就活で行う目的を解説してきました。それでは次に、グループディスカッションの一般的な流れを見ていきましょう。
準備のないまま参加してしまって周りについていけず、本領発揮できないということにならないために、事前に流れを押さえておきましょう。
1.自己紹介
初対面の学生とディスカッションをしていくことになりますので、まずは順番に自己紹介をしていきます。大学名や名前だけを名乗れば問題ない場合もありますが、面接と同じく自己紹介も自分をアピールする場になります。
せっかくなので、印象に残る一言を添えたり、自分の得意分野をアピールして、ディスカッション中にその力を発揮できるように前振りをしたりといった戦略を取ってみるのも良いでしょう。
2.役割極め
会社の仕事では、スムーズに会議を進行するため、リーダーや書記、タイムキーパーといった役割を事前に決めた状態で会議をします。グループディスカッションでも、役割を決めておくと良いでしょう。
リーダーは議論を進行し、意見が対立した場合に取りまとめるなどの役割、書記は要点をまとめてメンバー間の認識を統一する役割、タイムキーパーは議論が時間通りに終わるよう調整するという役割です。そのほかにも、必要に応じて役割を当てていきます。
3.議題の共有
自己紹介に役割決めと、ディスカッションの準備が整ったタイミングで、企業の人事担当者から議題が共有されます。その他にも制限時間や発表の形式、注意事項が言い渡され、ここで言われたルールに基づいてディスカッションを進めていくことになります。
そもそもこの時点で聞き逃しがあると、せっかく取り組んだ内容が企業側の指示と違ってしまうということになりますので、しっかりとメモを取り、よく聞いておきましょう。
4.ディスカッション
企業側から共有された議題について、ディスカッションをスタートさせます。個人の意見を言う場、分析をする場、複数の意見をまとめる場など、様々な角度からの思考が必要となります。
発言をする人が偏ったり、お互いを批判しあったりすることは全員にとってマイナスイメージになりますので、注意が必要です。
ディスカッションの流れについてはリーダー中心に仕切り、時間内に結論を出せるように意識しながら進めましょう。
5.結論の明示
なかなか意見がまとまらず苦戦することもありますが、ある程度時間が迫ってくると、グループとしての結論を出す必要があります。
個人の意見を尊重することと、結論を導くために意見を絞っていくことのバランスをうまくとりながら、最終的な答えをメンバー間で合意していきましょう。
結論が出たら、発表では誰がどのようその結論を説明するか、準備する時間を設けると良いでしょう。
6.発表
最後にグループディスカッションのまとめとして、ディスカッションを経て導き出した結論を発表します。ここでも、結論を言う人、細かい説明をする人、質問に答える人など、事前に役割を決めておくとスムーズに進めることができます。
就活でのグループディスカッションにおいては、結論として出した内容というよりは、ディスカッション中の様子が評価の対象になりますので、ここでは正解不正解にこだわらず自信をもって話せるようにしましょう。
ディスカッションを乗りこえるための方法
最後に、これからグループディスカッションに参加する就活生に向けて、グループディスカッションを乗りこえるための方法をお伝えしておきます。
ここまでで基本的なポイントを押さえてきましたので、後はテクニックを覚えておけば怖いものなしですね。就活のグループディスカッションは、戦略的に参加していきましょう。
最初に自分の役割を提案する
グループディスカッションで一番避けたいのは、「発言できない」という状態になってしまうことです。やる気はあっても、ただでさえ緊張している中で自分の意見に不安があるとなかなか発言できず、「当事者意識のない人」という印象を持たれてしまう場合もあります。
この状態を避けるためには最初に自分の役割を提案し、自分が何をするべきかを宣言してしまえば良いのです。宣言してしまえば、後は役割を果たすために発言をする必要性が出てきますので、心配ありません。
役割に迷ったらタイムキーパーになる
役割分担で何を担当すれば良いか迷ったら、タイムキーパーになることをおすすめします。
司会はプレッシャーが大きく、何かあった時には意見をまとめる役に徹する必要がありますし、書記として短時間で複数人の意見を整理することは難易度が高く、ただメモを取るだけで精一杯になってしまう可能性もあります。
タイムキーパーは司会の補佐役のような存在で、そこまでプレッシャーがかからない状態で議論を仕切ることができます。
友達と事前に練習する
面接の練習を友達や先輩に手伝ってもらったことがある人がいるかもしれませんが、グループディスカッションも事前に練習をしておくと良いでしょう。
グループディスカッションの流れを事前に身をもって体験しておくことで、本番では気持ちに余裕をもって挑むことができます。
1パターンではなく様々な役割のパターンで練習をしておくと、希望した役割でないものが回ってきた場合にも臨機応変な対応ができるため、おすすめです。
まとめ
さて、ここまで、グループディスカッションについて知りたい就活生のために、グループディスカッションについて解説してきました。「グループディスカッションって、どんなことをするの?」という疑問は解消されたでしょうか。
就活における選考の中でも、初対面の他人と一緒に参加するという特徴を持つのがグループディスカッションです。ここでご紹介したポイントを忘れず、テクニックを実践すればグループディスカッションで効果的にアピールができるはずです。当日に本領発揮ができるよう、頑張ってください。