

面接後のお礼メールは必要?書き方・メール返信方法を紹介|例文あり


面接後のお礼メールの書き方・メール返信方法について、例文を交えて解説していきます。
お礼メールを送る際の基本的なポイント、メール返信するときの例文、件名の扱い方など、幅広く解説していますので、ぜひ参考にしてください。
「何を書いたらいいかわからない」「そもそも、お礼のメールって必要なの?」と、疑問に思っている就活生は少なくありません。
ビジネスマナーを学び、自信をもってお礼メールを送れるようになりましょう。
目次
就活面接後のお礼メールの意味とは?

お礼メールとは、説明会や面接といった就活イベントに参加した後、就活生が採用担当者に感謝を伝えるメールのことです。
お礼メールは必須のものではありませんが、丁寧なお礼メールを送ることで、採用担当者や面接官に好印象を持ってもらうことができます。
企業側から特別な指定がない限り、お礼メールは送るようにしましょう。
お礼メールを送るタイミング
結論から言えば、お礼メールはどのタイミングで送っても問題ありません。
志望度の高い企業や、内定獲得のためもう一押ししておきたいときなど、メールをしたいと思ったタイミングで送れば問題ありません。
もっとアピールやお礼を伝えたいと感じたときにメールを送るようにしましょう。
就活面接後のお礼メールの書き方

就活面接後にお礼メールを送る場合の書き方を紹介します。
- お礼メールはビジネスマナーを意識しよう
- お礼メールの宛先は採用担当者に
- 件名では面接のお礼をシンプルに表現
- お礼メールの宛名を正しく書く
- お礼メール本文は読みやすさを重視し簡潔に
- お礼メールの最後には結びの文を添える
- お礼メールの最後に「ご返信にはおよびません」
- お礼メールには署名を忘れずに書く
実際に書いていく順番で説明しておりますので、参考にしてください。
お礼メールはビジネスマナーを意識しよう
お礼メールを書く際は必ずビジネスマナーを意識しましょう。
お礼メールは企業にあてるものです。
マナーを押さえた正しいメールを送れば、さらにいい印象を持ってもらうことができます。
件名や署名など、ビジネスマナーを押さえて丁寧に作成していきましょう。
お礼メールの宛先は採用担当者に
お礼メールの宛先は、企業の採用担当者に設定しましょう。
面接の日程の調整や面接前の事前連絡をやりとりしているメールアドレスが採用担当者のものです。
メールのやり取りがなくメールアドレスが分からない場合は、企業の採用ページなどを確認してみましょう。
件名では面接のお礼をシンプルに表現
お礼メールの件名には面接のお礼を記入しましょう。
件名を見ただけで誰からのメールなのかがわかりやすいよう、所属大学と名前を併せて記載すると好印象です。
担当者のもとには毎日メールが何十通、何百通と届きます。
お礼をしっかり伝えるために「誰が、何の目的で」がわかる件名にしましょう。
お礼メールの宛名を正しく書く
お礼メールの冒頭には宛名を書くことがルールです。
宛名とは「相手の企業名」「部署名」「名前」の3要素で構成されることが一般的です。
お礼メールを送る相手の情報に関して、内容や表記に間違いがあると非常に失礼に当たります。
必ず誤字脱字のチェックを行いましょう。
相手の名前が分からない場合は、「新卒採用担当者様」という宛名で送るとよいです。
お礼メール本文は読みやすさを重視し簡潔に
受け取る相手が読みやすいよう意識してお礼メールを作成しましょう。
送ったメールが読みづらい文面では、いいたいことを伝えられません。
過度に改行をしたり、内容を盛り込みすぎてしまったりしないよう注意しましょう。
お礼メールの最後には結びの文を添える
ビジネスメールでは、最後に結びの文を添えることが一般的です。
結びの文には、メールの内容を締めくくるとともに、最後の挨拶をするという役割があります。
面接のお礼メールの場合は、「今後ともよろしくお願いいたします」など、前向きで丁寧な言葉がいいでしょう。
お礼メールの最後に「ご返信にはおよびません」
返信は要らないという旨を伝えるようにしましょう。
お礼メールはあなたの気持ちを企業に伝えるために送るものですが、企業側の負担になってはいけません。
お礼メールの最後の方に、「ご多忙と存じますので、ご返信にはおよびません。」といった文章を入れるとよいです。
お礼メールには署名を忘れずに書く
大学名や学部・氏名・住所など、メールの最後に署名を入れましょう。
メールのやりとりで、名刺のような役割を持つのが署名です。
これは社会人にとって基本的なマナーになっており、ビジネスメールでは、メールの最後に必ずと言っていいほど署名が入っています。
社会人への仲間入りを志望するひとりとして、就活生も署名を利用しましょう。
面接後のお礼メール本文でのポイント

お礼メールには、内容や送り方に関しても気をつけるべきポイントがあります。
- 面接で質問した内容について触れる
- 送る時間帯に注意する
気持ちが正しく伝わり、いい印象を持ってもらうために注意すべきポイントを解説します。
面接で質問した内容について触れる
面接であなたが質問をし、面接官に回答してもらった内容についてメールで触れるようにしましょう。
「お話していただいたことを理解している」「それを聞いて志望度がより高くなった」という意思表示を同時に伝えることができるからです。
回答してもらった内容を無駄にせず、前向きな姿勢であることをアピールしましょう。
送る時間帯に注意する
面接後のお礼メールを送る時間帯には注意しましょう。
深夜などにメールを送ると、面接官に「常識がない」「生活が不規則だ」といった印象を与えてしまいます。
お礼メールを送る際はその企業の営業時間を確認し、相手が働いている時間にメールが届くようにしましょう。
面接後のお礼メールの例文を紹介

書き方などのビジネスマナーと件名・送る時間帯といった押さえるべきポイントに気を付けながら、お礼メールを送る目的別に例文を4パターン紹介します。
この例文と一言一句同じにする必要はありませんので、例文のなかの氏名や企業名などを自分の情報に置き換えて、オリジナリティを付け加えましょう。
【例文】面接後のお礼メール
〇〇株式会社
人事部 田中様
お世話になっております。
5月1日に貴社にて面接をしていただきました
A大学の山田太郎と申します。
この度はお忙しい中、貴重な面接の機会をいただきまして
誠にありがとうございました。
貴社への理解を深めることができ、
有意義な時間を過ごすことができたとともに、
貴社への志望度がより高くなりました。
ご多忙と存じますので、ご返信には及びません。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
—————————————
A大学 法学部 法律学科
山田太郎/やまだたろう
(郵便番号・住所)
(メールアドレス)
(携帯の電話番号)
—————————————
【例文】内定のお礼メール
株式会社〇〇
人事部 田中様
お世話になっております。
A大学の山田太郎でございます。
この度は、貴社への内定のご通知をいただき、
誠にありがとうございます。
貴社への入社を熱望していたため、非常に誇らしく感じ、
早速お世話になった人へ報告の連絡をいたしました。
貴社へ入社するまでの間、
悔いのない学生生活を過ごすとともに、
貴社の発展に貢献できる立派な社員となれるよう、自己研鑽に励みたいと思います。
取り急ぎお礼をさせていただきたく、ご連絡させていただきました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
—————————————
A大学 法学部 法律学科
山田太郎/やまだたろう
(郵便番号/住所)
(メールアドレス)
(携帯の電話番号)
—————————————
【例文】緊張して上手く伝えられなかった場合のお礼メール
株式会社〇〇
人事部 田中様
お世話になっております。
6月1日に貴社にて面接をしていただきました
A大学の山田太郎と申します。
この度はご多忙の中、面接のお時間をいただきまして
誠にありがとうございました。
面接では貴重なお時間を頂いたにも関わらず、
緊張をしてしまったあまりに
ご質問いただいた内容にしっかりお答えできなかったことを
心から申し訳なく思っております。
この度の面接で良い結果をいただけた際には、
貴社へ貢献できるよう惜しみない努力をしていく所存です。
重ねて、この度は誠にありがとうございました。
ご多忙かと存じますので、ご返信には及びません。
貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。
—————————————
A大学 法学部 法律学科
山田太郎/やまだたろう
(郵便番号/住所)
(メールアドレス)
(携帯の電話番号)
—————————————
Tips:お礼メール返信にさらに返信は必要?

ビジネスマナーとして一言メール返信はすべきです。
相手からのメールを放置するより、自分から送ったメールでやりとりを終える方がいい印象を与えることができます。
ビジネスのルールとして、メール返信は24時間以内にすることが好ましいとされていますので、確認したらすぐに返信をするようにしましょう。
また、件名のついたメールに返信をする場合は、何についての返信かがわかる状態が望ましいため、件名は「Re:○○」のままで問題ありません。
【例文】お礼メール返信への返信
株式会社〇〇
人事部 田中様
お世話になっております。
A大学の山田太郎です。
大変お忙しい中、ご丁寧にお返事をいただきありがとうございました。
それでは、選考の結果を心待ちにしております。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
—————————————
A大学 法学部 法律学科
山田太郎/やまだたろう
(郵便番号/住所)
(メールアドレス)
(携帯の電話番号)
—————————————
まとめ:面接後のお礼メールで円滑なコミュニケーションを

就活でのお礼メールは必須ではありませんが、相手にいい印象を持ってもらいコミュニケーションを円滑にするために非常に大切なものです。
お礼メールの作成も、ビジネスマナーを理解していれば難しいものではありません。
対応をしてもらったことに対する面接官や採用担当者への感謝の気持ちを、ぜひお礼メールにして送ってみましょう。
よくある質問
Q. 就活において、お礼メールとは何ですか?
Q. お礼メールはいつ送ればいですか?
Q. 就活のお礼メールの書く際、宛名はどうすればよいですか?
Q. お礼のメールの最後はどのように締めればよいですか?
Q. お礼のメールの最後はどのように締めればよいですか?
Q. お礼のメールには署名が必要ですか?
Q. 面接後のお礼メールのポイントはありますか?
Q. お礼メール返信にさらに返信は必要ですか?
Q. 面接のお礼メールは合否に影響しますか?
Q. 面接のお礼メールが遅れてしまった場合、どうしたらいいですか?
Q. 複数の面接官がいた場合、全員にお礼メールを送るべきですか?
Q. 複数回の面接のお礼メールはどのように書けばよいですか?
Q. お礼メールの長さはどれくらいが適切ですか?
Q. インターンでもお礼メールは必須ですか?
Q. 「お返事不要です」は失礼ですか?


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断