

自分の長所・短所の見つけ方、自己PRでアピールする方法|例文あり


自己PRで自分の長所・強み、短所をアピールするときのポイントを解説していきます。
「自分の長所が思いつかない」「短所からなにを聞きたいのかわからない」という就活生は少なくありません。
自分の行動や考え方について意識する機会は少なく、自分の長所・短所を言葉にするのは難しいです。
どんな人も素敵な長所・強みを持っていますので、例文を参考にしながら準備を進めていきましょう。
目次
長所・短所を通して面接官が見ているポイントとは?

面接などで長所・短所をアピールさせる企業が見ているのは、「企業であなたがどのように活躍できるか」という可能性です。
採用とは、企業が発展していくための戦力となる人材を新たに仲間に招き入れることです。
あなたが企業にとって有力な人材であるかどうかという、採用において一番基本的な部分を確認しているのです。
企業にとってあなたが有力な人材であると思ってもらうためには、企業側が求めている人物像により近いことが必要です。
企業がどんな人材を求めているのかをしっかり押さえておきましょう。
自己PRと長所の違いは?かぶっていても大丈夫か
「自己PR」と「長所」は就職活動においては異なる意味を持っており、その違いを押さえる必要があります。
「自己PR」とは採用する企業にとって価値のあるあなたの魅力です。
「長所」とは企業ではなくあなた自身の視点で見たときのあなたの魅力を指します。
2つの言葉の意味を曖昧にしてしまうと、「質問に対して正しい回答ができない人だ」と認識されてしまうので、注意が必要です。
自分の長所と同時に短所を聞く理由とは
就活の選考においては、長所と同時に短所を聞かれることが多くあります。
企業は就活生に対し、客観的に自己分析する能力を求めているからです。
自分の短所を正しく理解していれば、克服に向け努力したり、ほかの人とカバーし合うなど対策を立てることができます。
仕事をするうえで、自分がどのような状況に置かれているかを把握するためにも、客観的に自己分析ができることは重要な能力になります。
自分の長所・強みの見つけ方

自己PRに使う長所や強みが思い浮かばないときの対処方法をご紹介します。
- 成果を出したことを思い出す
- 家族や友人などの身近な人に聞いてみる
- 短所を言い換えてみる
視点を変えたり周囲の人に聞いたりすることで、ただ自己分析をするだけでは思いつくことのないような発見をすることができます。
ぜひ参考にして、自己PR作成に役立ててください。
成果を出したことを思い出す
自分がこれまでどんな経験や行動をしてきたか、その結果どうなったのかなどを振り返ってみましょう。
自分の過去を洗い出すことは、自分の長所や強みを見つけるきっかけになります。
どのように進めたらよいかわからないという人には「自分史」の作成がおすすめです。
自分史とは、小学校、中学校、高校、大学というように、年代別に自分の過去を振り返る方法です。
実際に書き出して視覚的に自分の過去を振り返ることで、自覚していなかった長所や強みを見つけやすくなります。
家族や友人などの身近な人に聞いてみる
周囲の人から見た自分を知ることで、客観的視点で自分の特徴と向き合えるようになります。
自分が他人からどのような印象を持たれているかを知るには、実際に関わりのある人から聞くのが効果的です。
自分では気づいていなかった特徴を知ることは、説得力のある自己PRを作成するのに役立ちます。
広い視野を感じさせる自己PRで、面接官に好印象を与えられるようにしましょう。
短所を言い換えてみる
自分が短所と思っていることでも、捉え方を変えることで長所としてアピールできます。
たとえば「心配性であること」が自分の短所と感じている場合は、「ものごとを慎重に進められる」と置き換えることができます。
短所は長所と表裏一体で、あなたを形作る重要な要素です。
まずは短所を洗い出してみて、長所や強みに言い換えられないか考えてみてください。
自己PRで自分の長所・短所をアピールするときのポイント

自己PRや長所をアピールするときに押さえておきたいポイントを解説します。
- 長所・短所は仕事に活かせそうなものひとつに絞る
- 結論を最初に持ってくる
- 具体的なエピソードを用いる
- 最後に、長所・短所をどのように仕事に活かせるのかを話す
就職活動では多くの学生が自分のことをアピールします。
そのなかであなたがより魅力的な人材であると思ってもらうには、ポイントを事前に押さえる必要があります。
自己PRや長所をアピールするときのポイントを把握し、面接官に効果的にアプローチすることが重要です。
長所・短所は仕事に活かせそうなものひとつに絞る
自己PRでアピールする長所や短所はひとつに絞りましょう。
自己PRでは長所や短所を提示した数が評価されるわけではありません。
複数の長所・短所を提示すると、ひとつひとつの印象が薄くなり、最終的に何を伝えたいのかがわかりづらくなってしまいます。
長所や短所が複数あったとしても、ESや面接の自己PRではひとつに絞り、それに絞ってアピールしましょう。
結論を最初に持ってくる
就活用の自己PRを作るときは「結論を最初に述べる」ということを必ず意識しましょう。
起承転結はビジネスには適しません。冗長な文章では伝えたいことがぼやけてしまいます。
「結論→理由→具体例→結論」という順場を意識して文章を組み立てましょう。
具体的なエピソードを用いる
実際に起こったエピソードはあなたのアピールにぐんと説得力を持たせてくれます。
エピソードがあることで、「なるほど、たしかにあなたは○○な人だね」と面接官も納得しやすくなるからです。
具体的なエピソードは単純な言葉よりも記憶に残りやすいです。
ほかの学生が似たようなアピールをしていたとしても、あなたの印象が強く覚えてもらいやすくなり、ほかの学生と差別化することができます。
最後に、長所・短所をどのように仕事に活かせるのかを話す
あなたの長所・短所を「仕事でどう活かせるのか」という話をしましょう。
企業はあなたを「入社後、ともに働いていく戦力」として見ています。
企業で実際にどう活躍し、発展に貢献してくれるのかをイメージしてもらうには、この視点でアピールを締めくくるのが効果的です。
企業に入社することだけにとどまらず、企業で働き貢献することまで見据えているという視点の奥深さも評価されます。
【長所別】面接官に自分の長所・強みがアピールできる自己PR例文25選

自分の長所や強みを効果的にアピールできる自己PRの例文を紹介します。
性格別に用意しているので、自分に合ったものを参考にしましょう。
長所によっては個別記事もありますので、そちらも読んでみてください。
【例文】向上心が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の長所は、現状に満足することなく限りなく高みを目指すという向上心を持っていることです。
アルバイトでは、決まった仕事をこなすことで終わらせず、更にお客様に満足してもらうためにはどうするかを考えてきました。例えば自分の与えられた業務以外にも気づいたことがあれば積極的に…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文】忍耐力が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私は、忍耐力を長所だと思っています。失敗をしたり怒られてしまったりしても、負けないタフさを持っています。部活動では未熟さゆえに先輩やコーチから厳しい言葉をもらうことも多々ありました。
しかしそこで腐ったりくじけたりせず、次にどうしたら同じ失敗をしないのか、という考えにシフトするようにしてきました。仕事でも最初はわからないことが多いと思いますが、この姿勢を貫き…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
自己PRで「忍耐力」を長所として伝えるには|言い換え・例文あり
【例文】行動力が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の「良いと思ったらまずはやってみる」という行動力は、長所だと考えています。失敗を危惧したりリスクを考えたりとなかなか行動できない人もいる中、これまでも私は常に一番に行動するというスタンスを持っており、周囲から評価されてきました。部活動では…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文】計画性が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私には、筋道を立てて確実に物事を進めていくという計画性があります。
サークル活動では、この長所が評価されて年間のスケジュールを管理する役割を任されていました。状況が少し変わってもメンバーの予定を事前に調整することでトラブルを防ぎ…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文多数掲載!】自己PRで計画性を伝えるときのポイントをご紹介
【例文】責任感が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の長所として、一度任されたことは自分がすべて責任を持って進めるという責任感があると思っています。
行動はもちろん、他人から任されたことでも当事者の目線をもって考え、自ら提案をしてよりよくしていくというスタンスが強みだと思っており、このスタンスは仕事をする上で信頼して任せてもらえるかどうかの鍵になると考えています。…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文多数】自己PRで責任感を効果的にアピールするコツと方法
【例文】コミュニケーション能力が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私は、コミュニケーション能力が長所だと考えます。
このコミュニケーション能力とは、単純に話がうまいというわけではなく、相手の発する言葉の意図をくみ取り、思いやる能力のことを指しています。
アルバイトでお客様からご依頼があった時には言葉の裏まで考えることで本当に満足してもらうことを大切にし…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文あり】自己PRでコミュニケーション能力を伝えるときのポイントをご紹介
【例文】協調性が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の長所は、自分以外の人の意見を冷静に聞き、どうするのが一番良いのかをフラットに考えることができるという協調性だと思います。
自分の意見を押し通すことよりも、その場が全員にとってよりよくなることを一番に考えることができます。
例えば相反する意見を持つ2人がいても…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文多数】自己PRで協調性をアピールするためのポイントをご紹介
【例文】好奇心が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私は、自分の仕事以外にも興味を示し、積極的に挑戦していくという好奇心のある所が自分の長所だと思っています。
スーパーのアルバイトでは初めはレジ打ちが自分の仕事だったのですが、イラストが得意なことから店内のポップを書いてみたいと自分から店長に相談し…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文あり】自己PRで好奇心をアピールするために押さえておきたいポイント
【例文】努力家が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私は、「努力家だね」と周囲の人に言われることがよくあります。やり遂げたい目標があるとき、「どうすれば達成できるのか」を考え、達成のためにできる事を徹底的にするというスタンスがあります。
この長所は基本的なことでもありますが、仕事を成功させるうえで欠かせないものだと思っており…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文あり】自己PRで努力家をアピールするために押さえておきたいポイント
【例文】リーダーシップが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私には、人の前に立って自分の姿を見せ、ぐいぐい引っ張っていくというリーダーシップがあります。
ボランティアの活動がうまくいかなかった時、モチベーションが下がっているメンバーに対して自分が積極的に活動することで背中を見せ、徐々に「自分もやろう」と思ってもらえるように促しました。何をしたかというと…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文多数】自己PRでリーダーシップを伝えるときのポイントをご紹介
【例文】真面目さが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の「真面目に相手と向き合う」という真摯な姿勢は、長所であると考えられます。
「真面目」にはこつこつ物事を進めるなど他の意味もありますが、私は特に「真摯さ」を持っていると考えており、相手のためなら手をぬくことなくまっすぐに向き合います。
この長所は仕事でお客様と接する上で信頼してもらうために大切であり…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文あり】履歴書や面接の自己PRで真面目さを伝えるために押さえておきたいポイント
【例文】負けず嫌いさが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の長所は、負けず嫌いなところです。私は部活動でも負けず嫌いゆえに、ライバルを意識し絶えず努力をし続けてきました。仕事でもライバルと競いあうことで、常に上へ上へとモチベーションを高め、業績をあげるために努力できると考えています。…
詳しく知りたい人はこちら
自己PRで「負けず嫌い」を長所としてアピールするには|例文あり
【例文】チャレンジ精神が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私は、失敗を恐れず挑戦するというチャレンジ精神旺盛なところが自分の強みだと認識しています。チャレンジすることで自分の世界を広げることができると信じているからこそ、このチャレンジ精神を大事にしています。
御社では新たなサービスを開発することに力を入れているため、私も積極的に手を挙げていき…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文多数】自己PRでチャレンジ精神を効果的にアピールする方法
【例文】継続力が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私には、一度始めたらこつこつ続ける、という継続力があります。「継続は力なり」という言葉がありますが、部活動では野球の基本である素振りを毎日夕方に行っていました。
練習であれば誰にでもできるかもしれませんが、私は練習がない日にも365日欠かすことなく必ず行い、そのおかげでバッティングの強い選手としてベンチ入りすることができました。…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文】柔軟性が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の長所としては、臨機応変に対応ができるという柔軟性が挙げられると考えます。
サークル活動で先輩から引継ぎを受けた時、メンバーの情報を紙で管理するという創設した時に決まった内容だったため、手間がかかり、時代に対応させてデータで管理するものに変更しました。「面倒だな」と思うだけでなく柔軟に対応することがポイントだと考えています。…
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【例文】前向きさ・ポジティブさが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私には、物事をポジティブにとらえ、前向きな考え方ができるという長所があります。
たとえ失敗をしても、それを学びの機会だと捉え、次につなげることができます。前向きだからこそモチベーションが下がることがなく、常に上を目指して行動します。
詳しく知りたい人はこちらをクリック
自己PRで「ポジティブさ」を長所としてアピールするには|例文あり
【例文】笑顔が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の「どんな時も笑顔を絶やさない」という所は、長所だと思います。
アルバイト先のケーキ屋では、「○○さんの接客が気持ち良いから」と言って何度も買いに来てくれるお客様が何人もおり、リピーターが増えたことでお店の業績もあがりました。
仕事上のお客様とも笑顔で接することで良いイメージを持ってもらい、商談が進みやすくなると考えています。
詳しく知りたい人はこちらをクリック
【就活】接客業の自己PRで「笑顔」はOK?|言い換え・例文あり
【例文】素直さが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の「人のアドバイスに素直に耳を傾ける」という姿勢は、長所として評価される事が多くあります。
仕事でも、初めはわからないことが多いはずなので、自分を過信せず上司や先輩のアドバイスを素直に聞き入れ、もっとアドバイスをしてあげようと思ってもらえるような人でありたいと考えております。
【例文】粘り強さが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私は、一度の失敗では諦めないという粘り強さを持っています。この長所は、営業として仕事をする上でお客様に断られてしまうことがあっても、粘り強く食らいつくというスタイルにもつながってくると考えています。
部活動では目指していた目標に結果が追い付かなかった時にあきらめなかったことで、最終的には全国大会に出場し、優勝することができました。
【例文】明るさが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私は「明るいね」と他人から言われることがあり、これを長所だと思っています。明るい人は周りの雰囲気を和らげ、物事を良い方向へ持って行くことができると考えます。
実際に、アルバイトでも「○○さんがシフトに入っている日は楽しく仕事ができるから、楽しみだ」と言ってもらうことがよくありました。私が明るいことで、周りの空気も明るくなり、厳しいなかにも楽しく仕事をすることができる雰囲気作りをしたいと考えております。
【例文】几帳面さが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の長所として、隅々まで手を抜かず、丁寧に仕事をするという几帳面さがあると思います。
大学の教授の手伝いでは、論文の執筆内容はもちろん誤字脱字のチェックも複数回行い、少しでも不安な事があればすぐに調べるなどの仕事を綿密に行いました。
そのおかげでいくつか修正点が見つかり、教授から感謝されました。仕事でも、この几帳面な性格は活きると考えております。
【例文】冷静さが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の長所として、急な状況の変化にも冷静に対応できるという所が挙げられると思います。
初めに予定したことと状況が変わっても、今の状況に対しては何をするのが一番良いのかを冷静に見直し、対応することができます。
仕事をする上では緊急の事態が発生することもよくあると思いますが、そんな時にパニックになることなく、冷静に対応することができると考えております。
【例文】気配りできる性格が長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の長所は、広い視野で周囲を見ることで気配りができる所だと考えています。私は相手の様子を見て、言葉で言われなくても必要なことを察知し、自ら行動を起こすことができると思います。
事務としてサポートをする上では、頼まれなくても忙しそうな人に手を貸すなど、自分のできる事はないかと常に気配りをし、自分だけでなく、周りの人が仕事のしやすい環境を作ることを意識して動くことができます。
【例文】ものおぼえのよさが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私には、一度言われたことはすぐに自分のものにでき、物覚えが早いという長所があります。
頭で理解するだけではなく行動に結びつけることも得意なため、「仕事が早いね」といわれることが多くありました。
仕事では、早く一人前の社員になるために教えてもらったことは素早く吸収し、誰よりも早く戦力になることができると考えております。
【例文】面倒見のよさが長所・強みとしてアピールできる自己PR
私の長所は、友人の相談に親身になって協力できる、面倒見のよさだと思います。他人のことであっても自分のことのように考えてアドバイスをするようにしているため、友人からは「○○さんに相談したい」といわれることが多くあります。
面倒見が良いと頼りにされる事が多いため、仕事でもゆくゆくは頼りにされる存在として御社で活躍していきたいと考えております。
まとめ:自分の長所・短所を上手に面接官へアピールしよう

ポイントを押さえて面接に挑めば、企業にとってあなたが魅力的な人材であるということを効果的にアピールすることができます。
「自己PR」と「長所」の違いを明確にしながら、あなたが長所を活かして活躍するイメージを面接官に伝えましょう。
よくある質問
Q. 長所・短所をアピールする際、企業が見ているポイントは何ですか?
Q. 自己PRと長所の違いは何ですか?
Q. なぜ企業は就活生に長所と同時に短所を聞くのですか?
Q. 自分の長所・強みはどのように見つけたらよいですか?
Q. 長所・短所をひとつに絞る理由は何ですか?
Q. 自己PRで結論を最初に持ってくる理由は?
Q. 自分の短所を長所に言い換える方法はありますか?
Q. 長所のNG回答はありますか?
Q. 短所のNG回答はありますか?
Q. 面接で長所は何個まで言ってよいですか?
Q. 面接で好印象を与える「いい短所」の条件・選び方はありますか?
Q. 長所を答える際に差別化する方法はありますか?
Q. 長所の例文を教えてください。
Q. 長所、強み、自己PRの違いは何ですか?


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断