

【3分で分かる化粧品メーカー】化粧品メーカーの仕事とは!?


美容に関心がある女子学生なら興味を持つ化粧品業界ですが、華やかな世界にも地道で専門性の高い研究部門から商品開発部門や営業販売部門など多彩な業務があります。
女性はもちろん男性社員も活躍する化粧品メーカーの業界研究をして、やりたい仕事を見つけていきましょう。
目次
商品企画部門のオーダーに応え、実際に化粧品を開発し、製品化していくのが開発や研究部門のお仕事です。
化粧品に使う化学的な成分や薬効成分、天然成分などの知識や取り扱いに精通していることが必要なため、主に化学や薬学などの理系出身者で構成されており、男性の研究員も少なくありません。
化粧品の使い心地よさのカギを握る香料などのブレンドも行うため、臭覚などが敏感に働くよう、生活習慣や食習慣のコントロールを行うなど、日常的に節制しながら仕事に携わる人もいます。
できないではなく、商品企画部門のニーズや期待に応え、消費者が求めるこれまでにない製品を開発する面白さが追求できる部門でもあります。
■化粧品の販売促進や営業のお仕事
開発された商品を、いかにターゲット層を中心とした消費者にアピールし、購入してもらうかを考え、各種プロモーションを行っていくのが販売促進部門です。
現在はデパ地下をはじめとする直営店やドラッグストアや化粧品専門店などの小売店から、自社のオンラインショップなど幅広い販売ルートや流通ルートがあるため、どんなマーケティングやプロモーションをしていくかも多様化しています。
テレビCMや雑誌広告が中心の大手メーカーから、新聞広告や通信販売やネットでの口コミなどを通じてプロモーションする中小メーカーなどもあり、時代を先取りしたアイディア力やプロモーション力が求められます。
また、消費者と商品を直接つなぐお仕事として、美容部員のお仕事もあり、商品知識やお肌に関する知識とともにアドバイス力や、メイクの技術、会話術も求められます。


監修者
熊谷 直紀
監修者熊谷 直紀
横浜国立大学理工学部卒。株式会社DYMに新卒一期生として2011年に入社し、WEBプロモーションなどのデジタルマーケティング領域で業務に従事し、その後新規事業立ち上げを経験。
2015年よりDYMの人事部へ異動し人事領域を統括、毎年多くの就活生や求職者との面接・面談を実施。
内定チャンネルなどの採用関連メディアへの出演や記事監修を通して人事・人材関連の情報を発信中。

🚀あなたの働き方タイプを診断!
— MeetsCompany【25卒26卒】 (@Meets_Company) January 29, 2025
「私ってどんな働き方が合うんだろう?」その答えがわかる診断を無料公開中🎯
あなたはリーダー?それとも挑戦者?
結果をシェアしてみんなで盛り上がろう!
▼診断はこちら▼https://t.co/zmNLjRt2hM#CATFLIPS #26卒 #27卒 #就活 #診断