

合同説明会で講演会?合説って何してるの?


まだまだ就活は始まったばかり。
「合説」って最近よく耳にするようなったけど、実際には何をしているのか分からない!
そんな就活生のために「合説」とは何か一緒に見ていきましょう!
目次
合説は会社説明だけではありません。多くの場合、講演会が設定されていることがあります。
これは単に会社説明会ではなく、普段出会えないような人事担当者、
ビジネスマンなどを招待して就活のアドバイスなどが聴くことができるものです。
実際に採用に関わっている人の就活のアドバイスだったりするので非常に勉強になりますし、
自分の就職活動に活かせる部分があるのではないでしょうか。
合同説明会でキャリアカウンセラーがいるの?
そもそもキャリアカウンセラーってご存知ですか?これは就活生の悩みを解決してくれるような、いわば就活のプロです。
ESの書き方・添削であったりそもそもどんな企業にエントリーすれば見れば良いなども相談できます。
当然ですが、企業選びでは必ずしも大手が良いとは限りません。
ポイントは自分に合っているか、です。しかし、就活生が会社の説明会に行くのは平均でも10~20社程度。
400万社以上あるといわれている企業の中で自分だけで合っている企業を探すことは非常に困難です。
そこで、企業も多く知っていて経験もあるキャリアカウンセラーに相談してみるのは良いことだと感じませんか?
合説の中にはそのままキャリアカウンセラーが専属でついてくれるものもありますので是非参考にしてみて下さい。
なんで合同説明会って無料で参加できるの?
合同説明会はどこも基本的に無料で参加できます。
就活生から料金をもらうことはないと思います。
ではどうやって運営しているのと感じる方がいらっしゃるか思います。
合説は出展している企業側がお金を払ってブースに出展しています。
それだけ求職者と直接話して採用したいという気持ちの表れだと思います。
ですので就活生から料金を取ることは基本的にありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。「合説」のイメージは湧きましたか?
しかし、百聞は一見にしかずです。すぐにでも参加申込を済ませ実際に足を運んでみましょう!


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断